落合順平 作品集

現代小説の部屋。

「レイコの青春」(15)  レイコの覚書(1)児童福祉法の制定

2012-07-21 10:31:31 | 現代小説
(続)アイラブ桐生・「レイコの青春」(15)
レイコの覚書(1)児童福祉法の制定





 我が国に、保育園が誕生するきっかけとなったのは
昭和22年に作られた「児童福祉法」の制定です。
1947年に作られた、この法律によって、
それまでの第3者による保育が「託児事業所」とされていたものが、
初めて公立や私立の「保育所」を誕生させることとなり、
その後における、行政による保育事業の責任を位置づけました。



 この児童福祉法の制定により、日本における保育所政策が
ようやくスタートラインにつきます。
児童福祉法に基づき、1948年(昭和23 年)には、
厚生省内に、法律促進のための「中央児童福祉審議会」が設置されます。
ついで、1951年(昭和26 年)におこなわれた児童福祉法の改正で、
初めて、「保育に欠ける子どもを保育所に措置入所させる」
という文言が、その文章内に盛り込まれました。




 こうして昭和20年代の前半に誕生した保育所は、
徐々に、その性格や役割、制度的位置づけなどを明確にしながら、
運営の進化が本格化をはじまります。



 1948年(昭和23年)には、
児童福祉施設などの最低設置基準も、明文化されます。
措置費という名目で国庫負担の制度も整備され、保育行政にかかわる、
国や自治体の、役割と責任も制度化されました。
この頃までで、ようやく今日に至る保育所制度の基礎が、
法的に整備されたと考えられています。


 終戦の直後のベビーブームによる出生数の増加と、
海外からの引揚などの社会的移動などが引き金となり、この時代における
人口の急増が始まります。
1945年(昭和20年)から、1950年(昭和25年)までの5年間あまりで、
総人口が、いっきに1,000万人以上も増加をしています。



 当時の日本社会とその経済力は、
第二次世界大戦で疲弊したうえに、敗戦によってすこぶる荒廃しきっていました。
こうした人口の急増を支えるだけの、充分な経済状況にあるとは
とても言えない状態で、その復興さえ危ぶまれていたほどです。



 戦後復興期ともいえる、この5年余りの期間に
相次いで、児童福祉のための施策が打ち出されましたが、状況は、
それほど急速には改善されませんでした。
公設の保育園も、この頃からようやくその建設が始まり、
多くのところで、保育ママと呼ばれる人たちによって旧態依然とした
「託児所」並の施設が運営されました。



 専門職としての「保母」さんたちの育成もこの頃からようやく始まりました。
最初は、講習を受けて資格を取得しましたが、
やがて専門学校が作られ、短大や大学でも専門課程が学べるようになります。
こうした保育の創世記ともいえる時代に生まれてきたのが、
あの有名な「ポストの数ほど、保育園を。」というスローガンです。



 やがて、第2段階ともいえる新しい試練の時代が保育の世界にもやってきます。
それが戦後の復興から、安定した経済の成長期に入った、
昭和30年代後半の高度経済成長の波です。


 この高度経済成長は、著しい人口の大移動を生み出しました。
民族の大移動と呼ばれたもので、大都市部や工場地帯へ、過度に人口が密集をします。
同時に第一次産業(農林漁業)では、深刻な労働力の不足が発生をして、
地方や濃漁村では、過疎が急速に進行をします。
都市部では過密ぶりによって、追いつかない生活の基盤整備とともに、
新しい社会問題が発生をしてそれらが次々と、新しい社会のひずみを生みだします。



 昭和40年代の出生数は、
1966年(昭和41 年)の「ひのえうま」の年を除き、さらに増加をし続けます。
1967年(昭和42年)になると、日本の総人口が初めて、1 億人を越えました。
このころになって、急激な人口増加にどのように対応するかが
社会的・政策的にも急がれるようになります。



 その後に、我が国の高度経済成長は、その最盛期を迎えます。
この経済の急成長は、女性労働者に対する需要と職域を大幅に拡大させることとなり、
既婚女性たちの就業者数も一気に急増させることになりました。
それらの動きに伴なって、保育に欠ける乳幼児数が急増をします。



 こうした要保育児童数の増加に対応するために、
昭和40年に、厚生省が「保育所保育指針」を新たに制定をしました。
昭和42年度から、昭和45年度までの年次計画が検討されて、
保育所の増設と整備のためにあてることが図られています。
さらに、昭和45年度から昭和50年度までを、
社会福祉施設整備計画の一環として「保育所緊急整備5カ年計画」が策定され、
施設整備のさらなる促進が図られました。


