赤い靴で 街あるき

横浜の波止場から~♪函館に。
街の散策やキッチンの片隅から。見たり聞いたりの「ひとかけら」を綴ります。

おとなの横浜ドリル

2006-05-10 | 日々のひとかけら
    

赤い靴には赤いバラがよく似合う・・・
           ・・・・なわけないじゃ~ん
でも、ベネチア土産のマスケラにはよく似合っています

おすましマスケラは、数年前に夫と訪れた時のお土産。
ベネチアは、あまりにも有名な<観光地すぎる(?)街>だけれど、
私は大好き。<なんども訪れたい街>です
・・・二回しか行ってないけれど・・・

今夜はシトシト雨降り5月の雨は思い出を運んでくるのでしょうか?
片言のイタリア語で値切ったことが、懐かしく思い出されます。

5月のバラ。真っ赤なバラは夫の実家の庭に咲いていたもの。
横浜はバラの季節を迎えました。

そして、こんな質問が載っています・・・↓
  

「横浜の花がバラだということを知っている。」
これは、270ある設問の一つです。

    
ダイヤモンド社刊「おとなの横浜ドリル」
これ、一応「地球の歩き方」シリーズみたいです。(笑)
昨日の朝刊でもこの本が紹介されましたが、横浜に関する歴史・地理etc
あらゆる設問が270!!
(横浜にあるサザンのはら坊の実家はなに屋さんか?なども)
その設問への解答・解析が読み物として面白い

日頃は「3日住めばハマっ子」と豪語してますが
こっそり買ってまいりました。まして、私は横浜発信ブロガー。
やっぱ読まなくっちゃ~~

べこ餅♪

2006-05-09 | Buon Appetito(召し上がれ)

    

昨夜、べこ餅を試作してみました。

この時期。北海道のブロガーさんの記事にされるべこ餅。
ブログのお友だち、
林檎さんもアップなさっていました。

べこ餅は、北海道・東北限定のお菓子のようです。
5月のこどもの日は、これと柏餅が定番
札幌っ子の私にとっては、懐かしい食べ物です。

お気に入りの六花亭でも、今月はべこ餅があるので
取り寄せようかと思ったのですが、形が手まり型・・・
最近は手まり型が増えたようだけれど、やはり定番は葉っぱ型。
・・・と思い、試作してみました~

レシピはネットで検索。
上新粉・白玉粉を合わせたものを、黒砂糖の蜜と白砂糖の蜜に
それぞれ混ぜて、それを成型してから蒸しました。
専用の型があるらしいのですが、葉っぱの形は・・手で・・
葉脈はお箸でつけました。

素朴な甘さで、美味しい今朝のおめざです。

生地に、上新粉だけ使用のレシピもあったし・・・
あれこれと試作してみようかしら??

「べこ餅の粉」が、北海道にはあるようです。
(たぶん、お粉をブレンド(?)してあるんでしょうねぇ・・・)

関西に住んでいた頃は、お好み焼き用の 細かく刻んだ
紅しょうががあったし・・
全国的に一律のものが販売されてるようだけれど、微妙に
その地方だけのものがあるのって、面白くて好きです


詐欺師出頭?

2006-05-09 | 街・散策(横浜)

      
「はい、レポーターの白い靴です。
本日こちらの署に赤い靴が やってくるという情報が入ってます。
そうです。先月29日に手配写真を公開されたあの赤い靴ですが
本当にやってくるのでしょうか?」
と・・・マイクを片手に走るレポーター・・・
でも、階段に座っている二人はな~に??
それに、あの看板。「横浜中警察署」って存在しないはず?

フフフ。ロケ中でございました~
      

ロケをしていたのは「神奈川県立博物館」
ここの玄関が、「横浜中警察署」になっちゃってました。


   
ここは明治時代(1904年)に完成したもので、馬車道散策 part 1
レリーフの後方にも、この建物が描かれています。

関東大震災でも上のドームが焼失しただけ。
昭和20年(1945年)の横浜大空襲でも焼けずにすんだ、とても貴重な
歴史的建造物です。
    
   

クラシックな重厚さ。横浜で一番好きな建物なんですが・・・
内部の生かし方がちょっとねぇ・・・
博物館として使っていますが、玄関に入るとカビ臭いし
せっかくの歴史が生かされてないようで、いつも残念に思います


さて・・・昨日のブログのアクセス解析。
検索ワードを見てみると、なんと「詐欺師のなりかた」で、
このブログにたどり着いたお客様が いらっしゃるようです
その詐欺師。先月29日に公開した手配写真ですが
<ロケ中の中警察署>に出頭ということで、一件落着!!
本日をもって、あの画像は消去いたします。
皆さま、情報の提供(笑)ありがとうございました


六花亭ランチ(気まぐれ弁当)

