今日は土用の丑の日。ウナギの受難の日ですね。
でも、こしあん党関東支部長の赤い靴ブログ・・・・
本日は、ウナギではなく土用餅を登場させます。
土用餅の説明は、こちらが良いかと思いますが、
小豆は、病気などの災いを拭ってくれるというので
お赤飯に入れたり、おはぎになったり、季節の行事食に
登場してきますね。
もともとは関西などの習慣だったような土用餅ですが
全国的に広まった感があり(節分の海苔巻きのように)
この土用餅は、六花亭の<今月のお菓子>です。
帰省から戻る前日の7月2日に買い、タラコや筋子、
生キャラメルと一緒に保冷バッグに入れて、貴重品扱い
大切に機内に持ち込み(笑)
翌日、横浜の自宅で、こしあん党党首と食べました。
柔らかなお餅をこしあんで包んだ、赤福のようなお餅。
美味しかったですよ。
そして、いつも驚くのが・・・低価格
美味しいお菓子は全国に沢山あるし、もちろん、六花亭より
お味が上のお菓子もあります。
でも、『500円玉一枚で家族4人のおやつが買える』
そんなコンセプトで、これだけのお味を維持しているお店は
そう多くはないように思います。
ちなみに、この土用餅は4個入り¥340。
お店に行くと、観光客も多いけれど、地元の人も来ていて
(実家の両親もですが)しっかり根の張った人気店だな~と
いつも思います。
そういえば、先日記事にした生キャラメル。
確かに美味しいけれど、日常、子どものおやつにする価格では
ありませんものねぇ・・・。
観光客が買うもの。話題性で食べるもの価格かも??
でも、でも・・・やっぱり美味しいけれどね