 しかし、昭和48年の石油ショックを境に、
高度経済成長が終息すると、日本経済も必然的に低成長の時代がはじまります。
長引く経済の停滞のために、国や地方自治体の財政事情が次々と悪化をします。
こうした時代背景の中で昭和50年代に入ると、「福祉や教育の見直し」等の議論が始まり
予算削減へ向けて、一気に弱者を切り捨てる方向へと舵が切られます。
いわゆる福祉や教育予算を切り捨てる、冬の時代が始まります。






 

「レイコの青春」(14)  3歳児の神話(6)その根拠となった学説たち

2012-07-20 07:45:14 | 現代小説
(続)アイラブ桐生・「レイコの青春」(14)
3歳児の神話(6)その根拠となった学説たち




 スピッツは、第2次世界大戦後の
1945年に「ホスピタリズム」という研究論文を発表しました。
ホスピタリズムは、施設症と和訳をされましたが、乳児院や孤児院、小児科病院等で
長期間収容される場合に生じやすい、乳幼児の心身発達障害のことについて書いています。


スピッツ自身は、
「施設等は子どもが一定の大人と十分な精神的関係を持てるように
保育環境を整備することで、ホスピタリズムの発生を減じるべきである。」
という提案をしています。


 スピッツの時代(第二次世界大戦後の)欧米の乳児施設と、
1960年代の日本の施設では、状況が全く異なります。
にもかかわらず、「子ども+施設→ホスピタリズム」という安易な解釈が、
間違ったまま流用されました。




 ボウルビィは、イギリスの医師です。




 彼は1948年に
国連からの依頼で、戦中から戦後にかけて、
両親と離ればなれになった各国の子供達についての調査を開始しました。
1950年に提出された報告書の中で彼は、施設収容がなくても、
「ホスピタリズム」が生じるということを報告しています。


 施設に関係なく発生することから、その原因は
施設自体にあるのではなく、母性的配慮の喪失経験にあると考え、
「母性喪失(剥奪)」(マターナル・デプリベーション)という考え方を提唱しました。
彼はさらにその報告書の中で、その母性剥奪が
「子どもの生涯に渡って悪い影響を及ぼす」とも書いています。



 
 しかしボウルビィの 実際の調査研究は、
48年から50年までの、わずか2年間にすぎません。
そして、彼が研究対象とした子供達は、最年長でも15歳以上ではなく、
実際には、もっとずっと小さかったことがわかってきました。
それなのになぜボウルビィは「将来の全人生に影響を与える」などと、
言い切ることができたのでしょうか・・・・



 1956年になると、ボウルビィは新たな論文の中で、
このような主張が、必要以上に誇張であった事をあらためて認める発言をしています。
「母性喪失」が、全人生に重大な影響を与えるとは、一般的には言い切れないと、
言い直しています。


 この当時、日本における「三歳児の神話」の流布と浸透のために
積極的に加担した多くの官僚や医師、マスコミ界の関係者たちの中に
このボウルビィの必然的転換を、きちんと認識した人がどれだけいたのでしょうか・・・
残念ながら、結果は皆無です。


 日本における3歳児の神話は、
もうひとつ、「三つ子の魂、百までも」という概念からもスタートをしています。
もちろん、こどもにとっての幼児期は、人として成長するうえで、
もっとも大切な時期であることに、疑いの余地はありません。



 しかしそれらを逆手(さかて)にとった、
「母親の愛情がベスト」「母親は育児に専念することが努め」などといった、
育児にかかわる母親の役割を、あまりにも偏った概念へと発展させるための論調が
意図的に何度も繰り返し誇張されました。


 さらに、「母親が育児に専念しないと、子供の発達がゆがむ」と結論づける風潮も、
根強く繰り返されるようになります。
こうなると、結婚をして母親となった女性たちが社会的に
「働き続けること」が重荷となり、ライフスタイルにも重くのしかかるようになってしまいます。
こうして日本における、古典的な言い伝えまでも駆使をして、
1960年代に世界でも例を見ない日本独特の、「3歳児の神話」が誕生をしました。



 当時の3歳児の神話の概念の中には
「前頭葉や右脳の発達は、母親が、子供が3歳になるまでに行うのが責務だ。」
という、脳科学の見地までが取り込まれています。
ここでもまた母親への重圧として、「いかの子育てに専念すべきか」が、
ことさらに強調をされています。





