土曜日に勝さんと数年来、気になっていたダキ山北面の氷瀑を探しに行くことにした。
その氷瀑は宇土内谷の林道を下りる折に遠目に見ることができる。
その全容は下記の写真の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e8/10cac377c599dc59a1dc80485cb40f20.jpg)
落差は下部だけでも70mはあろうか。そして、傾斜もかなりある。
まだ行った人はいない。期待が膨らむ
上鹿川キャンプ場入口の駐車場で勝さんと落ち合い、人工林へと続く林道から入る。林道を30分ほど詰めたところで氷瀑の方向へと藪に
入り、こぐこと2時間。40mはありそうな氷瀑に出くわした。一瞬、これかとも思ったが高さはあるものの如何せん、傾斜がない。方角
からしてこれではないだろうと、次の沢へと移動することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fd/4830a116778ac5961fa353c3296d8992.jpg)
スラブに付く氷は薄い。
右端がなんとか登れそうだが、アイスフックがいく
つか要りそうだ。
60m程移動したところで、またも同じような氷瀑にでた。ここより先はもうありそうにはない。宇土内の林道を見ることが出来、方角も
ここのようだが、あまりに林道から見たものと違いすぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/de/4425767a422e1771cae5d0cd737d23fe.jpg)
やっとたどり着いたが・・・
愕然とする。過去にも、たどり着いてみた見た壁のショボさにがっかりしたことが何度かあるが、これほど違うと期待が大きかった分、
ショックは大きい。
この日は庵で泊。
翌朝は-7℃。ここから500m上がったところにある大滝は状態が良いだろうと、先週に引き続き大滝に行くことにした。
(勝さん、千石さんはダキ山に未練があったようだが)
庵で他に3人のメンバー「千石さん、土橋君、おばるさん(初対面)」と落ちあい、四駆一台でむかう。
さすがに四駆は違う。荒れた林道に積もった雪もものともしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ea/c1e4b32f488b6956a73cf8a53d9e53c3.jpg)
先週よりもブルーがかり、硬そうに見える。
大滝に上がると、さすがに気温が低いとあって、先週より硬くなっているのが見て取れる。しかし、依然、つららの径は細い。リードす
ればスクリューの設置場所に苦労しそうだが、リードするには問題なさそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7a/7c5414a36bf4f824b49241486c2ea586.jpg)
リード中の私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/84/45ca6ebc97b06d07de34db19f388c6b9.jpg)
アイスでのリードは他のクライミングでのリードよりも怖い。不確定要素がつよすぎるため、落ちれない。このへんは冬壁と同じ。
久しぶりのリードは緊張したがなんとか上まで抜けることができた。しかし、1箇所、スクリューのセット場所が無く、手間取ったために
バイルにテンションをいれた。次回はオールフリーで行きたいところだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fb/a8588bfb1d74d22d93c72cefe37df4a7.jpg)
先週に引き続き大滝を登る千石さん。彼もダキ山
に期待を寄せて来たのだが。
この日は、大滝が初めての土橋君、おばるさんとも
楽しめたようだ。
その氷瀑は宇土内谷の林道を下りる折に遠目に見ることができる。
その全容は下記の写真の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e8/10cac377c599dc59a1dc80485cb40f20.jpg)
落差は下部だけでも70mはあろうか。そして、傾斜もかなりある。
まだ行った人はいない。期待が膨らむ
上鹿川キャンプ場入口の駐車場で勝さんと落ち合い、人工林へと続く林道から入る。林道を30分ほど詰めたところで氷瀑の方向へと藪に
入り、こぐこと2時間。40mはありそうな氷瀑に出くわした。一瞬、これかとも思ったが高さはあるものの如何せん、傾斜がない。方角
からしてこれではないだろうと、次の沢へと移動することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fd/4830a116778ac5961fa353c3296d8992.jpg)
スラブに付く氷は薄い。
右端がなんとか登れそうだが、アイスフックがいく
つか要りそうだ。
60m程移動したところで、またも同じような氷瀑にでた。ここより先はもうありそうにはない。宇土内の林道を見ることが出来、方角も
ここのようだが、あまりに林道から見たものと違いすぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/de/4425767a422e1771cae5d0cd737d23fe.jpg)
やっとたどり着いたが・・・
愕然とする。過去にも、たどり着いてみた見た壁のショボさにがっかりしたことが何度かあるが、これほど違うと期待が大きかった分、
ショックは大きい。
この日は庵で泊。
翌朝は-7℃。ここから500m上がったところにある大滝は状態が良いだろうと、先週に引き続き大滝に行くことにした。
(勝さん、千石さんはダキ山に未練があったようだが)
庵で他に3人のメンバー「千石さん、土橋君、おばるさん(初対面)」と落ちあい、四駆一台でむかう。
さすがに四駆は違う。荒れた林道に積もった雪もものともしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ea/c1e4b32f488b6956a73cf8a53d9e53c3.jpg)
先週よりもブルーがかり、硬そうに見える。
大滝に上がると、さすがに気温が低いとあって、先週より硬くなっているのが見て取れる。しかし、依然、つららの径は細い。リードす
ればスクリューの設置場所に苦労しそうだが、リードするには問題なさそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7a/7c5414a36bf4f824b49241486c2ea586.jpg)
リード中の私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/84/45ca6ebc97b06d07de34db19f388c6b9.jpg)
アイスでのリードは他のクライミングでのリードよりも怖い。不確定要素がつよすぎるため、落ちれない。このへんは冬壁と同じ。
久しぶりのリードは緊張したがなんとか上まで抜けることができた。しかし、1箇所、スクリューのセット場所が無く、手間取ったために
バイルにテンションをいれた。次回はオールフリーで行きたいところだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fb/a8588bfb1d74d22d93c72cefe37df4a7.jpg)
先週に引き続き大滝を登る千石さん。彼もダキ山
に期待を寄せて来たのだが。
この日は、大滝が初めての土橋君、おばるさんとも
楽しめたようだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます