「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

吊り鉢やロックガーデンにいかが?  <ハナヅルソウ>

2005-08-04 | いとしき草花たち

♪ハナヅルソウ

 ハナヅルソウ(花蔓草)は、アプテニアや、ベビーサンローズの名で、店頭で売られています。
 肉厚の葉や茎に、水分をたっぷり蓄えているので、乾燥にも強く、夏、マツバギクに似た小さな紅い花が次々と咲きます。
 南アフリカ原産のツルナ科の常緑多年草。みどりの絨毯を敷いたように、地面を覆って広がり、赤い花と葉のみどりの対比がとてもきれいです。  

 挿し木をして、友人に分けると、電話がきました。
 ある日、友人は間違い電話をかけてしまい、恐縮して、お詫びを言うと、電話口の老婦人は、
「いえいえ、私は、一人住まいで、だれも話す人もいないものですから、間違いの電話でもうれしいんですよ」
と、かえって喜ばれたというのです。
 庭の草むしりから、電話口に駆けつけたという、見ず知らずのその老婦人と、住んでいる街のことや、庭の花のことなど、しばらく話をしたのだそうです。
「勧誘だって、人がきてくれるだけでもうれしい」と。

「近くだったら、ハナヅルソウを持っていってあげられるのにね。簡単に殖えるから、草取りの苦労もなくなるわ」
と友人と話しました。 

*画像は、「季節の花300」さんよりお借りしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする