saarweineのワインなどに関してあれこれ

このブログはドイツはモーゼル河の支流であるザール地域のワインを愛する男がワイン等に関して色々適当に書き込みします。

世界的ワイン産地のお土産の定番です。

2012-04-25 00:14:10 | 日記
昨日職場で茨城新聞を読んでいたら暮らしの欄でボルドーの「カヌレ」という焼き菓子の紹介記事が目に止まりました。


この「カヌレ」とはボルドーの修道院の女性修道士が小麦粉とワインの澱を取り除く為卵白を使用した時に余った大量の卵黄を貰い受けて作り出されたものだそうです。


またいつの日かボルドーを訪問した時に食べてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当に鰻の蒲焼きに合うDornfelderです。

2012-04-24 00:09:50 | 日記
一昨日の日曜日にこのRheinhessenはAlsheimにあるWeingut Rappenhofの2009年のDornfelder halbtrockenのQ.b.Aを飲みました。


飲んでみるとタンニンはやや強めな印象でしたがやや高めの残糖が上手くカバーしていて(前回の記事のような)鰻の蒲焼きのような料理が食べたくなりました。


このワインのデータですがアルコール度は12.5度、残留糖量は12.3g/L、総酸量は5.2g/L、土質は黄土と含砂粘土、カロリーは84.8kcal/dLになります。


もしワインを持ち込みさせてくれる鰻屋さんがあったら是非このワインを持ち込みしてみたくなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上がり後初の「羽志葉」さんです。(茨城県ひたちなか市)

2012-04-23 00:11:37 | 日記
昨日は前回の記事の通り鉾田市の「とっぷさんて大洋」を後にした後(前にもご紹介しましたがJR東日本水戸支社が期間限定で発売している)「ときわ路パス」を活用して勝田まで移動しました。


昨日の夕食は(先月19日にもご紹介しましたが)此方のうなぎ・日本料理の「羽志葉」さんで頂く事にしました。


今回注文したのは(うなぎのシラスの価格高騰で並は不可だったので)「うな丼 中」(\3000)と会員サービスの「肝煮」でした。

また食べてみると相変わらずのフワフワ加減でタレもしつこくなくRheinhessen辺りのDornfelderなどが飲みたくなりました。


因みに(もし値段がこのままなら)鰻半身と出巻卵がのっている「黄金のうな弁」(\2500)に次回はしようかと(鰻のシラスの不漁による異常なまでの高騰もあるので)思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とっぷさんて大洋」で温泉とサウナの後でランチにしました。(茨城県鉾田市)

2012-04-22 11:27:10 | 日記
今日は日曜日なので久しぶりに鉾田の大洋地区にやって来ました。

天然温泉とサウナを堪能した後で併設されているレストラン「さざ波」でランチにしました。


今回注文したのは「鯵のたたき定食」(\900)と「フライドポテト」(\200)でした。

今回の鯵のたたきですが食べてみると少々身が細か過ぎていたのは難点でしたが新鮮で薬味もたっぷり載せられていてピノ・グリかピノ・ブランの辛口のワインが飲みたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味わい深い酸味のSaar Rieslingです。

2012-04-21 00:27:42 | 日記
昨日はSaarはKonz/Filzenにあるケーニヒ・ヨハン醸造所の2009年のFilzener Urbeltの地所のSpaetlese trockenを飲みました。


飲んでみるとSaarらしいRieslingのエキスや酸は感じられるのですが酸がでしゃばらずに旨さを伴った辛口のワインという印象を持ちました。


このワインのデータですがアルコール度は11度、残留糖量は9.2g/L、総酸量は7.0g/L、土質は板岩風化土、カロリーは70.9g/dL、公的検査番号は「3 525 020 0410」になります。

合わせる料理としては魚や鳥の料理、天ぷらなどが思い浮かびました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする