2007年の4月に、府立植物園で撮影したチューリップです。すぐに春かな。
イワカガミが咲いていました。
保月山までは1時間くらいで着きました。280mほどの登りなので、結構しんどいです。
画像検索してみると、アカモノ(イワハゼ)らしい。低山から高山まで分布するとのこと。
水尾分かれから少し進むと右手に曲がります。小さな駅舎方面のシールが貼ってありました。
紅葉の中に駅舎があります。
年月が流れて、今にも崩れそうですが、窓越しに見る紅葉が綺麗です。
昭和4年築で、2階は食堂、屋上は展望台でした。
10時33分。
明日からブギウギか。
コロンビア40年記念、買物ブギ楽譜です。昭和25年7月発行。リズムに乗った関西弁の軽快な歌ですが、最後の落ちが今やしんどい。わてほんまによう云わんわ。
しばらく樹林帯を登ったあとに、だんだんと木が低くなって、森林限界が近づいて来ます。
8時半ごろ、双児山です。2649m。向こうには北岳が見えます。
ハイマツ帯を行く。
もうすぐ駒津峰。
最後は、河原町五条にある上徳寺へと参りました。
上徳寺は徳川家康の側室、阿茶局を開基として創建されています。
家康、秀忠、阿茶の肖像画です。
書院造りの客殿。
地蔵堂には、世継地蔵が祭られています。家運長久、子孫繁栄ですね。京都には、まだまだ知らないお寺があります。
たまたま売っていたので買いましたよ。もーれつア太郎。ニャロメ。ココロのボス。アニメで泣いた。
おそ松くん。イヤミにちび太。傑作でした。
中にはソノシートがあります。今やこれが何なのか分からない方も。
フジオプロの旧社屋が取り壊されることになって、それに合わせて展覧会があるとか。チケットは。。とうに売り切れかな。。ちょっと残念です。
昭和21年5月発行の全音、各社映画主題歌集です。
愛染かつら。旅の夜風。花も嵐も踏み越えて、か。
秀子の応援団長。 燦めく星座。
灰田勝彦 燦めく星座
京阪電車の秋の行楽用パンフレット。秋光を浴びて。
愛宕山(まだケーブルがあった。)、宇治川ラインに、天王山、嵐山に摂津耶馬渓。千里山花壇に竹生島などが案内されています。
今から思うと不思議な所も紹介されていますが、それは沿線案内で判明。
方位が良く分からない沿線図ですが、天満橋を出て宇治や京都の三条、浜大津坂本は今の京阪で、もう一つ路線があって、天神橋を出て、千里山、桂、嵐山に京阪京都(四条大宮)の路線も京阪で、今の阪急の路線は実は京阪所有だったのが分かります。
今の阪急京都線のことを新京阪って呼んでいた年配の方を知ってるな。戦時中に一旦阪急京阪は合併して、戦後分離する時に阪急に持っていかれた?らしいです。
赤穂名所の戦前1926年(昭和11年)のパンフレット。赤穂と云えばお城ですが、アースの広告があります。噴霧器も懐かしい?かも。昔は瓶入りを買って来て噴霧器に入れて使っていたそうな。って記憶にあるな。。
アースの工場が赤穂にあったのです。(今もあります。)1910年(明治43年)に工場が建設されて、殺虫剤のアースは1929年(昭和4年)に発売開始。
蠅・蚤・蚊に南京虫退治に。色々居たな。
江利チエミさんの旅情のボレロの歌詞カード。江利さんとか越路さんとか今聞くと良いんですよね。映画の旅情も良かった。
旅情のボレロ 江利チエミ
でも江利チエミと云うとサザエさんだな。
江利チエミ♬サザエさん
【エド山口#74】当時のアメ車事情!1973年〜