垣根などに植えられているコノテガシワ(コノテヒバ)に、実がなっていました。
灰白緑色の角ばった球果です。
コノテガシワは、中国原産のヒノキ科の常緑高木で、江戸時代に渡来しました。
公園や街中でよく見かけるものは、あまり高木にはならない、園芸品種のセン
ジュ(千手)といわれるものが多い。
葉の付き方が普通の木とは違い、すべて垂直に生長するところが変わって
います。
コノテガシワは、「児の手柏」。・・・子どもが掌を上げたようなに扁平な葉の形
からの呼び名なのですって。
でも、なんで、柏???
それは、・・・・・、ヒノキ科などの針葉樹をまとめて柏と呼ぶことによります。
「ヒバ」も、「桧葉」と書いて、ヒノキやサワラを指します。
垂直に伸びる葉は、日の光を受けやすくする植物の知恵のようです。
goo blog お知らせ
プロフィール
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 葛西スケッチブック(1041)
- おお(0)
- いとしき草花たち(1378)
- 花笑み日和(清川 妙先生のこと)(74)
- ルピナス♪ノート(345)
- 日常の小さな喜び&こころ便り(663)
- 99歳Umeさんの軽井沢物語(50)
- <軽井沢・野の花帖>(17)
- 千ヶ滝分校があった~♪(3)
最新コメント
- 終末の預言/次への準備
- ルピナス/次への準備
- ルピナス/空高く、晴れやかに~~!!
- 林 佐知子/次への準備
- 風/空高く、晴れやかに~~!!
- ボッケニャンドリ/年の初めの~~もろもろの~~
- ルピナス/新しい年!善きこと多き年でありますよう💛
- ボッケニャンドリ/新しい年!善きこと多き年でありますよう💛
- ルピナス/新しい年!善きこと多き年でありますよう💛
- 林 佐知子/新しい年!善きこと多き年でありますよう💛
バックナンバー
ブックマーク
- 別所沼だより
- 立原道造の夢&別所沼の四季
- きのうのこと (蛙さん)
- オコジョの散歩道―-小諸の片隅より
- yoyoyam
- mamikoNonaka
- あすなろ書房
- 『木を植えた男』児童図書。