教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

この春初めてのヒオドシチョウ♪

2017年04月20日 | 生き物

作品展は二日目。本日も開催しております☆
早々にお越しいただいた皆様、ありがとうございます!

会場の様子などはのちほどご紹介することとして
つい最近里山での出会った生き物たちをご紹介いたします。


ヤマザクラの花びらが舞い落ちるコナラの森で


今年も出会えました。ヒオドシチョウです♪
無事冬を越したオスが占有行動をしていました。
後ろ翅にアリがのって何かしていましたがびくともせず
元気に飛んでまた同じ場所にもどってきていました。
幼虫の食草はエノキやハルニレ、ヤナギの仲間。 


こちらはキタテハ。
ヒオドシチョウに形も色も似ています。幼虫の食草はカナムグラ。
キタテハは一年中見られる印象で数が多く
ヒオドシチョウがよく見られるのは初夏まで。数は少なく感じます。 


ルリタテハも翅がボロボロでした。
冬を越す間にいろいろあったのか鳥についばまれたのか。。
会ったのは水辺のジュズダマでしたが幼虫の食草はユリ科植物。


そのひとつ、サルトリイバラの花がちょうど満開になっていました。
雌雄異株で


こちらが雌花。


こちらが雄花。一つ一つが小さな百合のようですね。

サルトリイバラの若葉にルリタテハの卵を探しましたが今回は会えず。 
三種のタテハチョウに会えて嬉しい里山散歩でした。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする