先週、Faxで先生に投稿してあった3月の宿題3句について、
3月19日に先生から封書でコメントが届いた。
先生は両膝の手術をされた後、現在リハビリ中である。
お元気そうで、4月のサークルにはお逢いできるとの添え書きがあった。
(原句) 女の子のやんちゃ勝りし春の土
(コメント)このままだと意味不明。泥んこ遊びをしているのなら?・・・。
(添削例) 春泥のやんちゃ勝りし女の子
(原句) 手品師に食い入る目の子春休み
(コメント)中七の「食い入る目の子」を「種明かさむと」とした方がよい。
(添削例) 手品師の種明かさむと春休み
(原句) 妻懐妊と部下よりメール木の芽時
(コメント)下五は懐妊の喜びを表わすような季語がよい。例えば「牡丹の芽」。
「木の芽時」だと何故かいやらしいとのこと。(私には理解できなかったのだが・・・)
(添削例) 妻懐妊と部下よりメール牡丹の芽
今月もいろいろと直された。
直されてみると、なるほどと感心させられる。
季語の選択、表現方法、省略の妙味など、俳句の奥深さに悩みが大きくなるばかりだ。
3月19日に先生から封書でコメントが届いた。
先生は両膝の手術をされた後、現在リハビリ中である。
お元気そうで、4月のサークルにはお逢いできるとの添え書きがあった。
(原句) 女の子のやんちゃ勝りし春の土
(コメント)このままだと意味不明。泥んこ遊びをしているのなら?・・・。
(添削例) 春泥のやんちゃ勝りし女の子
(原句) 手品師に食い入る目の子春休み
(コメント)中七の「食い入る目の子」を「種明かさむと」とした方がよい。
(添削例) 手品師の種明かさむと春休み
(原句) 妻懐妊と部下よりメール木の芽時
(コメント)下五は懐妊の喜びを表わすような季語がよい。例えば「牡丹の芽」。
「木の芽時」だと何故かいやらしいとのこと。(私には理解できなかったのだが・・・)
(添削例) 妻懐妊と部下よりメール牡丹の芽
今月もいろいろと直された。
直されてみると、なるほどと感心させられる。
季語の選択、表現方法、省略の妙味など、俳句の奥深さに悩みが大きくなるばかりだ。