 ここ最近の調査結果でも、
そうした影響は、今でも女性たちには色濃く残っているようです。


「3歳児の神話は気になるか?」という問いに、
働く母親たちの答えは、とても気になる・まぁまぁ気になる
というのが、40%という結果がでています。



「小さい時が大切」という意味の中には、人としての成長をするために、
幼い時にこそ、おおくの愛情を充分に受けて育てられる必要が有ります。
しかしその愛情の全ては、母親が賄(まかな)うのみではありません。
小さいときから、その子の周りに居るすべての周囲から、しっかりと愛されること自体が、
極めて大切なことになるのです。
「愛されること」のたくさんの経験の蓄積が、やがて人を愛し、
信じることができるようになるための、大切な気持ちの源泉にかわります。



 
 1998年に至って、公式文書でもある「厚生白書」が「合理的な根拠はない」として、
これらの「3歳児の神話」を全否定したことは、たいへんに、
画期的な出来ごとになりました。
しかし、後になってから是正はされたとはいえ、こうした風潮の影響が
いまでも不足したままの保育園の実態や、日本における一貫した幼児教育の
遅れを生んできた、もっとも大きな原因になってきたのです。




・本館の「新田さらだ館」は、こちらです http://saradakann.xsrv.jp/ 

「レイコの青春」(13) 3歳児の神話(6)共働きと育児

2012-07-19 11:19:15 | 現代小説
(続)アイラブ桐生・「レイコの青春」(13)
3歳児の神話(6)共働きと育児





乳飲み子をかかえた、共働きのお母さんが、
次々と「なでしこ保育園」を訪ねてくるようになりました。
ここへたどり着くまで、いくつもの保育所を訪ね歩いてきたお母さんたちは、
みな一様に、似通った苦い体験を重ねてきています。
この時代に運営されていた公立の保育園などのおおくが
ゼロ歳児や1~2歳児たちの受け入れ自体を、もともとから設定していません。



 母親たちはまずは、市役所の窓口に相談に訪れます。
市役所福祉課の窓口の担当者は、
「保育に欠ける子どもであれば、保育園はこれを保育しなければならない、
という規則がありますので、まずは近所の公立保育園に行って頼んでみてはどうですか。」
と、アドバイスだけをしてくれます。
入所基準や運営に関しては、それぞれの保育園での自立性があるために、
公立と言えども、市役所で入所手続きをすることはできません。



 それぞれの母親が市役所の助言を頼りに、子どもを背負って、
自宅の近くにある、それぞれの公立保育園へ足を運びます。しかし・・・



 「あなた方は、
 テレビやピアノやダイヤを買いたいために、共働きをしているんでしょうから、
 子どもが大切ならば、すぐに、勤めをやめたらどうですか。」



 「ゼロ歳児は、預かれません」


 「長時間保育には、対応が出来ません。」



 などと、ことごとく断られてしまいます。
乳幼児や3歳未満の幼児をかかえながら、昼間働いているお母さんたちは、
こうして一様に、苦い体験をあちこちで味いつくしてきます。
こうした事例の最大の根拠とされたのは、1960年代にはじまった
高度経済成長政策時代に、意図的にうみ出され流布されてきた「3歳児の神話」という
幼児教育に関する独断的な学説でした。




 その時代の日本大百科事典で、「育児」の項には、
「三歳児未満は、親子間の情緒的な関係を緊密にする時期。」と強調をされています。
さらに、三歳までに十分な母子間の緊密な情緒的関係が形成されない場合には、
「情緒の発達などが遅れ、情緒の不安定は次第に強くなる」という記述さえ残っています。
それらの理由として、次の3つが揚げられています。



  1. 子供の成長にとって幼少期が(きわめて)重要である。

  2. この大切な時期は、生みの母親が養育に専念しなければならない。
    なぜならお腹を痛めたわが子に対する母の愛情は、
    子供にとって最善だからである。

  3. 母親が就労などの理由で育児に専念しないと、将来子供の発達に
    悪い影響を残す場合がある。




 戦前には、「三歳児の神話」と言う学説は存在していません。
1961年、第一次池田内閣のよる「人づくり政策」のもとで、幼児医療の世界で、
初めてとなる三歳児検診が開始されました。
これと相前後する形で、「三歳児の神話」が作りだされました。
政府やマスコミによって意図的に操作をおこない、ことあるごとに
この学説が強調されるようになりました。



