朝のうちはまだ曇り空で降りそうもありませんでした。
ドクダミにベニボタル。6月らしい組み合わせだな~とパチリ。
2週間ぶり、6月一回目の教室日でした。
鉛筆デッサン、箔押し、骨描き、地づくり、仕上げの描き込み。
どの段階も神経をつかうしごとばかりで夢中になっていると
時間はまたたくまに過ぎていき、雨の音にも気づきません。
午後にいらした皆さんに関東梅雨入りのニュースを届けていただきました。
皆さんは夏空のように明るく元気!ジメジメは室内まで入ってきません。
お昼休み、久々に長靴カッパ着用で森を歩きました。
クララが咲き出していました。
シロコブゾウムシをひとしきり探し
緑の香りを胸いっぱい吸い込んで。。身体が浄化されるようです。
ニワトコの実が真っ赤!
子供の頃食べた梅仁丹を思い出します。
ドクウツギの実は毒々しさが増していました。
熟すと黒っぽくなります。
ピカピカのヒカゲチョウがいました。
今思えば羽化したてで翅を乾かしていたのかも。。
食草の笹に空の蛹が見られたかもしれないのにうかつでした。
子グモのまどいがあちこちで見られました。
卵のうから出て子グモどうしが集まるまどいの時期は
4日~1週間ほどで、それ以降はそれぞれ旅立っていくそう。
この子供たちは何グモなのかな?
水辺に行くと、小さな子ガエルが飛んでいるのが見えました。
オタマジャクシがカエルになった♪
近くでみようと一歩踏み込むと
きれいなオレンジ色のヘビが水中にいるのが見えました!
小さかったので最初ジムグリの幼蛇かと思いましたが多分ヒバカリ。
ヒバカリはカエルやオタマジャクシ、ドジョウ、ミミズなどを食べるので
まさに食事中だったのでしょう。
土でドロドロの頭を一瞬もたげてくれたのに興奮しすぎて手ブレ。。
せっかくのチャンスだったのに本当にがっかりです。
様々な生き物がひしめく森にお邪魔したのなら心静かに抜き足差し足。
そう思いながらいつも気が急いて前のめりに歩いてしまいます。