ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
日常散策
日々の記録とその他のこと
旧桂湯
2020年01月27日
|
近代建築
城端線にべるもんたに乗って行きました。
城端の町を散策すると、桂湯がありました。昭和初期。銅板吹きの風情ある建物です。歴史ある町を廻るとあるものです。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
牧田組本社(旧南島商工本店)
2020年01月26日
|
近代建築
高岡から万葉線に乗ると、社内放送で登録文化財牧田組の放送がありました。車窓を見ると煉瓦建築があります。
新湊の街並みを見た帰りに六渡寺で下車しました。
近代建築ガイドブックには、大正6年築とありましたが、案内版には大正4年築とあります。
建築当時は新湊のロンドンと呼ばれたとのこと。
南島商工は、廻船で儲けて社屋を建てたそうですが、第一次大戦後の不況で現所有者に売却されたとありました。
建物は木骨煉瓦張。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
第54回京の冬の旅
2020年01月23日
|
町あるき
楽しみにしている、京の冬の旅が始まりました。
本日は、泉涌寺の3カ所へ行って来ました。
東山の麓にある泉涌寺は、賑わう京都でも少し端なので、静かに風情を味わうことが出来ます。
仏殿などの奥にあるのが、今回公開の霊明殿と御座所です。
皇室の菩提所で、広大な寺域が広がっていました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
旧宇治川電気株式会社道頓堀変電所
2020年01月13日
|
大阪の近代建築
大阪電灯西道頓堀発電所跡地、旧宇治川電気道頓堀変電所(1913年、大正2年築)。変電所は昭和23年廃止。
2004年解体。
デジカメ写真を見直していたら、レンガ倉庫の写真がありました。大野記念病院を目当てに検索。
そう言えば、撮影に行ったような。。
解体に向けての足場工事中。
こう云う建物を残す余裕はないのかな。
2004.04
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
あんじゅ 81号 寿温泉
2020年01月13日
|
パンフレットなど
ラッキー植松さん登場の表紙は、弁天町にある寿温泉。建物は1960年の竣工だそうです。
近所に千代見湯と云う、富士山がファサードになった銭湯がありましたが、無くなってしまい残念です。久しぶりに昔行った銭湯が、まだ健在かどうか、ネット検索したらほとんど廃業されてます。
よく行く所がたまたま残っていただけみたいです。
冊子の裏表紙にある、今昔館のジオラマは写真に撮ってました。こちらがモデルだったのか。煙突に寿湯の文字あり。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
万博マークがあった。あべの銀座商店街にて。
2020年01月13日
|
町あるき
あべの銀座商店街にあった、万博マークの写真が出てきました。
「ここをきれいにしよう!」
あまり綺麗じゃなかったのか。。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
喫茶もみの木
2020年01月12日
|
町あるき
十三にある喫茶店、もみの木が閉店してしまいました。
中のカウンターは、70年万博のブリティッシュコロンビア館に使用された木材を加工して作られていたもので、こちらは所謂万博遺跡の一つでした。
街のチェーン店でない喫茶店でくつろぐことも本当に少なくなったのかもしれません。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
丹沢山 その4
2020年01月07日
|
登山
登山道には、このような梯子のある箇所もあります。
秋。リンドウ。
かなり下りて来ました。
15時過ぎに大倉バス停に到着。コースタイムはほぼ標準でした。途中、自由販売の子芋を購入。路線バス以外に温泉利用者向けの温泉経由駅行きのバスも待機していました。交通機関で来た際はこちらを利用するのも良さそうです。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
丹沢山 その3
2020年01月07日
|
登山
11時すぎに丹沢山に着きました。
こちらにある、みやま山荘は通年営業されています。雪のある頃に来たいですね。
時間を見て下山開始です。
振り返り見る丹沢山。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
丹沢山 その2
2020年01月07日
|
登山
富士山だあ。理想的な雪の付き方で、これぞ富士山。
左手に付き添ってくれましたよ。
塔ノ岳が最初は目的地だ思っていましたが、丹沢山はまだ奥です。
丹沢まで足を延ばす方は思ったより少なそうです。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
丹沢山 その1
2020年01月07日
|
登山
丹沢山に、秋の一日登山に行って来ました。
前日に大倉の駐車場に入り、翌朝6時半ごろに出発。
標高1567mの丹沢山は、もちろん百名山。
駐車場は、300mあたりにあって、大倉尾根は登り一方の登山となります。首都圏に近いので、登山者は大勢いらっしゃいました。
要所には山小屋あり。
がんばって登りますが、せっかく買い替えた登山靴がまたもや合わず。左くるぶしに当たるので、結局スニーカーで登りました。。山靴は何とかなるのかな。。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
波乗りうさぎ各種
2020年01月03日
|
町あるき
兎年。波乗りウサギです。
まずは、阪南市での採取。
こちらは、わが町での兎さん。
これは、京都嵯峨野で。コレクションされているようです。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
初風呂!