 当時の厚生相で児童局長を努めていた黒木利克氏は、
その著書の中で、池田総理の発言に関して以下のような言葉を述べています。



「要するに人づくりの根底は、
 よい母親が、立派な子どもを生んで育てることなんだ」
 という総理の言葉を受けて、

「これを施策の前進といわずして何であろう。」
 と大絶賛をし、かつ最大限の賛辞を表しています。



 これ以前の時代には、このような視点や考え方は
常識として存在もしていなかったという事実を、明確にかつ如実に示した発言です。
しかもこの後も、この厚生相・児童局長の黒木氏は、
「3歳児の神話)の根拠となる、『母親の手による家庭育児の重要性』を
終始強調するようになります。


 1964~5年には、NHKが
『三歳児』という母親向けの幼児教育番組を作成しています。
医師や、心理学者たちがこの制作に積極的に関わりました。
いわゆる政府による世論操作の一つで、三歳児までは家庭で育てるのが正しいと言う
大合唱が此処から始まる事になりました。
母の役割をことさら強調したこれらの既成事実化の積み上げが
やがて日本中に、三歳児ブームが巻き起こしことになります。
「三歳児の神話」はこうして、1960年代の当時の政府とその関係官僚、
一部のマスコミ達によって意図的に生みださた、誤った風潮と学説ののひとつです。



 この時代はもういっぽうで、同居家族の崩壊が始まり、
いわゆる「核家族化の時代』がはじまったその元年とも言われています。
若い夫婦だけの新世帯がたくさん、日本中で誕生しました。
共働きも全盛になり始めたこの時代に、この『3歳児の神話』が大きく立ちふさがります。



 なぜ日本における保育行政は、そのスタートの当初から
意図的に、3歳児以下を切り捨てたのでしょうか・・・・
そのわけは、労働界における低賃金政策と、企業サイドによる安上がりの
労働力確保と、同時に都合によって切り捨てていくための。好都合な支配政策にありました。
出産からの3年間、子育てのために母親は有無を言わせずに家庭にとじこもってしまいます
子供は社会の宝と称賛をする一方で、社会的に子供を育てる一貫したシステムを、
あえて承知の上で切り捨ててきた、育児と教育に関する日本の政治の『後進性と貧しさ』が
実は、ここでも深刻な暗い影を落としています。


 日本における0歳児保育や3歳児以下の保育の実践とその実現は
働きながら子供たちを育ててきた、多くの母親たちの頑張りから生み出されました。
この後に展開をする本篇の内容も、じつはそれらをまとめた記録のひとつです。



 三歳児の神話などで、最も頻繁に引用されたのは
ボウルビィの書いた「母性喪失」に関する調査研究の報告書です。
その他にも、スピッツの「ホスピタリズム」などが使用されたり、ロレンツの
「刷り込み」概念なども、ひんぱんに流用されました。
明日は、それらの学説について詳しく書きたいと思います。




デジブック 『青田風(あおたかぜ)』

2012-07-18 09:35:29 | 現代小説
デジブック 『青田風(あおたかぜ)』


 昨日は激しい雷がやってきて、群馬もようやく梅雨明けになりました。
連日の最高気温の更新にもかかわらず、元気に育つイネの様子をお届けします。

「レイコの青春」(12) 3歳児の神話(5)70年代の風俗

2012-07-17 09:43:58 | 現代小説
(続)アイラブ桐生・「レイコの青春」(12)
3歳児の神話(5)70年代の風俗






 
 レイコが動き始めました。


 保母を養成する通信教育の受講を決め、
法政大学・文学部の通信教育課程へ入学をしました。
自動車販売会社の勤務を終えてから、古民家へ移ったなでしこ保育園でサポートをし、
深夜になってから、保育の勉強に取り組むという生活の始まりです。



この年、1972年の5月15日に、
終戦直後から米軍の占領支配下に有った沖縄が、ようやく日本に返還をされました。
27年間にもわたりアメリカ軍の支配下に有った約95万人が、この日、
晴れて日本国民としての権利を回復し、ついに沖縄県が復活をはたしました。
また戦後最悪のテロ事件、連合赤軍によるあさま山荘事件も。
同じくこの年に発生をしています。


 田中角栄氏による日中国交回復の事業は、一定の成果をおさめました。
時の力を得た同首相による「日本列島改造論」の発表は、
高速の鉄路と道路を、全国に建設することで経済を活性化させる効果を産みだしました。
これが後になって、地価の高騰を産み、バブル経済への土台ともなる
不動産業の台頭を生み出します。


 地価が高騰を見せる中で、
陰りはじめていた景気は、ふたたび上向きに変わりました。
製造業では設備投資が活発となり、勤労世帯には残業や休日出勤が増えます。
閑古鳥が鳴き始めていた夜の町にも、再度の活気が戻ってきました。



