![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/33/4bca29ee664614508806c469f01974ee.jpg)
東北大学旧法文学部図書館。大正14年。小倉強。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/65/06cca660140445bb3a66188a3680d873.jpg)
東北大学応用情報学研究センター(仙台高等工業学校建築科)。昭和5年。大林組。
1階中央部にアーチ状の通り抜けがあり、上部にマークが付いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d4/d8bf389de0267d6b908dea4ef02b8918.jpg)
東北大学旧理学部化学教室。昭和9年。文部省。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/31/37caed483dcbc717798bf29003a62f35.jpg)
東北大学選鉱製練研究所(東北帝国大学工学部)。昭和5年。文部省。
近代建築ガイドブックには、他にも低温研究室などが掲載されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/64/005eb056ed2a03f6173c82e03b3e1423.jpg)
シップル館(デフォレスト館)。明治21年。東北学院設立時の宣教師宅。コロニアルスタイル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b2/fd2306412c9ddbefa39bcb54b79c2f8f.jpg)
東北学院大学本部(東北学院専門部)。大正15年。モルガン。
入り口のアートと城塞風装飾。鉄筋コンクリート造り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d8/aa350be35b25b19aba5e460303607263.jpg)
東北学院ラーハウザー記念礼拝堂。昭和7年。モルガン。
寄付をされた米婦人の名が冠されている。こちらも城塞風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d3/8016bcf20cdd7bf40b4c3845a1b4c175.jpg)
仙台地方貯金局(仙台簡易保険局)。昭和11年。大林組。
インターナショナルスタイル。装飾好きにはちょっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/32/36ccc8c609d84b10af0ebc9911a46e5a.jpg)
M邸。昭和2年。遠藤新。
ライト建築。暖炉ありです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/22/0ebf3a3920ce2cb41e82b5f73436caba.jpg)
北仙台駅舎。昭和4年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/06/7279d8937bbb64e8b749d8a9241ec858.jpg)
東北電力福島支店(福島電灯株式会社)。昭和2年。清水組。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2c/1e422e88206e980b0538eceaf76cac26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/06/6f6e4ec005a05e768c9d2c72c45ad042.jpg)
日本キリスト教団福島教会。明治42年。ヴォーリズ。
今回の震災により被災。再建工事中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bb/21e3e72e01c67bb52a336de55d42b12e.jpg)
福島ノートルダム修道院・幼稚園。昭和10年。木造。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0b/f56a6444a464d1ea05266eef3d24bdc1.jpg)
高橋ベニヤ板店(佐垣商店塩釜支店)。大正11年。石造二階建て。頂上部のマークは、商標でかねいち星と読むとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e5/06710d160ef6e30c49fc2cd810250db1.jpg)
塩竈神社社務所。昭和13年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f8/8ba24fe4cb2497921e20b6aec339033f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3f/d38de09ec9cff6ff53eb8ccd01cce9e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6a/b08b0f028465111c5b77ac72057d16ac.jpg)
松島観光ホテル。昭和2年。堀江工務店。
天守閣と唐破風を架した玄関はお寺のようでもある。
玄関の階段を下りると温泉風呂があって、登ると客室が並んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7c/55381c3d6533ff87938a0ef2da36e311.jpg)
陶芸かんけい丸。昭和5年。外観にびっしりとタイルを貼った石巻を代表する近代建築。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/70e8e47cc0024b6fa7fca70d13d0e03d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4e/d46f5c1e610120387a4dc65a84f73763.jpg)
3階には食堂も建設当時にあって、装飾タイルもある。
キリンや駱駝にピラミッドなどエキゾチックな雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e9/c9019724d7fc8bba1561a5eb2ebe82ae.jpg)
撮影当時は、かんけい丸と向かい合って二棟の近代建築が並び、映画のセットの様だった。