2006-05-08 | Buon Appetito(召し上がれ)

      

期間限定(本日のみ)・限定1食の六花亭弁当 
この前アップした六花亭のチョコ・・・
パッケージのブログ画像を見ていて ひらめいたんです。
これは「使い捨て容器」になるじゃ~~ん
チョコの封を開けて入れておくと、チョコの香りがついてしまう。
チョコは速攻取り出しました。(食べ物関係には、まめな私

この容器。レンジでチンはできないので冷めてもOK(笑)ピラフ
玉ねぎ・ピーマン・ウインナー・卵。ありあわせ材料です。
塩・コショウ・顆粒コンソメで、サクッと味付けしてみました。

チョコ投入前に工場できれいにしてるはずのパッケージ。
さっと布巾でふけばOK・・・
お箸で食べるのは辛い容器なので、スプーン持参です。
ほかにはデザートのオレンジだけ。
おかずは、途中の
オリジン弁当で調達予定です。

オリジン弁当って、首都圏だけかしら??
こちらではJRや私鉄の沿線で、よく見かけるお店です。
お弁当だけじゃなく、お惣菜の種類がすごく多くて
セルフサービスで好きな種類を好きなだけ買えるので便利。

私は手作り大好きだけれど、手作り礼賛主義者じゃないし
手抜きも大好き・・・
今日は何を買って行こうかな~~?

連休明け。今日からお仕事のかたが多いことでしょう。
皆さま、頑張りましょうね。
私も・・・行ってまいりま~す


馬車道散策(Part 2)

2006-05-07 | 街・散策(横浜)

   
馬車道・関内ホール前、私の好きなブロンズ像。
きれいなシルエットと、意志を秘めた顔立ちの二人は
朝倉響子作「ニケとニコラ」です。

横浜の街には、なにげにブロンズ像が立っています
いつかそんなブロンズ像だけを集めてしようかな・・・

さて・・・Part 1のお馬さんへの反響ありがとうございます。
この馬車道には、他にもこんなお馬さんが。
ベンチ    

散水栓

お馬さんだけじゃなく、ここはレトロな建物の多い所。
Part 1でもちらりと写っていた建物。
1922年築の建物を生かした新しいビルです。
  
          
     
ビルの下に以前の雰囲気を残し、上部は普通の様式。
馬車道にはこんなビルが点在しています

様式はレトロですが、内部に入ると普通に新しい・・・
あれれ~っ「ニケとニコラ」??
ギャハハ~!違いすぎ~っ。

     
・・・ひょっとして・・・
先日の指名手配者??
大変!!通報しなくっちゃあ~


馬車道散策(Part 1)

2006-05-06 | 街・散策(横浜)

    
連休の横浜。晴天が続いています
こんな日には、オープンカフェでお茶タイム??
「いらっしゃいませ。ヒヒ~~ン」

ここは横浜・馬車道。お馬さんが通っています。
・・・・な・・・訳はありません。
過去記事した画像を拡大アップしてみました。
         ↓
舗道のポール

交差点にもこんなお馬さんがいます。
・・・撮影にちょっと危険が伴いますが・・
     


文明開化の頃の馬車道を描いたレリーフです。
奥のドームの建物が現在の県立博物館。
   

レトロな建物と写真の開祖下岡蓮杖氏のレリーフ。
右側が県立博物館です。

   

ここはガス灯発祥の地でもあり、色々なデザインのガス灯が
ならんでいる通りです

    


 どれもおしゃれ

ガス灯がともる夕暮れも素敵なところです。
横浜散策に、馬車道散策を・・・      


子どもの日

2006-05-05 | 日々のひとかけら
    

ホラー画像ではありません。

数日前、近くの公園を散歩していた時に撮った写真です。
子どもたちが 池でオタマジャクシをとっていたので
「水槽のオタマジャシを撮らせてね」と頼んだのですが・・・
「うん、いいよ~!!」とお返事が返ってきたと思ったら
池の中から、駆け寄ってきて・・・
水槽の向こうに顔をつけました~~~~

撮ったあとモニターを見せると「変な顔~」と、また池の中へ。
変な顔になるのを期待して(?)駆け寄ってきたのかも

画像では不鮮明ですが、水槽の中は無数のオタマジャクシ。
私にとっては、これだけで充分なホラーです
これが蛙になったらと思うと、それはそれでかなりのホラー

子どもの頃から、蛙・昆虫が大の苦手。
未だにトンボや蝶さえ触れません。
自然がいっぱいの中で育ったのにと、ちょっと残念ですが。

今日も5月らしい爽やかな日です。
昔と違い、子どもたちの環境は物騒になる一方・・・
でも、なんとか伸びやかに元気に育ってほしいものです。
水槽にお顔をつけてくれたボクちゃんたち・・・頑張れぇ

