goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMACHANの雑記帳

山本太郎のれいわ新選組と立憲の小沢一郎を応援しております。
密かに自民公明ゆ党からの政権奪取を夢見ています(苦笑)。

◉排除は民主主義を危うくする 上瀧浩子さん・岡野八代さん Burning Issues Vol.11

2020年06月03日 23時52分50秒 | ●YAMACHANの雑記帳

排除は民主主義を危うくする 上瀧浩子さん・岡野八代さん Burning Issues Vol.11

チャンネル登録者数 4.81万人
前回の Burning Issues Vol.10(3月24日)で取り上げた、京都市長選(2月2日)反共広告問題の第二弾です。「公正な選挙を考える会」は、この広告に名前を連ねた政党に質問状を出しました。前回の放送までに回答のなかった立憲民主党は、今に至るまで、やはり無回答です。もはや時間切れと判断した「公正な選挙を考える会」は、このたびステートメントを発表しました。今や印象操作や排除が公然と行われるようになったこの社会が、その危険性に気づき、踏みとどまるためにはなにが必要か。反対世論の盛り上がりもあって今国会での成立が見送られた国民投票法改正案の問題点も含め、「公正な選挙を考える会」 の弁護士の上瀧浩子さんと政治学者の岡野八代さんに語っていただきました(6月1日収録)。 「公正な選挙を考える会」 https://note.com/kyoto_0202/n/nb575a6...
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉愛知県・大村知事のリコール呼びかけ 高須院長らが会見(2020年6月2日)

2020年06月03日 16時44分57秒 | ●YAMACHANの雑記帳

愛知県・大村知事のリコール呼びかけ 高須院長らが会見(2020年6月2日)

チャンネル登録者数 17.1万人
美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長が2日午後、名古屋市内で会見し、愛知県の大村秀章知事の解職請求(リコール)運動を始めると発表した。去年行われた国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」の企画展「表現の不自由展・その後」の展示内容をめぐり、知事の対応に問題があったとしてリコールを求めるという。会見には作家の百田尚樹氏、政治評論家の竹田恒泰さんらも同席した。 ■チャンネル登録:https://yahoo.jp/zaoidV ■THE PAGEの記事一覧:https://yahoo.jp/g2tIKq
 
💛大村知事を応援しよう💛
+++

💛あいちトリエンナーレ2019 ダイジェストビデオ

「あいちトリエンナーレ2019 ダイジェストビデオ」 Director:山城大督 Music:國本怜 Presented by:あいちトリエンナーレ実行委員会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉「先日、池上彰氏がMBSテレビの生放送で『国の借金が1000兆円超えてるから当然増税になる。』と言っていましたが?」週刊西田一問一答おまけ

2020年06月03日 15時30分17秒 | ●YAMACHANの雑記帳

「先日、池上彰氏がMBSテレビの生放送で『国の借金が1000兆円超えてるから当然増税になる。』と言っていましたが?」週刊西田一問一答おまけ(笑)

チャンネル登録者数 3.34万人
 
週刊西田では、皆様からの質問をお待ちしています。 質問はこちらから http://www.shukannishida.jp/qaform2.html ※人生相談も可。 毎週、西田昌司参議院議員が皆様からの質問にお答えします。 「週刊西田チャンネル」登録はこちらから http://goo.gl/4SThnN
+++
☕水森かおり「さだめの恋」メドレ-(5曲)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉米国:何千人もの人々がジョージフロイドの正義を要求するためにニューヨークの街を埋めます

2020年06月03日 11時27分33秒 | ●YAMACHANの雑記帳

米国:何千人もの人々がジョージフロイドの正義を要求するためにニューヨークの街を埋めます

USA: Thousands fill the streets of NYC to demand justice for George Floyd

チャンネル登録者数 127万人
Subscribe to our channel! rupt.ly/subscribe Thousands of protesters took part in demonstrations in New York City decrying the killing of George Floyd on Tuesday. Large crowds waved Black Lives Matter posters, chanting "No justice, no peace. Fuck these racist ass police!" as they marched from Foley Square up through Lower Manhattan. The protests appeared peaceful as police stood idly by with little interference. The demonstrations reportedly began earlier than scheduled in order to dodge an 8 p.m. curfew announced by New York City Mayor Bill de Blasio. Violent incidents from previous demonstrations have been recorded, and Manhattan storefronts were reeling on Tuesday morning from nighttime looting that left retail outlets in tatters.

