嵐山祐斎亭の紅葉 2021年11月29日 | よしなごと 前日に朝日新聞で紹介していたので、ついつい行ってしまいました。 丸窓と手前に置かれたテーブルに映る反射を楽しむ趣向です。 こちらも水盤を置いて反射を楽しみます。 舟遊びも風情があります。
常寂光時寺の紅葉 1 2021年11月28日 | よしなごと やはり、行っておかねば、と京都の紅葉めぐりをしました。 平日でも大勢の人出です。 嵯峨野の常寂光寺。山の斜面に伽藍が点在しています。紅葉も見事。
甲武信岳 5 2021年11月23日 | 登山 甲武信山頂から、そのままピストンで戻る手もありましたが、山バッチが欲しい。甲武信小屋に行くなら十文字小屋経由での下山が良さそうです。 いらっしゃった山慣れしたおじさんに聞くと、プラス1時間程度だとか。 それならと十文字峠コースで下りることとしました。 山深いです。 約一時間。三宝山に到着。2483mで甲武信より高いです。しかし、結構遠いのではなかろうか、とやっと気づきました。
甲武信岳 2 2021年11月14日 | 登山 千曲川の源流に向けて、沢筋を登って行きます。 ここはなめ滝です。7時半。 登山道は具合の良い傾斜で登りやすいです。実は右ひざを痛めてしまい、やっと登山を再開出来たのです。 千曲川信濃川水源地に着きました。9時すぎです。水源地には水場もありました。
山渓アルパインカレンダー 創刊90周年記念 [復刻デザイン版] 2021年11月14日 | よしなごと もう11月も半分まで来ました。 で、カレンダーです。山渓の復刻版を購入しました。山と渓谷の創刊が1931年で、カレンダーは翌年から発売されていて、今回の復刻版はデザイン写真はそのままに、日付等を2022年に合わせてあります。 さすが戦前。千島も掲載。写真は上高地です。
甲武信ヶ岳に行って来ました。 2021年11月06日 | 登山 山としては、晩秋あるいは初冬の甲武信ヶ岳に行って来ました。 静かな山歩きでしたが、ピストンではなく十文字峠廻りの周遊コースを歩いたので、結構ハードでした。 詳細は次回から。
スタア 昭和11年5月号 2021年11月02日 | 読書 昭和11年5月号のスタア。表紙は当時の大スターである水の江瀧子さんです。 なかなか、カッコイイです。 広告は、喫茶店が多いです。喫茶店デュエット。新橋の橋際、郵便局横にありました。ジャスレコード豪華盤。全ク凄イ人気デス! お姉さま方と素敵に語らったらしい。