今日は土用の丑の日。ウナギの受難の日ですね。
でも、こしあん党関東支部長の赤い靴ブログ・・・・
本日は、ウナギではなく土用餅を登場させます。
土用餅の説明は、こちらが良いかと思いますが、
小豆は、病気などの災いを拭ってくれるというので
お赤飯に入れたり、おはぎになったり、季節の行事食に
登場してきますね。
もともとは関西などの習慣だったような土用餅ですが
全国的に広まった感があり(節分の海苔巻きのように)
この土用餅は、六花亭の<今月のお菓子>です。
帰省から戻る前日の7月2日に買い、タラコや筋子、
生キャラメルと一緒に保冷バッグに入れて、貴重品扱い
大切に機内に持ち込み(笑)
翌日、横浜の自宅で、こしあん党党首と食べました。
柔らかなお餅をこしあんで包んだ、赤福のようなお餅。
美味しかったですよ。
そして、いつも驚くのが・・・低価格
美味しいお菓子は全国に沢山あるし、もちろん、六花亭より
お味が上のお菓子もあります。
でも、『500円玉一枚で家族4人のおやつが買える』
そんなコンセプトで、これだけのお味を維持しているお店は
そう多くはないように思います。
ちなみに、この土用餅は4個入り¥340。
お店に行くと、観光客も多いけれど、地元の人も来ていて
(実家の両親もですが)しっかり根の張った人気店だな~と
いつも思います。
そういえば、先日記事にした生キャラメル。
確かに美味しいけれど、日常、子どものおやつにする価格では
ありませんものねぇ・・・。
観光客が買うもの。話題性で食べるもの価格かも??
でも、でも・・・やっぱり美味しいけれどね
ひとさじ。。。すくったら。。。横浜の空が映ったコーヒーゼリー。
きょうの横浜は、時折雨がちらつくような、さえない曇り空でしたが
プルンプルンのひとかけらは、蒸し暑ささえちょっと忘れるような
苦味ばしった(?)、クールなお味です。
ゼリーや寒天が大好き
つるつるした爽やかな食感が好きだし、冷たい甘さも好き 。
それに、簡単に作れちゃうお手軽さも、もちろん好きで
ちょっと時間があると、すぐに作ってしまいます。
今日もデパートへ行く前に、ちょこっと・・・(笑)
ゼラチン・寒天・アガー。どれも好きですが、一番好きなのは
やっぱり寒天です。
あの、はかない食感が好きなのかも~。
でも、きょうのゼリーはゼラチンで。
インスタントコーヒーを使った、お手軽レシピです。
コーヒーを苦めに入れた、渋めの大人ゼリーですが
アイスクリームをポンとのせて
アイスクリームの甘さがあるので、シロップはなし。
(ゼリーにも甘さはつけてあります)
これを作りながらひらめいたのですが、コーヒー風味の
水羊羹って、いけるかも~。
さっそく実験開始といきたいところですが・・・
我家のこしあん党党首は、やっぱりスタンダードな水羊羹を
お望みでしょうし・・・
実験を取るか、愛を取るか(爆)
迷うところでございます。
前回の梅干画像で、しゅっぱ~いお顔になったかも。
お口直しに、お一ついかがでしょうか?
先日 帰省の帰り、函館空港で買ってきました。
あの、噂の生キャラメル!!
今さらって感じですが・・・。
あまりにも有名になってしまうと、引いちゃう性格なので(笑)
今回も、どうしようかな~って迷いましたが、お土産の筋子や
タラコを入れた保冷バッグに、少しだけ余裕があったので
これは、食べてみろという、天の声だろう・・・と。
いや~~。美味しい。
(甘いものが苦手な人と、ダイエット中の人には薦められませんが)
とろりと美味しくて、まったりと濃厚。
お口の中に、上質で甘~い<牧場>が、展開します。
でも・・・とても柔らかなキャラメル。
永遠に存在して、と祈っても、甘い記憶だけを残して
<牧場>は、はかなく去っていくのです。
「調子が良ければ空港まで行って、生キャラメル買うのに」と
言った母でしたが、足腰の調子が最悪。
痛さや辛さを訴えない人だし、仮に私が「もう少しこっちにいる」
などと言ったら、烈火のごとく(笑)反対するだろうし。
後ろ髪を引かれる思いで、帰ってきましたが・・・
娘がブログでブチブチ綴ったりするのも、たぶん嫌い。
だから、この話題はこのへんで、The End。。。。。
キャラメルだから歯につくかもよ~と、まだ食べたことがない
両親を脅してしまいましたが、とろりと溶けてしまうこのキャラメル
なら大丈夫。逆輸入(?)になるけれど、送ってやらなければ。
さて、花より団子のアタシですが、たまには、お花もアップ
函館のラベンダーです。
今月初めだったので、まだ満開ではなかったけれど
今頃は、満開?それとも、そろそろ終わり頃かもしれませんね。
梅干しばばぁなんて、どこのどなたが言ったんざんしょ??