かんけい丸は建物が寄付されて、来年の公開を目指して改装中とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/77/a83dea1ad292d57dd4f84da372f90cf6.jpg)
石巻ハリストス正教会。明治13年。仙石町からの移築。
光の街 影の街―モダン建築の旅 | |
海野 弘 平嶋 彰彦 平凡社 1987-06 売り上げランキング : 282667 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a4/bce5de7153de7ba63a3cc8ef903dac4f.jpg)
岩手銀行。旧盛岡銀行本店。明治44年築。辰野金吾。盛岡の代表的近代建築。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2d/b6cfe61962cd5edf1ef8f92fa0382909.jpg)
訪問時は支店として営業されていて、断れば撮影もOKでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c1/5cda71692ae812c58ca7f831e5a48bc0.jpg)
遠山准看護学院。遠山病院付属准看護高等専修学校。明治19年ころ。冬場だったので、ツタの葉が落ちていましたが、夏ならたてものも見えない位かもしれません。
石井県令の私邸としてたてられたもの。玄関にはステンドグラスあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/44/4201084aeb47e7c2897652a6f651d903.jpg)
岩手県公会堂。昭和2年。天皇ご成婚記念として計画された。伸びる建築。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/49d69b5563d71ed2b08f0ab7fb0e27fb.jpg)
紺屋町番屋。盛岡市消防団第五分団屯所。大正2年。望楼が灯台のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/70/0d151174359def91e50c6bf68be1e00c.jpg)
盛岡信用金庫本店。昭和2年。葛西萬司。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/27/09a60e7f517537bd021fb172233c172c.jpg)
岩手大学農業教育資料館。旧盛岡高等農林本館。明治45年、文部省。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/2dd0334a600ad5b4a8e5cb592f687b2d.jpg)
同守衛門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/93/ee2311f93965f6e986e96527aae584dc.jpg)
旧宣教師館。大正9年。以上のたてものは修復保存がされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/2ca4ef3869f6d676c33f1224592a44a4.jpg)
岩手医大一号館。昭和元年。葛西萬司設計。葛西さんは辰野葛西事務所の共同経営者です。盛岡出身。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/97/0c602dffd1b593d440285d7bf78f67e5.jpg)
ライト写真館。昭和4年、8年築。宿泊したホテルから撮影。急傾斜の屋根がよく分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f7/93aff59ac142ce11e32976ded5785ba1.jpg)
すぐとなりの佐藤写真館。昭和3年。当時は、写真館の需要がかなりあったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/92/9c3e5e0ceff9bfe9015f8fe230085fa7.jpg)
ガイドブックには、精野歯科医院、大正15年築と云う建物が掲載されいて、昭和6年に2階部分が増築されているとある。
歯科医院は探したと思うが、同じような場所に当医院があって、ドーマーウィンドウも同様の意匠となっていた。
ガイドブックの写真とは微妙に違うので、別のたてものかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b6/5d3d23c4cb07ad565fcd296bbd8d70f8.jpg)
昭和病院。大正14年築。角を円筒形にデザインした特徴的なたてもの。途中下車したのもこれを見に行くためだった。
グーグルで現存しているか確かめたが、どちらも建て替え済みのようだ。(グーグルはすごく便利ですが、ある意味楽しみもなくなりましたね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/95d8887d9b2b09540b502eb8e4fd5146.jpg)
日本基督教団一関教会。昭和4年。国登録。すばらしく綺麗な教会。オリジナルも白色だったのだろうか。クリスマス飾りが映えると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/89/044aa5fe7cf362efb71f65967fd3e17f.jpg)
小野寺時計店。明治末期築。当初は薬局として建てられたそうです。
木造。展望室がよろしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c5/7922c6930abaecfb726f98fec5af521b.jpg)
水沢市公民館。昭和16年築。清水組。後藤新平を記念して建てられたもの。三角形の屋根がモダン。中には大講堂があるそうです。日本の公民館第一号。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b0/e3caecc8890c9a4c58dc0a7c3cda1d5f.jpg)
水沢緯度観測所木村記念館。明治33年。文部省。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7e/b0e745f0fae99df0054672054453eed5.jpg)
水沢緯度観測所旧本館。大正10年。文部省。木造の大きなたてもの。塔屋が特徴的です。
○撮影は2001年です。もう14年も経つのか。。
近代建築ガイドブック (北海道・東北編) | |
越野 武 坂田 泉 鹿島出版会 1985-01売り上げランキング : 1282258Amazonで詳しく見る by G-Tools |