「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

クリスマスローズのほんとうの花

2008-02-27 | 葛西スケッチブック

ご存じ人気の クリスマスローズ。我が花畑にも、咲きだしたので、花瓶に一茎。
                   

堅いつやのある葉とうつむいて咲く花が印象的です。
キンポウゲ科ヘルボルス属の常緑植物。ヨーロッパが原産です。
名前の通りクリスマスの頃に咲くのは、ヘルボルス・二ガー という白花。
クリスマスの頃、薔薇のような美しい花を咲かせることから名づけられました。
うつむかず、横向きに咲きます。

一般には、この種以外のものもひっくるめて、クリスマスローズと呼んでいます。
だから、2月頃に咲いていても、クリスマスローズ。

   
 おしべの周りを囲むようにあるちいさなもの。これが、ほんとうのクリスマスローズの花です。(上左 では影になって黒く見えます。右画像では黄緑に見えています。)

ハナミズキなどと同じように、花に見えるものは、がく片なのですね。
本当の花は、今回、初めて見ました!

2月頃咲いているのは、クリスマスローズ ヘルボルス・レンテンローズ です。
クリスマスローズは改良が盛んで、多くの美しい形や色の花が誕生しています。
店頭でうっとり。ああ、でも、ちょっと手がでない・・・・。
                                    

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 数のひとつに | トップ | ついでに、「クリスマス」と... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふう)
2008-02-29 20:56:06
はじめまして、、
今日 清川先生の記事をさがしている途中 偶然 こちらのブログに出会わさせていただきました。最近 なんとなく ささくれだっていた気持ちが すーとしました。まるで宝石箱の中から きれいなガラスだまが こぼれ落ちてきたような きれいなきれいな言葉が ちりばめられていました。以前は 小さなことにも一生懸命向かい合い 毎日を丁寧に生きたいと思っていました。でも いつの頃か そんな気持ちを忘れてしまっていたような気がします。小さきことにも目を向け 感謝の気持ちをわすれないようにしなければと思いました。大事なことを 思い出させていただき本当に有難うございました。また 楽しみに拝見させていただきます。有難うございました。
返信する
初めまして、ようこそ! (ルピナス)
2008-03-01 10:42:34
ふう様
清川先生に繋がれたご縁!うれしいご訪問、ありがとうございます。
ふう様の感性豊かなお心でとらえていただき、拙ないブログの書き手も、気持ちが明るくなりました。こちらこそ有り難うございました。
清川先生は、私にとって、いつも素敵なお手本と思っていますが、なかなか実行が伴いません。が、すこしでも近づけたら・・・と思っております。
先生からお聞きした講演会情報など、順次アップしていきますので、どうかまたお越しくださいませ。
有り難うございました。
返信する

コメントを投稿

葛西スケッチブック」カテゴリの最新記事