この10日あまり、描きたくなって
1日に多くて3つほど作品を描いています。
画材を持った瞬間、意図せずとも
無心のスイッチがオンになり
手の動くままに描いています。
描き終えると、作品の名前(タイトル)が
その時々に
漢字であったり
ひらがなの単語であったり、
長めのメッセージであったりが
視せられます。
この時 目はあいています。
描いているとき、描き終わったとき
心地良さにくるまれた感じです。
今朝も即興のように3つの作品を描きました。
自分の作品に満たされちゃう私なのです(笑)
作品たちが
誰かのココロに寄り添ったり
癒しに繋がったらステキだなぁ~の思いで
描いています。
インスピレーションで✨
本日届いた
Tシャツ、トートバック、マグカップ、名刺、サンクスシール、住所シール
どれも満足のいく仕上がりでした。
宜しかったらご覧ください。
(※私の撮り方がいまいちで暗くピンボケしている物もありますが
実物はもう少し明るいです。)
大好きな自分の作品が画用紙から飛び出して
身に着けられること
そばに置き、それに触れ、それを見ながら
好きな飲み物を入れて頂ける幸せ・・・・
笑顔が自然にこぼれテンションも上がります
単純な私は(笑)
好きな物に囲まれているだけで俄然やる気がでるし
ご機嫌でいられます。
私にとっての幸せは日常の中にある
こうしたささやかなものだったりします
2000枚以上のデザイン画から選ぶのは大変な作業でした。
💛のモチーフやラメを使った作品も候補に挙げたものの
金色は色が出ないことや、白い画用紙は影が出てしまうなど
様々な理由からプリントをした時、作品が活きる作品を選びました。
🔵Tシャツ (男女兼用 コットン100%)
この作品は珍しく物差しを使って描きましたが
勿論、考えながら描いたのではなく
いつものように ただ手の動くにまかせて・・・
縦バージョンと横バージョンの2種類描きました。
こちらは瞑想をする時に着ようかな~と思います。
(アンテナみたいに感じたので)
自分の作品はどれも皆、愛おしく好きなのですが
この作品「明」は特に好きで「着たいなぁ~」と思ったので
制作しました。原画は鮮やかですが、白い画用紙に描いたので
背景がグレーがかってしまうことは承知の上でしたが
気に入っています。
実物はこの写真よりもう少し明るいです。
「あい」は最近の作品です。(2021年)
描き終わった後、女性が踊っているように見えた「あ」に
キュンとしました。magentaも💛も含め
愛を感じる作品でお気に入りです。
この作品は緑色の画用紙に描きました。
月のモチーフはゴールドの油性ペンで描いています。
実際の色に近い発色に満足しています。
とても気に入っている作品の1つです。
こちらはピンボケしてしまいました
が、実物はブルーのデザインもハッキリ出ていて
くすんで見えますが、Tシャツも本来の白いTシャツで
全体的に明るい発色です。
このデザインにも惹かれています。
🔵愛猫のトートバック Sサイズ (両面バージョン)
コットン100%
ラージサイズとSサイズ、2種類制作しました。
どちらも綿素材、同じデザインに見えたので
異なるのはサイズだけと思っていましたが実物は、
サイズ以外にも縫製、綿素材も異なっていました。
Sサイズは生地も薄く、頼りない感じがしました。
取っ手の縫製も異なり (下記右写真)
強度もSサイズの方が弱いと感じました。
🔵トートバック ラージサイズ
コットン100%
ラージサイズは生地も取っ手もしっかりしていると感じました。
肩にかけることもでき、荷物もそれなりに入り
大きさはGOODと感じました。
何度か洗濯をしましたが色落ちしたりということも
縮んでしまったということもなかったです
🔵マグカップ
6種類作りました
それぞれの写真をクリック頂くと大きい画をご覧いただけます。
昨年春よりインスピレーションで書、デザイン画をかいています。
『たけしの誰でもピカソ』に
何度かご出演された書家 横山豊蘭さんの
繊細で躍動的な美しい書に強く惹かれました。
(私は字を書くことも見ることも好きなのですが
文字を拝見すると お話しをしなくても何となく
その方の内面、性格のようなものが分かります)
2004年1月、ある公募展で横山豊蘭さんが書の審査をなさることを
たまたま知った私は ただ ただ 憧れの横山さんに、
「書いた書をみて頂けたらいいなぁ~」という思いだけで
自宅にあった大きなカレンダーの後ろに筆でササッと
その時に浮かんだ言葉をしたため
即日、投函しました。
春、公募展に応募したことなどすっかり忘れていた頃
粗品が届きました。同封された手紙を見ると
アート展で佳作を頂いたというお知らせでした。
思いがけないことに感激した私は
その雑誌を買いに書店に走りました。
応募数は167点ということでした。
入賞した方々の力作が誌面に載っていましたが、
何十年も書をたしなんでいらっしゃるような方々の
