saarweineのワインなどに関してあれこれ

このブログはドイツはモーゼル河の支流であるザール地域のワインを愛する男がワイン等に関して色々適当に書き込みします。

ワインシュトゥーベを訪問した時に使える言い方です。

2012-12-19 00:54:38 | 日記
昨日は恒例のドイツ語講座でした。


昨日のテーマは英語のeatにあたる“essen”でした。


この例文にある“die Winzervesper”とは自家製のチーズやハム、ベーコンなどを盛り合わせた一皿の意味でいつかBadenのワイン地帯を訪問する機会があればワインシュトゥーベでこの表現を使ってみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイヴ・パイクのファンキー~ジャズ・ロック路線の作品です。

2012-12-18 00:28:18 | 日記
一昨日の16日の日曜日にこのデイヴ・パイクの“Jazz for the Jet Set”を購入しました。


この作品はビブラフォン奏者のデイヴ・パイクが共演者にかのハービー・ハンコックを迎えてダンサブルでポップな演奏を展開しています。


旅客機の中で軽くグラスワインでも飲みながら過ごすにはいいサウンドのように思われました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COCO FARMの国産葡萄100%使用の赤ワインです。

2012-12-17 00:17:15 | 日記
昨日COCO FARM WINERYさんでこの2011年の「農民ロッソ」を購入しました。


このワインはカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、ノートン等をアッサンブラージュして程好い酸味と樽の風味がしなやかさと複雑味を与えているとのことでした。


このワインと料理の相性ですが鴨のグリルやたれ付きの焼き鳥、ピザといった程よくコクのある料理に良く合うとのことでそういった料理が用意出来たらそのマリアージュを楽しんでみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバードの白をティスティングしました。

2012-12-16 12:45:03 | 日記
1997年のオーバードの白をティスティングしました。


品種の比率はシャルドネ60%、ピノ・グリ40%になります。


また久しぶりに飲んでみるとバリックのニュアンスが落ち着いていてより飲み易くなっている印象でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年初のCOCO FARM WINERY訪問です。(栃木県足利市)

2012-12-16 12:12:18 | 日記
今日は昨年の収穫祭以来初めてCOCO FARMにやって来ました。


これから葡萄畑の山頂まで歩いて行きます。


葡萄畑の山頂から戻ったらワインのティンティングです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする