

同じ着物で何度もお目よごし恐縮です。。。
先日のおけいこで、ツバメ柄の帯を合わせてみました。
着物と同じ柄ではうるさくならないかな、
と思いましたが、何となくしっくり落ち着きました。
自分でも、この帯がいいかなと思い、また
(これまでの)白の帯よりも、こちらがいいね~
と言ってくださる方が多かったので、
予定しているおでかけには、この組み合わせで着ることに決定^^
さて、当日うまく結べるかしら。。。
それが問題だ;

帯締めと帯留めは、これまでと替えていませんが、
この帯にも合わせられそう。
帯留めには、こんなとんぼ玉。
夏の装いに、涼しげです。
この日の、普通に肌襦袢を着て、長襦袢を着て…の状態だと、
5月末のおでかけにはとても暑そう;;
ということで、
ちょっと涼しそうな、襟付きの二部式肌襦袢の上だけのものを買いました。
これがなかなか便利そうで、
襟あり・レースの袖付きなので、肌襦袢兼長襦袢になり、
(白の半襟を、例によってたどたどしくも自分で付けました;)
この上に着物を着ればOKみたいですが、
汗よけに、キャミソールかタンクトップを着ようと思います。
下は裾よけを着るところですが、私は涼しい生地のステテコで♪
(これがとっても快適^^)
お茶席など、正式なマナーや決まりがある場面以外での
カジュアルなおでかけなら、かなり自由がきくと知った着物
(ほとんど何でもアリ^^;)ですが、
いかに楽に、堅苦しくなく自然に着るか、
暑い時期にどう涼しく、寒い時期にはどう暖かく着るか。
自分の好みや個性をどのように出して着るか。
着方も決まったひとつではなく、
毎回毎回に、課題や工夫の余地があります。
進化も?します。
そんな工夫や知恵、着物や日本文化のこれまで知らなかった知識を
先生がたやみなさんと分かち合い、
ひとつずつ身につけてゆくのは、とても楽しく、こころ豊かな時間です。
着くずれもありと着物の自然体 さくら