チャンネル登録者数127万人

私たちのチャンネルに登録してください! rupt.ly/subscribe数千人の抗議者が火曜日にジョージフロイドの殺害を非難するニューヨーク市でのデモに参加した。大勢の観客がブラックライブマターのポスターを振って、「正義も平和もありません。これらの人種差別的なお尻の警察をファックしてください!」 フォーリースクエアからロウアーマンハッタンまで行進したとき。警察はほとんど干渉せずに横に立っていたので、抗議行動は平和的に見えた。伝えられるところによれば、デモは午後8時をかわすために予定よりも早く始まった。 ニューヨーク市長ビル・デ・ブラシオが発表した門限。以前のデモによる暴力事件が記録されており、マンハッタンの店先は火曜日の朝、小売店をぼろぼろにしていた夜の略奪から繰り広げられていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉衆参インターネット審議中継

2020年06月03日 11時09分36秒 | ●YAMACHANの雑記帳

衆議院インターネット審議中継

6月3日(水)
中継予定中継予定 中継中中継中 散会散会 流会流会
開会予定時刻 会議名
9:00 中継中  経済産業委員会
9:00 中継中  国土交通委員会
13:00 中継予定  内閣委員会

参議院インターネット審議中継

2020年6月3日の審議中継
  会議名 公報掲載時刻
中継中 本会議 10:00
 
中継予定 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 13:00
 
中継予定 東日本大震災復興特別委員会 13:00
 
中継予定 国際経済・外交に関する調査会 13:00

💛さよなら海峡/市川由紀乃 2016年

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉ほぼ全部再委託/持続化給付金事業 電通などへ!!!

2020年06月03日 10時28分53秒 | ●YAMACHANの雑記帳

ほぼ全部再委託

持続化給付金事業 電通などへ

図

写真

(写真)持続化給付金をめぐる野党合同ヒアリング。左は日本共産党の笠井亮衆院議員=2日、国会内

 国の持続化給付金の事務事業を769億円で受託した一般社団法人サービスデザイン推進協議会が実際に得るのは1・7億円で、受注額の99%以上が大手広告代理店の電通とその関連企業などに再委託・外注されていることが2日、分かりました。経済産業省が禁じる「全部再委託」にあたる恐れもあり、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い苦境に陥った中小業者や個人事業者を支援する事業費用が、大手企業に流れている疑惑が浮かび上がった形です。

 同日、国会内で開かれた野党合同ヒアリングで明らかになったもの。

 ヒアリングで経産省が配布した資料によると、同協議会が得るのは▽人件費1・2億円▽事務機器のリース料などで0・5億円の計1・7億円です。

 同協議会から電通には749億円で再委託されています。同社は、コールセンター業務や申請サポート業務などを、電通ライブなど子会社5社に外注していました。

 さらに電通ライブからは、竹中平蔵氏が会長の大手人材派遣会社パソナ、大日本印刷、IT業のトランスコスモスなどに外注されていました。

 また同協議会は、みずほ銀行に給付金振り込み手数料を払うなど、16・4億円を外注していました。

 経産省によると電通、電通ライブ、パソナ、大日本印刷、トランスコスモスはいずれも、同協議会を構成する企業。同協議会の従業員は、これらの企業を中心とした出向社員計21人です。構成企業が国の委託料を分け合った形で、同協議会の実態が問われています。

 ヒアリングで野党議員は経産省がガイドラインで禁止する「全部再委託」に当たるのではないかと指摘。経産省の担当者は「金額だけ見るとかなりの部分が再委託なのは間違いない」と述べました。

 日本共産党の笠井亮衆院議員は「給付金を受け取れていない申請者が多くいる。委託の過程にこそ不備がある。しっかりと検証するためにも、入札時の資料を出してもらわないと、国民の納得は得られない」と追及しました。

+++++++++++++++++++++++++

今週の日曜版読みどころ_広告

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉NHKの安倍政権忖度が再びヒドい状況に! 持続化給付金の電通疑惑をスルーし続け『日曜討論』で野党排除