こんなにふっくら~。つやつや~。ラブリーなのに・・・。
いえっ。まだ製作過程。梅干し途上梅(?)なので・・・。
関東地方は梅雨明けした模様とのこと。
赤い靴予報士も、たぶん今日だろうと 予報から予想していましたが
この日を、待っていたのです。
漬けていた梅!!三日三晩の土用干しです
ベランダから漂う、梅と紫蘇の香り。幸せ~な香りです。
梅酒は毎年作っていましたが、梅漬けは大阪にいた頃に
作ったのが最後。もう何年も作っていなかったのです。
今年は、梅酒用の青梅が出ている頃は気持ちに余裕がなく
うだうだしているうちに、店頭には梅干し用の熟した梅が・・・。
(我家の梅酒に2009年ものは 存在しないことに)
でも、さらにウダウダ。
結局、梅を漬けたのは帰省前々日の6月28日。
帰宅してから、7月4日に赤紫蘇を漬けたので、たぶん
世間一般より遅い作業だったでしょう。
だから、土用干しももう少し待ったほうがベターなんでしょうが
梅雨明け~それー・・・と、一気呵成の勢いで干したくって。
赤紫蘇と一緒の時間が短いためか、真紅じゃなく、ほんのり紅色。
重石の乗せかたが悪かったのか、形も崩れ気味。
でも、いいのよ。いいのよ。無問題(モーマンタイ)
パンもお菓子もそうですが、売り物じゃなく、人様に教える立場で
なければノープロブレム!!が、アタシの料理の哲学です
三日三晩の土用干し。夜露にあてるという説もありますが
夜間に突然の雨・・・というリスクも高いし・・・
夜は、リビングに入れて眠ってもらっています。
リビングはもちろん、家中にほんのりとすっぱく、甘い香りが
漂っています
皆さまのところにも、この香りが届きますように
今夜は、そう願いながら眠りにつくことにいたします
帰省中の写真や、お土産の美味しい写真もあるのですが
梅雨のうっとうしさに対抗して(?)、今日はこんな記事
千秋庵の山親爺の缶から、あふれているシロモノ。。。
なんだかわかりますか?
先日帰省したとき「こんなの、煎じて飲む?」と母。
煎じる??母の辞書に、そんな言語があったとは!!(笑)
○○は体に良い。△△はダイエットに効くetc・・・
世間に流布する、様々な健康情報に流されないアタシですが
実家の母は、アタシよりもさらに流されない人。
普通にちゃんと食べていれば良い。
やせたいのなら、食べずに動けばやせるはず。
(ちなみに、母は太っています)
それに、体質はそれぞれ違うのだから、万人に向くわけじゃない。
という、きっちり筋の通ったヒトですから・・・というより・・・
そんなの、めんどくせぇ~。
母と私の本音です。性格です
・・で・・「そのへんにあるのを採って、乾燥させたんだけれど
面倒で飲まないから沢山あるの。持っていく?」
そのへんにあるって、な~に?と尋ねると、ドクダミとのこと。
ドクダミって、飲んだことはないけれど、ベトナム旅行で
料理のハーブとして食べたことはあります。
強烈な味と香りでした。たしかに、ご利益や効力がありそう。
ドクダミは、横浜でもそこらじゅうに生えています。
でも、採って乾かしてという気にはならなかったけれど(梅雨だし・・)
ぐつぐつ煎じるのは、わりと好きだし、山親爺(熊)が出そうな
山里のドクダミなら効力がありそうなので、もらってきました
帰宅してから、こんなポットで毎日作って(煎じて)います。
↓1000ccになるまで、グツグツ
漉してから冷まして、冷蔵庫へ。想像していたより飲みやすくて
「日本古来のハーブティーじゃん」
絶対に飲まないと思っていた夫も、「さっぱりしていけるじゃん」
そんなわけで、冷蔵庫には麦茶とドクダミ茶が鎮座しています。
ドクダミハブ茶プーアール壮健○茶そんなCMもあったし
究極のハーブティーかも。
効用はわかりませんが、とりあえず我家のマイブーム。
それと・・・私に触発されたのか・・
この頃は両親も飲んでいるそうです(笑)
機内からの津軽海峡。夏景色♪です(古すぎ?)
函館滞在中は、雨や曇り。
今日から晴天が続くようですが・・・日ごろの心がけの悪さが
露呈したってことで(笑)
観光で行ったのではないから、あちらこちら出かけたわけでもなく、
まぁ、曇りや雨でも 関係ないと言えばないし。
お蔭様で、両親はそれなりに元気でした。
でも、年をとると体が動かなくなる上に視力が衰えるからでしょうか?
家の中があちらこちら汚い。
それに、電子レンジやオーブントースターの中。TVのリモコンetcも。
きれい好きでも几帳面でもないアタシですが、さすがに気になり
バタバタとお掃除をしてきました。
娘の私にも掃除をしてもらいたくないのが、両親の本音ですが
今回は<空飛ぶ家政婦>が派遣されてきたと、諦めてもらって。
諦めてくれることに、両親の老いを悟ったりもしましたが・・・。
母が足腰が弱いので、外食はラーメンだけでしたが
おうちご飯でのんびりと、羊肉のしゃぶしゃぶや、イカ刺、
アスパラなどを美味しく食べてきました。
そして、着換えやお土産などの荷物は全て送ってしまい
今日は、保冷バッグに入れたタラコや筋子などを大切に
抱えて帰宅しました。(いつも、食が優先)
羽田に着くと風もあり、予想より涼しいな~と思いましたが
地元ターミナルへ行くバスを待っていたら、ジト~ジワリ~
あ~やっぱり湿度が違う
気温の差より、湿度の差の違いをしみじみと感じました。
帰宅してまもなく、昨日送った荷物が届き、その後、メロンも届き
今、我家には そのメロンの香りとともに
摘んできたラベンダー(これは自分で持ってきた)の香りも
漂っています。
眠気を誘うハーブ効果でしょうか?
いえ、やたらに早く就寝する癖がついたのでしょうか?
それとも、慣れないお掃除疲れが出たのでしょうか(笑)?
ひたすら睡魔が襲ってきています。
梅雨空の横浜は、今夜も雨。
静かな雨音を聞きながら、眠りにつくことにいたします。
皆さま、お休みなさいませ