六花亭・チョコ

2006-05-05 | Buon Appetito(召し上がれ)

      
おなじみの六花亭のチョコです
ホワイトチョコにフリーズドライのイチゴが入っている、
ちょっと酸っぱくって、まろやかに甘~いチョコ

実家からの宅配便の中に入っていました。
両親は、私たちがそれほど好きではないことを知ってるので、
たぶん・・・これは頂き物??
自分たちも食べないし・・・と入れたような雰囲気です(笑)

こちらも定番のチョコレートです

      
ホワイト・セミスイート・ブラック・抹茶が入っていました。
これもたぶんストロベリーと同じ・・・??(笑)

でも、やっぱり六花亭のチョコは美味しい
小さなチョコの中に幸せの味がありますもの
抹茶のスイーツ(アイス・羊羹etc)は苦手な私ですが
この抹茶チョコは、なぜか大丈夫です。
子どもの日の今日、六花亭ではベビーが誕生いたします
去年の11月22日(いい夫婦の日)にご結婚なさった
ごろすけ夫婦の赤ちゃんです。
お名前は「ごろすけピーピー」・・・
スイートポテト風あんのホーホーと、こしあんのフーフー。
お子さんは林檎の甘煮が入っているみたいです。

どんなお子さまなんでしょうか?
そのうち、我家に遊びに来るでしょう
そのときは、皆さまに公開しなくては!!

**** ***** ***** ***** **** **** ****

追記:6月6日に 公開いたしました。


ポーリンちゃん

2006-05-04 | 街・散策(横浜)

   
昨日の記事山下公園の銀杏並木は、ここから写しました。
「みなとの見える丘公園」方面へ歩いていく途中・・・

   
ポーリン橋のポーリンって何かしら??
そんな会話をかわしていたのですが、まもなく納得。

ポーリンちゃんが座っていましたぁ

       
このモデルになったお人形の名前がポーリンちゃん

昭和2年。日米の子どもたちの友好にと、アメリカから
日本の幼稚園・小学校に約13000体のお人形が
送られてきました。
でも、その後の第二次世界大戦。敵国の人形ということで
多くのお人形が処分されたようです。
でも、残されたお人形たちもあった・・・
ポーリンちゃんは、その一つ。今も横浜市内の小学校に
残っているそうです。

ポーリン橋の先。最近リニューアルされた「横浜人形の家」です。

    

ここに入ったのはず~っと前。
世界の可愛いお人形がたくさんいましたが、
リニューアルされてからは まだ入館していません。

この日も時間切れ~~
会ってきたのは、お外で遊んでいたこの子たちだけ。

  

みんなで演奏しているのは、どんな曲なのかしら?
今度は、お家の中にたくさんいるこの子たちのお友だちに
会いに行かなくっちゃあ   


幸せの匂い♪

2006-05-04 | Buon Appetito(召し上がれ)
   
赤い靴ベーカリーは連休中も開店しています。

ここの店のパン職人は、渋滞や混雑が嫌いらしい。
(好きな人は いないと思うけれどね・・・
外出は混雑しない近場に限定。
「おとな二人の家庭。混んでる所に行かなくてもぉ・・・」
それが、彼女のいつもの台詞です。

青い鳥が自分の家にいたように、楽しみは自らの心の中。
それが彼女の信条でもあるらしい。
他人が云々なんて、彼女には関係がないみたいです。
ヒトはヒト。ワタシはワタシ
みんながドドッと繰り出すんなら、私はお粉をこねてます。
たぶん、これが彼女の心中なんでしょう。
今日も楽しそうな顔をして、パン種と遊んでいました。

今までの人生。あんなにあちらこちらを旅行をしてたから
もう満足ってことじゃないのぉ??
・・・と思うけれど、恐~い職人さんに誰も言えません

彼女は オーブンから漂う香りが何より好き。
焼いてる途中、本当に幸せそうな顔をしています。
もちろん、出来立てのホカホカパンを食べるのも好き。
彼女の相棒も、パンが大好き!!
オーブンからの香りを「幸せの匂いだ」と嬉しそう~

1回に限定1種類それがベーカリー・赤い靴
最近こっているのは、シンプルな食パンです。
今回も、食パンに挑戦でした。
  
    
パン・ド・ミー風なサクッとした出来上がり
大成功でした。熱々をほお張るのは、至福のひとときです。

でも、彼女はいたってアバウト。緻密なことは一切しません。
作るたびに、ビミョーに違う焼き上がり。
一期一会のパン。貴重な、その時々で一度きりの味!!」
      ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・
彼女は 居直りの職人でもあるらしい  
ベーカリー赤い靴。暑くなるまでは開店するはずです。
これからもの予定。よろしくお願いいたします