 この頃から繁華街には、「ピンク」と称し
性的サービスのみを提供をする、「風俗」と呼ばれるお店が登場をしはじめます。
時間制によって、安易な売春サービスを提供をするこの新しい風俗店は、
雨後のタケノコのように、またたくまに増えそのまま歓楽街を席捲します。
ようやく活況を見せ始めた飲み屋街で、こうした類のお店が、あっというまに台頭をして、
手軽さとも相まって、短い間に主導権を握りはじめてしまいました。
これらは俗に「ピンク・キャバレー」などとも呼ばれています。




 「悪いけど、彼女たちとは、一緒にしないで、頂戴。」


 美千子が、憮然としています。
煙草をくわえたまま、怒った目をしてレイコと向かいあっています。




 「風俗店で働いているのは、ピンク嬢と呼ばれる女どもで、
 わたしたちは、筋目正しい生粋のホステスです。
 夜のまちで働いていると言うことだけで、なんでも一緒にしないで頂戴ね。
 わたしたちは、男の人に『媚び』は売るけれど、
 身体は一切、売りません。
 ぎりぎりまで、男たちを翻弄しながら、
 長く引っ張るのが、わたしたちの仕事のテクニックなのよ。
 教養もたくわえないでに、身体を売っているだけで
 営業をしているピンク穣なんぞたちとは、住む世界がまったく違いますから。」



 「でも、男をたぶらかすのが、あなたたちの商売でしょう?」



 「お願いだから言葉を選んで頂戴、レイコ。
 文学部に入ったというのに、
 ささる棘(とげ)だらけのある言葉をつかうわね。相変らず、あんたって。
 たぶらかすというのは、夜の世界では、駆け引きを使うと言う意味で、
 男たちを引きつけて長引かせるための、高等な接客技術の一つです。
 私たちは話題つくりのために、
 毎朝、経済新聞の隅から隅まで目を通すし、
 テレビのニュースも詳細に見て、
 会話を深めるための努力を日常的にしているのよ。
 それも全て、お店での会話と男たちとの駆け引きの大切な材料になるの。
 第一、商売のために男に『媚び』を売っているだけで、
 本気で惚れたりするもんか。
 男なんか、もう、うんざりだもの。」



 「出たわね、美千子の決まり文句が。
 余りレイコをいじめないでネ、可哀想だから。
 仕事と、保育と通信教育で、もう、くたくたのはずだから。」



 幸子が助け船を出してくれました。


 久し振りに喫茶店の片隅で、顔を寄せ合せている旧友の3人です。
『純喫茶店』として数年前に誕生したこの大きな喫茶店は、いつのまにか、
地下のスペースが、同伴喫茶に変わりました。



 この頃になると全学連も衰退をして、反戦運動もすっかり下火になりました。
夢と目標を見失ってしまった学生たちが、キャンパスを離れ、
麻雀店やパチンコ店、同伴喫茶などに屯(たむろ)するように変わってきました。
昼間から、性風俗店などへ出入りする姿なども当たり前のように増えてきます。
70年代前半は、道徳と性の荒廃が急速な進行をみせた、ある意味でのすさんだ時代です。
若者たちの間では、とどまることのない性の暴走と道徳の荒廃が
極めて深刻な形で進行をしました。
退廃の文化と、出口の見えないけだるさだけが、巷にはびこるようになりました。




 「いまどきの若い連中は・・・恥じらいも知らずに、昼間から堂々と、
 平気で同伴喫茶に潜り込むんだもの。
 まったく時代も、ずいぶんと変わったもんだわねぇ」


 「美千子さん、それって、
 とても、22歳の女性の発言とは思えませんが。」




 「悪かったわねぇ、レイコ。 どうせあたしは若年増だよ。
 みんなは、遊び呆けている年頃だというのに、
 わたしだけは、子育てで別世界に住んでいるんだもの。
 どうせ、身から出た錆びで、二人も子どものいるシングル・マザ―です。私は。
 あ~あ、どこかにいい男でもいないかなぁ・・・」



 「こらこら。、すこしは慎みなさい、美千子ったら。」


 「あっ、いけない・・・思わず本音が出てしまったわ。」



 高校を卒業以来、久々に休日が揃って
午後からの喫茶店で、ゆっくりと時間を過ごしているレイコと美千子、幸子の3人です。
赤くなって苦笑する美千子の様子に2人とも、思わず大きな声をたてて笑っています。






・本館の「新田さらだ館」は、こちらです http://saradakann.xsrv.jp/