新暦の、およそ4月30日~5月4日ごろの今の時期は、
旧暦では穀雨の末候、
「牡丹華さく(ぼたんはなさく)」
です。
牡丹華さく とは、
牡丹の花が咲きだすころ。
中国では、牡丹は「花の王さま」というほど愛でられてきたとか。
雨で始まった連休の翌日は快晴でした。
池田の植物園で、友人の知人が出展されているというガラスアート展を楽しみ、
駅に戻りがてらの、久方ぶりの五月山動物園では、
ウォンバットやアルパカ、ヤギ、ヒツジ、ポニーたちに会って目を細め、
また電車で移動して昼飲みへと。
こぢんまりした雰囲気のいいお店を、友人が予約してくれていました。
お料理は決まっているコースで、
アルコールは日本酒を含め飲み放題。
最後の方で別のお客さんたちが来られましたが、
私たちの締めの頃まで、ずっと貸し切り状態。
ほかにお客さんがいなかったせいもあってか、
追い出されることなく??
午後2時から6時まで、ゆっくり飲めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/06/03baadaa9ccd53a305cfeb9ed462b419.jpg)
↑ ビールで乾杯のあと、
「尾瀬の雪どけ」で日本酒スタート。群馬県のお酒。
こんな名前のお酒ですが、なぜかこれを「尾瀬」内では飲めません。
(売られていない。。。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/65/1f11846242dad99494733e2e79acdabe.jpg)
↑ 私の好きな銘柄のひとつ、「遊穂」の山おろし純米。
日本酒にはあまりなじみのなかった友人も、
最近石川県への旅行で買ってきた遊穂が(これとは違う種類の遊穂でしたが)
お気に入りになったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/76/4ef1c31c3ea249e5ba5cc4370ebb66c1.jpg)
↑ これも私の好きな銘柄「写楽」ですが、
この時フィーリングで「次はこれ」と選んだのは友人。
福島は会津若松のお酒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f8/efa5a8b954077bdf39687ab1c7958255.jpg)
↑ 「明鏡止水」のすぷらいと。長野県のお酒。
↑ 「貴」。山口県のお酒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b4/14425ee727f3c9b4b0b3670b2c38f7d5.jpg)
↑ 「七賢」。これは初めていただきました。山梨県のお酒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bc/c64a780a3823d0f936a3471272fb45b3.jpg)
↑ 最後は「西條鶴」。広島県のお酒です。
ふたりで7種も飲んだのか~!^^;
どれもおいしくいただきました。
それぞれのお酒の味わいは、その時々によっても変わり、
私のその日の体調や好み、主観も加味されるので
甘いとか辛いとか、重いとか軽いとかの感想はひかえますが、
自分がくり返しのんでいるお酒は、やはり自分好みのものなのだなあ~
と、感じましたよ。
もともと、あまり旅行の機会には恵まれませんが、
地酒で地図をたどり、日本全国旅する気分を楽しんでいます。
お料理も、お酒をおいしく味わえるものばかりでした。
サラダ、あさりと三つ葉のスープ。
炙りしめ鯖。
珍味2種。酒盗とくらげ、だったかな?
鴨のハム。
鶏天。
いぶりがっことクリームチーズ。
ぶり大根はすごい迫力。
そしてあっさり、締めのそば。
お外でいただくお酒&ごはんは久しぶり。
友人とのおしゃべりにも花が咲き、
お腹もココロも満たされました。。。とさ♪
再会のお酒しっくりしみわたる
地酒の名たどり旅する日本地図 さくら
旧暦では穀雨の末候、
「牡丹華さく(ぼたんはなさく)」
です。
牡丹華さく とは、
牡丹の花が咲きだすころ。
中国では、牡丹は「花の王さま」というほど愛でられてきたとか。
雨で始まった連休の翌日は快晴でした。
池田の植物園で、友人の知人が出展されているというガラスアート展を楽しみ、
駅に戻りがてらの、久方ぶりの五月山動物園では、
ウォンバットやアルパカ、ヤギ、ヒツジ、ポニーたちに会って目を細め、
また電車で移動して昼飲みへと。
こぢんまりした雰囲気のいいお店を、友人が予約してくれていました。
お料理は決まっているコースで、
アルコールは日本酒を含め飲み放題。
最後の方で別のお客さんたちが来られましたが、
私たちの締めの頃まで、ずっと貸し切り状態。
ほかにお客さんがいなかったせいもあってか、
追い出されることなく??
午後2時から6時まで、ゆっくり飲めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/06/03baadaa9ccd53a305cfeb9ed462b419.jpg)
↑ ビールで乾杯のあと、
「尾瀬の雪どけ」で日本酒スタート。群馬県のお酒。
こんな名前のお酒ですが、なぜかこれを「尾瀬」内では飲めません。
(売られていない。。。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/65/1f11846242dad99494733e2e79acdabe.jpg)
↑ 私の好きな銘柄のひとつ、「遊穂」の山おろし純米。
日本酒にはあまりなじみのなかった友人も、
最近石川県への旅行で買ってきた遊穂が(これとは違う種類の遊穂でしたが)
お気に入りになったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/76/4ef1c31c3ea249e5ba5cc4370ebb66c1.jpg)
↑ これも私の好きな銘柄「写楽」ですが、
この時フィーリングで「次はこれ」と選んだのは友人。
福島は会津若松のお酒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f8/efa5a8b954077bdf39687ab1c7958255.jpg)
↑ 「明鏡止水」のすぷらいと。長野県のお酒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/48/5b0ed131e65f1ce38f203c91d42c3e76.jpg)
↑ 「貴」。山口県のお酒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b4/14425ee727f3c9b4b0b3670b2c38f7d5.jpg)
↑ 「七賢」。これは初めていただきました。山梨県のお酒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bc/c64a780a3823d0f936a3471272fb45b3.jpg)
↑ 最後は「西條鶴」。広島県のお酒です。
ふたりで7種も飲んだのか~!^^;
どれもおいしくいただきました。
それぞれのお酒の味わいは、その時々によっても変わり、
私のその日の体調や好み、主観も加味されるので
甘いとか辛いとか、重いとか軽いとかの感想はひかえますが、
自分がくり返しのんでいるお酒は、やはり自分好みのものなのだなあ~
と、感じましたよ。
もともと、あまり旅行の機会には恵まれませんが、
地酒で地図をたどり、日本全国旅する気分を楽しんでいます。
お料理も、お酒をおいしく味わえるものばかりでした。
サラダ、あさりと三つ葉のスープ。
炙りしめ鯖。
珍味2種。酒盗とくらげ、だったかな?
鴨のハム。
鶏天。
いぶりがっことクリームチーズ。
ぶり大根はすごい迫力。
そしてあっさり、締めのそば。
お外でいただくお酒&ごはんは久しぶり。
友人とのおしゃべりにも花が咲き、
お腹もココロも満たされました。。。とさ♪
再会のお酒しっくりしみわたる
地酒の名たどり旅する日本地図 さくら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます