くるくるおにぎり日記

日本で唯一市販された
ロータリーエンジン搭載オートバイ
スズキRE5!
走っていじって楽しみま~す!

XE50 ピストン&リング交換

2014-07-12 21:14:13 | XE50-2
最近、XE50の調子がよろしくない(´・_・`)
具体的には、始動直後は問題ないけど暖まると
アイドリングが安定しないのと、排気煙が目立つ事
ナンバーの裏側は真っ黒け

常に煙が目立つ事と、ヘッドガスケットからオイルが滲んでいる事から
ガスケットが抜けちゃったか、オイル上がりも推測されるので
部品を今週頼んでおいた


XEのリングなんかは廃番になっているのでエイプのピストン、リング、ヘッドガスケットを用意


今日は天気も安定しているので、涼しい内に作業始めま~す


XE等のホンダ縦型エンジンは整備性が良く、
タペット調整なんかちょちょいのちょい


ヘッドカバーを外し、上死点に合わしてからカムギヤ、カムを取り外します


あっ、フレームに載せたままだとヘッドが外せないやん(大汗)


慌てて(いや、慌てなくてもいいんだけど)エンジン下ろしました


ヘッドを外すと一部カーボンが堆積したピストンが…


バルブも当然カーボン堆積、ピストンはスカート部分は良好
排気バルブは硬質なカーボンだったけど燃焼室はサクサク取れる柔らかさ


XEとエイプのピストンは寸法こそ同じだけど形状は違いが明白
エイプのリングは薄くなっているのと


オイルかきリングがXR80なんかと同じ分割式


ピストンにも違いがあり、XEにはリング下にオイルの通り道が開いている


合わせ面はオイルストーンで処理しときます


シリンダーにカムチェーンテンショナーを組んでから組んでいくけど
なかなかすんなりとは嵌ってくれないけど、カサカサ揺らすとスポッと(^。^)
新しいピストンは良いねぇ


カムを載せて、トルクレンチで締め込んでいきます
2ストならシリンダー組んだ時点でクランクを回して馴染ませるんだけどね


カムチェーンの調整をしてからバルブクリアランスを調整
エイプのガスケットは薄いプレート状なので再調整です
薄いプレートなので圧縮上がってます


昼ご飯までにここまで組めました(^_^)vあと一息


組み直してエンジン始動ちう
キャブレターも洗浄しておいたお陰かアイドリングも安定してます
もちろん煙は出てない


ヘッドのオイル滲みとガスケットの厚みが

こんな感じに


XEのマニュアルは無いけど、XRのマニュアルはあるので参考になりますd(^_^o)
ほんの少し近所を走ったけど良さげです
明日、試走で流してくるか(^ ^)


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
暑い中ご苦労様 (おいも)
2014-07-12 21:39:33
こんな暑い中、ちまちまとした作業ご苦労様。
好きじゃなきゃ出来ないなぁって、感心してますよ。

また一台息を吹き返したのね。
良かったよかった。

私は今日はテレビ塔を頑張って階段で登ってきました。
でも10分程で登れたけどね(;^ω^)

あ、携帯からスマホに変えたのでなかなかコメントやらできなくてごめんなさい。
なんとか慣れてきたのでそのうちバンバンしちゃうわよ。
返信する
早朝から (りちゃーど)
2014-07-12 21:51:10
作業始めたので暑さは午後からが厳しかったよ~(大汗)
午後は、VJ23Aで流してきたけど渋滞や低速での流れだったのでストレス溜まっちゃった(´・_・`)発散せねば(笑)
返信する
縦型はええねぇ (ひで)
2014-07-12 23:13:47
今日は、忙しい中ありがとぉ~
縦型エンジンはええね、タペット調整が楽ちんで。
カブちんは・・・地べたに寝ころがってやらんと
できひんし、ほんまに「やりにくい」
「フライホイール抜き」あったらええんやけど。
やっぱり、気になるわ。
返信する
かまへんよ (りちゃーど)
2014-07-13 06:33:16
こっちこそアイスや珈琲よばれただけで恐縮やわf^_^;)
ホイール抜き探すわ
返信する
CB50系エンジン (釣り( ・・)/)
2014-07-16 04:02:36
りちゃーどサン、お疲れ様です。

初めて買ったバイクがド中古のTL50バイアルスだった私です(笑)

10年くらい前に通勤用としてCB50Sを75にボアUPに乗ってましたが‥‥油喰いで参りました(汗)
たぶん原因はIN側のバルブガイドからオイルを吸っていたのでは?と思って居たのですが‥‥


あのエンジンってバルブガイドにステムシールが着いていないですよね?
件のCBは通勤帰宅途中にクランクのプライマリーギアナットが脱落して押して帰ってから、直ぐに二軍落ちしてドナドナしてしまいましたが(苦笑)

ピストンヘッドが湿るほどのオイル流入だと、下から…と云うより上からのような気がしていましたが、如何でしょうか?

ちょっとネットを検索してみたら、武川からエイプ用のステムシールが出ているようですね。

サイズがXEと同じかは判りませんが、煙が収まらなかったら試してみては如何でしょうか。

返信する
鋭いですね(^ ^) (りちゃーど)
2014-07-16 06:16:56
そう、このXEの二型のイン側バルブにはステムシールが付いてないんですよね(・_・;
けどね、初期型には設定があったようです!
実は、数年前にステムシールは用意していたんだけどバルブコンプレッサーがなかったのでそのままに(笑)
それも今週中には届くので仕切り直しですd(^_^o)
返信する
すごい未来特殊鋼 (神仏照覧)
2025-02-14 03:32:05
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