2020年06月03日 09時41分02秒 | ●YAMACHANの雑記帳

NHKの安倍政権忖度が再びヒドい状況に! 持続化給付金の電通疑惑をスルーし続け『日曜討論』で野党排除、黒川検事長の問題でも…

NHKの安倍政権忖度が再びヒドい状況に! 持続化給付金の電通疑惑をスルーし続け『日曜討論』で野党排除、黒川検事長の問題でも…の画像1

中小・個人事業者向けの「持続化給付金」の給付作業を、政府が実体の掴めない電通の“トンネル法人”に769億円で委託しているという問題。巨額の予算が電通やパソナといった安倍政権に近い大企業に流れているだけではなく、さらにはこのトンネル法人が“中抜き”した数億円もの金が経産省や政治家に還流しているのではないかという疑惑もあり、一大疑惑に発展する様相を呈している。

 昨日6月1日、本サイトでも報じたように、“電通タブー”のせいか、この問題をワイドショーはほとんど報じず。一方、先週から取り上げていたTBSを除く局のニュース番組も、昨夕からようやく取り上げはじめたが(それでも電通とは名指しせず「大手広告代理店」などと伝えているが)、そんななかでも無視を決め込んでいたのが、「アベさまの」NHKだ。

実際、NHKの看板報道番組である『ニュース7』と『ニュースウオッチ9』(以下、『NW9』)は、昨晩、元AKB48の渡辺麻友が芸能界を引退したニュースは伝えたというのに、この「持続化給付金」問題を一切取り上げなかったのだ。

 しかも、本日2日になって遅れに遅れるかたちで取り上げたものの、正午のニュースでは、梶山弘志経産相が電通に再委託されたことを「問題ない」と言い張ったことをメインにして伝えたのである。

 民放のように電通に広告を依存していないというのに、なかなか取り上げなかった上、問題点を掘り下げることもなく政府の言い分を垂れ流す──。本日の『ニュース7』や『NW9』では詳しく報じるようになってはいたが、ここまで「持続化給付金」問題をNHKが取り上げなかったのは、新型コロナ対応で批判が高まっている安倍政権にさらなる大打撃を与えかねないため“忖度”してきた、ということだろう。

 だが、こうしたNHKの政権擁護の姿勢が、もっと露骨なかたちで表れている例がある。じつは、与野党の議員が意見を戦わせてきた討論番組『NHK日曜討論』が、この1カ月間、西村康稔コロナ担当相と加藤勝信厚労相を出演させつづけている一方、野党議員を一度も出演させていないとしてSNS上で話題になっているのだ。

 そして、本サイトでも確認してみたが、たしかに5月3日放送回で各党幹部が出演して以降、「政府と専門家による討論」「政府や経済界・労働界などが討論」などとし、加藤厚労相か西村コロナ担当相は毎週出演しながら、一度も野党議員が出演していなかった。

 そもそも『日曜討論』は毎回、与野党の議員が出演する討論番組ではないが、政府の新型コロナ対応が問われるなかで1カ月にもわたって与野党討論がないのは、あきらかにおかしい。

 実際、『日曜討論』では、WHOが「緊急事態」を宣言して以降、新型コロナの問題をテーマにして定期的に与野党討論を放送。たとえば、2月は4回の放送があったが、うち2回は加藤厚労相と専門家のみの出演だったものの、残り2回は与野党の政策責任者が顔を揃えていた。3月も5回の放送のうち、3.11を控えた8日放送回は新型コロナと東日本大震災の2本立てで加藤厚労相と田中和德復興相、専門家の出演だったが、ほかの4回はすべて与野党の議員で討論。4月も4回の放送のうち2回は与野党議員による討論がおこなわれていた。

 それが5月3日放送回を最後に、野党議員を一切出演させず、新型コロナ対応にあたる大臣と専門家による討論だけを放送する──。野党の政府に対する対立意見や批判的検証が取り上げられないまま政権与党の大臣だけが一方的に主張するのは、「放送の不偏不党」「政治的公平」に欠けると言わざるを得ないだろう。

 しかし、5月3日まではかろうじて野党議員の出演があったというのに、なぜNHKはそれ以降、なくしてしまったのか。ここでひとつ思い当たることといえば、この1カ月間は検察庁法改正案と黒川弘務・前東京地検検事長の“賭けマージャン”問題で野党による追及が強まり、世論の反発も高まっていったという事実だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする