さくら・たわわにたわごと

四季折々、愛しきものたちとの日々と思いを綴ります。

穀雨・霜止んで苗出ず~久米島紬瓶覗その1

2022-04-27 | 着物のおけいこ
新暦の、およそ4月25日~29日ごろの今の時期は、
旧暦では穀雨の次候、
「霜止んで苗出ず(しもやんでなえいず)」
です。

霜止んで苗出ず とは、
霜のおおいがとれ、健やかに苗が育つころ。
種籾が芽吹き。すくすくと、あおあおと伸びていきます。

 

5月末に、この着物でおでかけする予定ができたので、
合わせる帯や小物を考えながら、
続けて練習することにしました。
久米島紬の着物も、白い紬の帯もお初で身につけます。
着物の色は、藍染めの中でもっとも薄い、
瓶覗(かめのぞき)という色だそう。

先日と同じ薄いピンクの半襟と合わせましたが、
白の方がすっきりとしていいかも。
帯揚げも、今度は違うものを合わせてみようと思います。

 

例によって、汗をかきかき一生懸命結んだ帯ですが、
あまりうまくいきませんでした。。。;
次もがんばろ。

 

これは記事とは無関係なのですが、
お見せする約束をした方がいるので、おまけの画像ということで^^
きつねのぐんだん。。。
お弁当を入れるのに使っている巾着袋です。


 瓶覗だんだん深い藍になる さくら



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月~4月のドイツリート | トップ | だいだいリートコンサート~... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わあ素敵♪ (Darth Yumi)
2022-04-28 01:11:18
さくらさん、素敵なお着物姿と、きつねぐんだん巾着を見せていただきありがとうございます!!
こ~りゃお洒落ですね、どちらも♪
とてもよくお似合いです☆
紬の涼し気な色、いいですねえ~、白い模様は飛ぶツバメですか?
返信する
Darth Yumiさんへ (さくら)
2022-04-28 07:31:47
こちらこそ、ありがとうございます^^
毎度毎度、お目よごしの着物姿を見ていただき恐縮です;
Yumiさんの「のらねこぐんだん財布」を拝見して
思わず「お仲間だ~♪」とコレを…
はい、ツバメ柄です。
家が栄えるとか、子宝、縁結びなど縁起のよい柄として、
着物や帯にも使われることが多いようです。
返信する
こんにちは~ (松本宗和)
2022-04-28 10:44:23
暦通り穀雨になりました。
人もカエルも大喜びです。苗も上等に育ちました。
俄かに暖かくなり、寒がりの僕でも靴下が要らないほどです。

さくらさんの着物、涼しげでいいですね。
これからの時期にピッタリです。一番薄い藍染ですか、盆過ぎ頃まで着れますかね。

チャボの卵は一つが15グラムほどで、鶏の卵の
1/4位でしょうか。一つ食べたくらいでは美味しいとかの感じはしませんね。
チャボは愛玩動物ですから仕方ないですね。
近所の小さい子らも見に来て喜んでいますよ。

懸賞川柳は応募してなかったのですが、来月号到着分から
投句してみました。中々レベルが高そうですね。
うーん、1句抜けたらいいとこでしょうかね。
返信する
宗和さんへ (さくら)
2022-04-28 18:18:28
こんにちは~^^
恵みの雨、カエルも喜んでいましたか。
そろそろ田植えでしょうか。
そしてまた天候を気にかけながら成長を見守り…ですね。
今年もよい実りでありますように。

着物見ていただきありがとうございます。
着物はいいとして、くっついている顔がちょっと難あり?ですが、おゆるしいただけますよう;;
近ごろは温暖化で暑い時期が長く、
単衣を着てよい時期も長くなっているようです。
お盆過ぎまでOKだと思います。

チャボはご近所の子どもたちにも喜ばれているのですね。
生きものや自然に親しんで、学べるのはよいですね。
卵のお味は…もっとたくさん食べてみないと!?ですか。
なるほど、鶏のに比べると、かなり小さいのですね。

懸賞川柳、狭き門で全没もたびたびです。。。
参加することに意義があるの気持ちで投句していますが、
今回もまだちっとも浮かばなくて、どうしよう~という状態です。
宗和さんは参加しはじめたところなのですね。
お名前と句、これから楽しみにさがします♪
返信する

コメントを投稿

着物のおけいこ」カテゴリの最新記事