見ごたえのある作品でした。
そこには『アート書道論』の審査をされた
横山さんのコメントが寄せられていました。
私はそのコメントを読み進めるうちに「えぇーっ」と
言ってしまうほど驚き次第に感動でうち震えました。
心臓はバクバクと飛び出んばかりの勢いで高鳴り、
暫くは震えが止まりませんでした。
「人は心底感動すると身体もこんな風に反応するんだ」と
この体験を通してしれました。
横山さんは何人かの方にコメントを寄せていらっしゃり、
佳作の私の名前も誌面に出しコメントを下さっていたのです。
その内容は、
「入賞は逃しましたが最後まで一席の選考に残った○○さん(佳作)は
作品よりもコメントの方が力が入っていて 用紙3~4枚に
びっしりと毛筆で書かれていました。その割に作品の方は
ドコモのカレンダーの裏にテキトーに「さらっ」と書いたもので、
そんなスタンスが『アート書道論』として好感がもてます。」
私は暫くの間 感激の余韻にひたっていました。
それから丁度1年後の2005年の1月、ある方に
「貴女の書く、描くものは既に趣味の粋を超えている。
貴女のえがく書や絵はそれを見た人、触れた人を
癒すだけのものを持っているので日々書き続け
もっと多くの人の目に触れさせた方がいい。そして
そろそろ世の中に還元しては如何ですか?」
と、言って頂きました。目からウロコでしたが
その言葉を受け半年間は今のスタイルと同じ様に
目の前にある物を見て描くのではなく
ペンを持った手が紙の上を自然に動くに任せ
何も考えずに作品を産み出し続けました。
しかしです、コンスタントに続けることが苦手な私は、
今度はそれから5年余り全く描きませんでした。
こんな私でしたが昨年の春、急に
「書きたい、表現したい・・・・」という思いが
強く湧き上がりました。
以来今日までの1年以上、今度は書くこと
表現し続けることを止めないで、
私が私であり続ける為に、呼吸をするかのように
創作活動をしております。
私が私である為に必要なことは
【表現する】ことでした。
改めてそれに気付いた私の中に次に芽生えた思い、
それは
「作品を通し人様のお役に立てないだろうか?」
ということでした。
可能性に満ちた かけがえのない素晴らしいご自身のことを
「自分なんて・・・」と卑下したり、自信を失いかけている方々に、
「あなたはとてもステキな方です」と、作品を通して
お伝え出来たらいいなぁ、という思いから
その時々に受け取るインスピレーションを、
私の中にある言葉や思いと時々コラボさせながら、
絵、書、時にメッセージとして表現しています。
自分のことを【アーティスト】と位置づけするのは
何だかおこがましいとこれまでは思っておりました。
なぜなら教員を目指していた短大の初等教育科を
卒業した私は美大を出ている訳でもなければ
書道や絵の教室で学んだ経験もなく
日常の中で普通に文字を書き、
年賀状のシーズンには表書きを筆で書いていていた程度です。
ただ、振り返えってみると昔から「達筆ですね」とか
字の綺麗な方から 「○○さんの書く字すごく好きです」と
折に触れお褒め頂いていました。
文字を書くことと同じくらい、イマジネーションを働かせ
物語や詩を作るのも好きでした。
予備校の小論文の先生からは
「あなたの書く力はズバ抜けているから○○大学には
小論文もあるから考えてみてはどうですか?」と、
思いがけず有難いお言葉を頂戴した時、
私の中に眠る可能性のようなものを
発見下さったようでとても嬉しく思いましたが
だからといって真に受けたり欣喜雀躍するでもなく、
どこか淡々と「あぁ、そうなのかなぁ?」と
受け流しておりました。
高校時代の3年間は選択授業で美術を選択しましたが
美術はずっと良い評価を頂いていました。
(昔から体育、国語、家庭科、音楽、美術の成績は良かったです)
このような歩みから自身を【アーティスト】と名乗ることは
何だかとてもおこがましい気がしていたのですが
振り返ると私の傍にはいつもアートがあり
無意識に呼吸をするように表現していたことに気づきました。
なのでこれからは他の誰でもない私自身が私のことを
【 アーティスト shoko 】 として位置づけ
認めてあげようと思うに至りました。
まだ、完全な勇気が出た訳ではありませんが
今後は自然な流れの中でご縁が紡がれた皆様と対面させて頂き、
お話を伺いながら 受け取ったインスピレーションで
あなた様に必要と思われる元気の出る言葉や
笑顔になる書、書画、デザイン画をご提供し、
エールを送らせて頂きたいと思い、
そうしたことも視野に入れています。
皆さんも お好きなことや得意なこと、
周囲からよく褒めて頂くこと、
ずっとしていても飽きないことがお有りでしたら
どうぞ それを手放さずしっかりと抱きしめ
それに触れて頂けたなら本来のご自身がきっと輝きだす、
そんな風に思っております。
わたし と アート の お話に
お付き合いを頂き どうも有難うございました。