「綺麗なカメムシがいたから撮ったのよ」
そう言って母が見せてくれたデジカメ画像を見てびっくり仰天。
神奈川県にいるはずがない南方系のアカギカメムシ!
南西諸島、台湾、東南アジアに分布する大型のキンカメムシで
近年は九州、四国、本州南部でも見られているそうですが
私は図鑑やネットでしか見たことがありません。
母は以前オオキンカメムシも撮影していたっけ。無欲の勝利。。
幼虫の食草はアカメガシワなど。
アカメガシワなら近所にたくさんあるしぜひとも実物を見てみたい!
ひとり興奮し雨が降りそうなのも構わず出かけました。
肝心の母は一週間前、どこで撮影したか覚えていないというので
写真を拡大して分析。現場は近くの川沿いの橋に違いない。
いざ橋上に立つと視界に入ったのはカワウのみ。
一週間も同じ場所にいるわけないよね。。
今はオオブタクサが花盛り。ブタクサの花粉はアレルゲンとして有名ですね。
見ただけで目が痒い気がします。
ソクズの花もまだまだ元気
田んぼをみると葉の形が面白いオモダカが
オモダカの花には極小のハエが来ていました。
思いのほか川沿いにはアカメガシワがすくなく
昨年カブトムシが集まっていたムクゲの木の方へふらふらと。。
風があってイチモンジセセリがぶれてしまいました。
カブトムシはいなかったけれど大きなクロアゲハが休んでいました。
近くのカラタチに産卵しに来たのかもしれません。
カラタチの葉の上にいた幼虫はナミアゲハかな?
近所で南方系の生き物が見つかるのは嬉しいような怖いような。
これからアカメガシワを探すのが癖になりそうです。