恋の季節真っ只中で
鳴声が響き渡るモリアオガエルの池に
再びお邪魔しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/74/6a39934b59616c7d9e2320e97b3e606b.jpg)
池にはりだした枝に産み付けられた
卵塊は連日の雨で溶け出しています。
これは親モリアオガエルの狙いどおり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/55/c261b552ef328325c2bc1a31b357aae8.jpg)
発生の進んだ黄色い卵が見えます。
この泡巣の中にこんな卵が300~800個産み付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/b58459296e065d79267cc6c881209cc5.jpg)
泡巣のなかで2週間・・・
卵からオタマジャクシになって、こんなふうに
雨とともに下の池へ落下していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ce/b0334529e990f21f632bd9fe9064f24b.jpg)
池で待ち構えているの天敵はニホンイモリや
ヤゴ等の水生昆虫、アメンボ、ハシリグモ、ヤマカガシなど
数え上げればきりがありません。
今回モリアオガエルの親たちの気配は池の中でするものの
顔を見れず・・・このイモリちゃん(たぶん)は暗い水面を
撮ったらたまたま写っていました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/de/b7cc51e7f9304c2f03e98af8711618dc.jpg)
帰り道立ち寄った田んぼでは
アジサイが鮮やかに色づき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0f/c26d5b3c067789002e9f5ad5f3575e99.jpg)
ハナショウブが見頃を迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/68/67766d1c021099fa1a9871fc68478875.jpg)
田んぼの中をのぞけば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/80/e99c45494dd3a0ce1c734d0c569d90ad.jpg)
後ろ足が出た大きめのおたまがたくさんいました。
こちらはモリアオガエルと同じアオガエル科の
シュレーゲルアオガエルのおたまじゃくし(たぶん)。
骨格が変わり緑色がかって、もうカエルの雰囲気♪
じめじめと暑いのは嫌だけれど
梅雨だからこその観察の楽しみが多々あります。
鳴声が響き渡るモリアオガエルの池に
再びお邪魔しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/74/6a39934b59616c7d9e2320e97b3e606b.jpg)
池にはりだした枝に産み付けられた
卵塊は連日の雨で溶け出しています。
これは親モリアオガエルの狙いどおり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/55/c261b552ef328325c2bc1a31b357aae8.jpg)
発生の進んだ黄色い卵が見えます。
この泡巣の中にこんな卵が300~800個産み付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/b58459296e065d79267cc6c881209cc5.jpg)
泡巣のなかで2週間・・・
卵からオタマジャクシになって、こんなふうに
雨とともに下の池へ落下していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ce/b0334529e990f21f632bd9fe9064f24b.jpg)
池で待ち構えているの天敵はニホンイモリや
ヤゴ等の水生昆虫、アメンボ、ハシリグモ、ヤマカガシなど
数え上げればきりがありません。
今回モリアオガエルの親たちの気配は池の中でするものの
顔を見れず・・・このイモリちゃん(たぶん)は暗い水面を
撮ったらたまたま写っていました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/de/b7cc51e7f9304c2f03e98af8711618dc.jpg)
帰り道立ち寄った田んぼでは
アジサイが鮮やかに色づき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0f/c26d5b3c067789002e9f5ad5f3575e99.jpg)
ハナショウブが見頃を迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/68/67766d1c021099fa1a9871fc68478875.jpg)
田んぼの中をのぞけば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/80/e99c45494dd3a0ce1c734d0c569d90ad.jpg)
後ろ足が出た大きめのおたまがたくさんいました。
こちらはモリアオガエルと同じアオガエル科の
シュレーゲルアオガエルのおたまじゃくし(たぶん)。
骨格が変わり緑色がかって、もうカエルの雰囲気♪
じめじめと暑いのは嫌だけれど
梅雨だからこその観察の楽しみが多々あります。