新暦の、およそ3月25日~29日ごろの今の時期は
旧暦では春分の次候、
「桜始めて開く(さくらはじめてひらく)」
です。
春分とは、
太陽が真東から昇り、真西に沈む日のことで、
昼と夜が同じ長さになる春分の時期は、
二十四節気の大きな節目のひとつです。
ひとつとばしてしまった春分の初候は
「雀始めて巣くう(すずめはじめてすくう)」
…雀が枯れ草や毛を集め、巣をつくりはじめるころ
でした。
桜始めて開く とは、
その春に初めて桜の花が咲くころ。
今年の桜の開花は早かったですねえ。
咲いたと思えば雨で、散ってしまうのを心配しましたが、
気温が下がり、花が長持ちしそう?だとか。
今週いっぱいくらいは、花を楽しめるでしょうか。
駆け足で去ってしまいそうな3月が、
終わりに近づいています。
おなじみご近所のお寺さんの、今月のことばはこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f4/ef01dae9bdc7738319da13c0d86565ef.jpg)
WBCはおおいに盛り上がり、
たくさんのドラマの中に名場面、名言がうまれましたね。
野球のことをほとんど知らず、ふだんは観戦することのない私でさえも
感動しながら見ていました。
選手それぞれの、これまでの努力が実を結んだ結果であり、
チームがひとつとなってちからを発揮できたこと、
そこへ時の運、とでもいうのか
見えないちからが働くことがあったかもしれません。
その見えないちからも、風向きも、
ふだんの努力がなければ作用しなかったでしょう。
そして、世界一の栄光をかちとったあとは
またすみやかに、次なるそれぞれの目標に向かって努力する選手たち。
未来には、またどんな成果を見せてくれるのでしょうか。
楽しみですね。
故障やお疲れが出ないように、息長くがんばってもらいたいです。
それにしても、
ひとは、こんなすばらしいちからを持っているのに、
他者を尊敬し認めあえる存在なのに、
なぜ世界平和が実現しないのだろう。。。
と思ったことです。
飛躍しすぎ?^^;
早すぎる開花桜よ急ぐなよ さくら
旧暦では春分の次候、
「桜始めて開く(さくらはじめてひらく)」
です。
春分とは、
太陽が真東から昇り、真西に沈む日のことで、
昼と夜が同じ長さになる春分の時期は、
二十四節気の大きな節目のひとつです。
ひとつとばしてしまった春分の初候は
「雀始めて巣くう(すずめはじめてすくう)」
…雀が枯れ草や毛を集め、巣をつくりはじめるころ
でした。
桜始めて開く とは、
その春に初めて桜の花が咲くころ。
今年の桜の開花は早かったですねえ。
咲いたと思えば雨で、散ってしまうのを心配しましたが、
気温が下がり、花が長持ちしそう?だとか。
今週いっぱいくらいは、花を楽しめるでしょうか。
駆け足で去ってしまいそうな3月が、
終わりに近づいています。
おなじみご近所のお寺さんの、今月のことばはこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f4/ef01dae9bdc7738319da13c0d86565ef.jpg)
WBCはおおいに盛り上がり、
たくさんのドラマの中に名場面、名言がうまれましたね。
野球のことをほとんど知らず、ふだんは観戦することのない私でさえも
感動しながら見ていました。
選手それぞれの、これまでの努力が実を結んだ結果であり、
チームがひとつとなってちからを発揮できたこと、
そこへ時の運、とでもいうのか
見えないちからが働くことがあったかもしれません。
その見えないちからも、風向きも、
ふだんの努力がなければ作用しなかったでしょう。
そして、世界一の栄光をかちとったあとは
またすみやかに、次なるそれぞれの目標に向かって努力する選手たち。
未来には、またどんな成果を見せてくれるのでしょうか。
楽しみですね。
故障やお疲れが出ないように、息長くがんばってもらいたいです。
それにしても、
ひとは、こんなすばらしいちからを持っているのに、
他者を尊敬し認めあえる存在なのに、
なぜ世界平和が実現しないのだろう。。。
と思ったことです。
飛躍しすぎ?^^;
早すぎる開花桜よ急ぐなよ さくら
さすがはナースさんと感嘆しています!
>ひとは、こんなすばらしいちからを持っているのに、
>他者を尊敬し認めあえる存在なのに、
>なぜ世界平和が実現しないのだろう。。。
全く同感です!!
川柳のお部屋にありましたエッセイ予告、楽しみです♪
特にスポーツや格闘技をする人たちは、心身の健康を維持することが
たいせつでもありむずかしくもあり…だと感じます。
エッセイは、先ほど川柳部屋にアップしたところです。
よかったらまた読んでみてくださいね^^