「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

スズラン原っぱは、 秋のはじまり

2016-09-24 | いとしき草花たち

スズラン原っぱは、今、秋のはじまりです。あの、緑色の珠は、淡いオレンジ色になって、もう数も大分減って
いました。冬の真っ赤な実まで残るのは、一体どのくらいでしょうか。


        

ユリ科の多年草。高さ15~20センチ。 フィンランドの国花。


        





新川への途上、雨の中少し重く甘い香りに見上げると、やっぱり~!ジンジャーの花が咲いていました。
こんな雨の日の、戸外に咲くジンジャーの香りは大好き。



        

ジンジャーは、インド、マレーシア原産のショウガ科の多年草で、高さ1~2メートルにも。 
キューバの国花です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ふり散歩   ~新川のクロモ

2016-09-22 | いとしき草花たち

雨はふっているけれど、小雨なので、散歩を決行。走っている人、ご夫婦で傘をさしてウォーキングする人、
釣りをしている人、ツワモノたちはいるもの。
川面はすでに秋色のカンバスです。


    

この夏のあまりの暑さにサボっていた新川散歩。ずっと気になっていたクロモを見に行かねば~と思いました。
去年は、水面を覆い尽くすほど繁茂していたクロモを、今年はまったく見ていません。


      ← 2015年の川面。





遊歩道の花たちを見ながら、水面を観察しながら、擬宝珠橋のところまで、ぐるっと回ってみました。


     



      


     


クロモの繁殖は見られませんでした。
今年は生えなかった?? 
それとも私がサボっている間に、繁茂した藻は刈り取られ、始末されてしまったのでしょうか??

唯一、幼稚園前の葦のポット周りに、2か所に、少しだけありました!

     

ますます真相が知りたい!

       ☆ 参考までに① ☆ 

     

     

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の名は、ナガエコミカンソウ

2016-09-21 | いとしき草花たち


    

京さん教えていただきました。ナガエコミカンソウ
ありがとうございました!!

            ***

トウダイグサ科。ブラジルコミカンソウの別名も。
ナガエ=長柄は、枝から花(実)への柄が長いからだそうです。

思い出しました。--以前出合った、こんな花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、音符の公園へ

2016-09-19 | 葛西スケッチブック

数日前、所用で区民館へ。終わった後、すぐ隣の長島1号公園に寄ってみました。

     

奥の白い木肌の木はユーカリです。剥がれた表皮が垂れ下がっています。





     

階段をのぼると、ト音記号。




     

近づいてみました。




    

低いところに、ヘ音記号。(ごめんなさい。またまた画像の向きが逆です。)
別の入り口近くには八分音符があったはず・・…小笹に埋もれていました。

葛西区民館隣の長島一号公園です。夏の間は、じゃぶじゃぶ池で子どもたちが大賑わいでした。




     

すぐそばの、「葛西親水四季の道」のヒメリンゴも色づいて、秋を知らせていました。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮

2016-09-18 | いとしき草花たち


        


     睡蓮や時の名残りを眠らむと


         

 

 

           

あんなに暑かった夏が去ってーー行船公園のスイレン池です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする