saarweineのワインなどに関してあれこれ

このブログはドイツはモーゼル河の支流であるザール地域のワインを愛する男がワイン等に関して色々適当に書き込みします。

広く気軽に楽しめるWuerttemberg産のRieslingです。

2013-10-21 00:09:42 | 日記
一昨日の土曜日にこのStaatsweingut Weinsbergの2011年のRiesling Q.b.Aを飲みました。


飲んでみるといい意味で中庸でバランスが取れていて和食でも洋食でも中華でも合わせやすい印象でした。


このワインのデータですがアルコール度は12.5度、残留糖量は9.0g/L、総酸量は6.0g/L、カロリーは79.7kcal/dL、公的検査番号は「240 08 12」になります。


一般的にWuerttembergという産地はTrollingerやLembergerといった赤ワインが多いという印象がありますが意外にもRieslingの作付は2番目に多いそうで(当然僕の一番好きな産地はSaarですが)このWuerttembergという産地のRieslingも興味が湧いてきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また「ダタール さいたま新都心店」さんで朝食を頂きました。(埼玉県さいたま市大宮区)

2013-10-20 08:59:54 | 日記
今日は日曜日なのでまたさいたま新都心にやって来ました。


今日は起床するのが少し遅く(しかも昨晩はWuerttembergのアルコール度が高い辛口ワインを多めに飲んでしまったので)訪問するのを正直迷ったのですがまた此方のアウルホテル大宮さんの1階にあるインド料理の「ダタール」さんでモーニングビュッフェ(\750)を頂く事にしました。

また食べてみるとこれはこれでまぁまぁの味なのですが正直言ってサフランライスやビリヤニ、タンドリーチキンなどは前日出せなかった余りを使い回ししている印象は否めませんでした。

とは言うものの(埼玉経済中心地の)大宮駅の近くでこの値段ですし何よりも今のところ僕の知る限り埼玉県南部近辺では此方のお店しか南アジア料理のお店で朝食の時間帯に営業しているところがないので見切りを付けるまでには至っていないのが現状なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「江南春」さん初訪問でした。(埼玉県川口市)

2013-10-19 14:23:50 | 日記
今日の午後はJR川口駅近くにやって来ました。


今回のランチは此方のJR川口駅東口にある中華料理の「江南春」さんで頂く事にしました。


今回注文したのはランチメニューの「麻婆茄子かけご飯セット」(\680)でした。


食べてみると元々四川料理の為か後で徐々に口の中がヒリヒリしてきてしまいました。


因みにハウスワインは(銘柄は不明でしたが)グラスで赤・白・ロゼ全て\600とのことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり久しぶりの「浅草 むぎとろ」さん訪問でした。(東京都台東区)

2013-10-18 11:57:54 | 日記
今日は金曜日で仕事が休みになったのでかなり久しぶりに浅草にやって来ました。


(恐らく今年初めて)今日は此方の「むぎとろ」さんでバイキング(\1000)を頂く事にしました。


またかなり久しぶりに食べてみると浅草を代表する高級店だけあって出汁の使い方が旨い料理でした。


因みに屋上の「天空ラウンジ」では(銘柄は不明でしたが)グラスワインが赤・白共に\500で提供されているとのことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お礼を伝える時の言い方です。

2013-10-17 00:09:40 | 日記
一昨日の火曜日は恒例のドイツ語講座でした。


今回のテーマはお礼を伝える時の言い方でした。


この‘Danke’という単語は断る時にも使えて下の例文はワインを勧められた時断るシチュエーションになります。


そういえば今季のスキットの舞台になっているHamburgは鰻が名物だそうでスープや燻製が主な食べ方だそうですが白焼きや鰻重、肝焼きといった日本の調理法で調理したらどんな味わいになるのか俄然興味が湧いてきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする