雨降る森でふとイワタバコの時期だったことを思い出し
羊歯の生い茂る岩壁を探してみました。
ちょうど花盛り!高くて暗い場所に見つけました。
以前は壁が紫色に見えるほど株が多かったように思うのですが。
オニシバリの実も真っ赤で見頃でした。
6月2週目の教室日は動くと暑くじっとしていると寒いような梅雨らしいお天気。
湿度が高いと絵の具が乾くのに時間がかかるのでゆっくりペース。
作業手順をよく考えて効率的に進めていきます。
午後には風が強くなり雨音が響くようになりました。
雨の音を聞きながらの制作もたまにはよいものですね。
久しぶりに広い範囲を歩いてみました。
大規模工事で一面土だった場所は緑育成中。
様々な植物がひしめき合い生存競争を続けています。
以前のようにこの野原を歩き回れる日はくるのでしょうか。
雨がずっと降り続いていたので飛ぶ虫はあきらめていましたが
思いのほかいろいろな生き物に会えました。
翅を休めるサナエトンボ
雫がきらきら。。ヤマサナエかな?
さらに嬉しい出会い!
2年ぶりのアゲハモドキです。
こう見るといかにも蛾ですが
横から見るとジャコウアゲハのオスに似ています!
アゲハモドキは体に毒を持つジャコウアゲハに擬態しているそうですが
確かに白っぽい翅はメスに、赤い腹部はオスにそっくり。
一瞬アゲハモドキではなく極小のジャコウアゲハなのではと思うほどでした。
ノブドウの若葉では
早くもアカガネサルハムシ!
色鮮やかなサツマノミダマシも。
様々なクモが見られるようになりました。
他にも出会いがあったのですが多くなってしまうので次の機会に。
葉裏を見ると何かしらが雨宿り。びしょ濡れでも楽しい森歩きでした。