
たまに歩く、愛犬散歩コースの水田に、なにやらえらい色の卵らしきものが目に入りました。
なんじゃ、これは、と帰ってから調べてみると、スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の卵でありました。

次の日にも、見てみるとあちこちに産卵されていました。
当初は食用で入ったらしいですが、今や要注意外来生物とのこと。卵は有毒でもあるそうだ。何だか変なものが増えてしまったな。

京都国立博物館で、5月21日まで開催の親鸞展に行って来ました。
教行信証の親鸞自筆本がありました。800年前ですか。
他にも、お経の一節の出典があり、なるほどの展覧会でした。

こちらは、頂き物のこごみです。
こごみは癖もなく、とても食べやすいですね。癖がなさすぎて味がないような気がしますが。。(単なる感想です。)

やはり天ぷら。美味い。

岐阜県の鷲ヶ岳登山の帰りに、道の駅で「こしあぶら」を買いました。
山菜の女王と云われているとか。

早速、てんぷらです。ちょっと苦くて山菜らしい味でした。美味い。