2020年01月03日
|
銭湯
本年の初風呂は、昨年と同様の万代湯と牡丹湯へ行って来ました。
まずは、万代湯。家を出る時間の都合で、閉まる12時までの時間がなくてあわただしく入ってしまいました。
「もう、上がるの。」と気を使わせてしまい、すみませんです。
で、すぐの牡丹湯へ。貼り紙を見ると2時まででした。慌てなくて良かったですね。
少しゆっくり入りました。どちらも貸し切り。。なんだか心配な年始めかな。年一回ではなく、たまに来ようと思います。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
壺阪歩き その6
2020年01月01日
|
町あるき
助産院のたてもの。歴史的建築物です。
壺阪と云えば、昔は壺坂霊験記でしょうか。お里、沢市のお墓です。夫唱婦随の夫婦を壺阪寺の十一面観音が助けるお話。
浪曲 浪花亭綾太郎「壷坂霊験記」
駅方面に歩いて行くと、何やら屋根に鳩が止まっている建物がありました。
よく見ると瓦です。すばらしい。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
壺阪歩き その5
2020年01月01日
|
町あるき
さて、壺阪歩きの目的でもある
宮本延寿堂
が遠望出来ます。
玄関。奥にエレベーター塔が見えます。
建物は大正年間の建築。エレベーターの機械は撤去済です。
渡り廊下もあって、最盛期は数十人の従業員数があって、地域では有数の事業者だったとのことです。
裏手の高台からの工場。何時か見学出来れば良いですね。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
町歩き、興味ごとなどをわすれないよう、記載してます。
最新記事
植物園のチューリップ
層雲峡バスターミナル
層雲峡小函
寸又峡
寸又峡へのバス
大井川鉄道井川線
大井川鉄道
大井川鉄道
大井川鉄道
経ヶ岳 6 山頂
>> もっと見る
カテゴリー
パンフレットなど
(65)
京都の近代建築
(13)
オーディオ(ラジオ、ステレオなど)
(11)
映画
(24)
読書
(227)
近代建築
(431)
大阪の近代建築
(249)
登山
(424)
町あるき
(851)
日本万国博覧会
(39)
よしなごと
(332)
和風ドールズ・ハウス
(32)
アポヤンド
(1)
銭湯
(105)
やっぱし、ビール
(24)
絵はがき
(35)
お菓子作り
(6)
写真機
(176)
花と写真
(383)
今日の歌
(2)
東京の近代建築
(45)
東海の近代建築
(1)
模型
(28)
蒸気機関車
(7)
喫茶店他
(8)
最新コメント
Japan-Bird/
第一勧業銀行。。
さきたか/
経ヶ岳 5
hananoana1005/
経ヶ岳 5
さきたか/
湯浅行き 18切符のたび 8
oro/
湯浅行き 18切符のたび 8
三條場洋子/
北ニ看板 北野高校旧校舎
sakitaka/
三丁目の夕日クラフトブックを作成した。
hananoana1005/
三丁目の夕日クラフトブックを作成した。
さきたか/
祖母山 2
hanatyan/
祖母山 2
カレンダー
2020年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年01月
2024年10月
2024年09月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
アクセス状況
アクセス
閲覧
343
PV
訪問者
252
IP
トータル
閲覧
2,604,228
PV
訪問者
925,968
IP
ランキング
日別
4,193
位
週別
6,099
位
ブックマーク
さきたか`S HOMEPAGE
近代建築と登山、町あるきのホームページです。
近代建築のページ
近代建築と町あるき
登山のページ
山行記録です。
カメラのページ
カメラ収集。いったい何台買ったら気が済むのやら。
たぬきのダイエット日記
たぬきさまのダイエット記録ですが、最近は探鳥日記?かも。
古書あるいは新刊の紹介とその他のこと
2004年1月から日常散策へ移行するまでの日記です。
私の十九路盤
ドールズハウスと写真
Diary of Whistler
ぴりかさまの京都生活
明子の秘密基地
ドールズハウス
前村記念館プログ
近代建築と資料などなど。軍艦島実測調査資料集お買い上げですか?
ぷりんままののほほんな毎日
ほげほげにゃんこむふ~んあうっ
room おとやん
(手作り少なすぎっ!)
コネロク・エフカ
【クロネコ】でイッパイいかがですか?
ふしぎな はらぺこ ミステリィ
ミステリーを原書で読破。
ぼくの近代建築コレクション
80年代半ばよりの東京近代建築めぐり。すばらしい。
いちょかみん
N吉さまの京都生活
藤田一咲 Web Site
「脱力写真家」「気まぐれカメラマン」素敵です。
すごい生き方プログ
雨宮処凜さん
植草一秀の『知られざる真実』
やっぱりええこと言うてはります。
イタンデイコウ!
設備マニア参上。
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録