一太郎と花子さん、がんばれ!
NHKのニュースで“一太郎と花子の販売製造禁止”と
いうのを放送していました。ネットのニュースにも
出てますね。
懐かしいですね、ジャストシステムの一太郎。
内容は、ヘルプでキーを押すことで表示できる特許を
松下が取っていて、それを侵害しているってものです。
見ていてこんなところにも特許ってのがあるんだと
改めて、心の‘へ~’ボタンを押してしまいました。
いま会社では文書はワード、図などはエクセルで
書いているのであまり関係ないですけれど、
一太郎はVer.3から知ってますし、4、5、6と
使ってましたので、いまのVer.10(?)になれた人は
びっくりしたでしょうね。
一太郎で快適に使えたのは4くらいでしょうか?
5以降はWINDOWSで動くようになって重くって
使いづらかったです。やはりMS-DOSで動くソフトの
方が速いです。
(いまの人にMS-DOSって言っても知らないかも?)
でも漢字変換のATOKはMS-IMEよりも賢いので
FTPだけパソコンに入れて使ってたような気が
します。
あ!良い点を思い出しました。罫線については
ワードよりも使い易かったです。いまもワードの
罫線はよく判ってません。罫線を引いた外には
文字を書けませんし、点線で罫線を引いたのに
印刷すると直線です…。
ワードで罫線だけ一太郎ってソフトないでしょうか?
NHKのニュースで“一太郎と花子の販売製造禁止”と
いうのを放送していました。ネットのニュースにも
出てますね。
懐かしいですね、ジャストシステムの一太郎。
内容は、ヘルプでキーを押すことで表示できる特許を
松下が取っていて、それを侵害しているってものです。
見ていてこんなところにも特許ってのがあるんだと
改めて、心の‘へ~’ボタンを押してしまいました。
いま会社では文書はワード、図などはエクセルで
書いているのであまり関係ないですけれど、
一太郎はVer.3から知ってますし、4、5、6と
使ってましたので、いまのVer.10(?)になれた人は
びっくりしたでしょうね。
一太郎で快適に使えたのは4くらいでしょうか?
5以降はWINDOWSで動くようになって重くって
使いづらかったです。やはりMS-DOSで動くソフトの
方が速いです。
(いまの人にMS-DOSって言っても知らないかも?)
でも漢字変換のATOKはMS-IMEよりも賢いので
FTPだけパソコンに入れて使ってたような気が
します。
あ!良い点を思い出しました。罫線については
ワードよりも使い易かったです。いまもワードの
罫線はよく判ってません。罫線を引いた外には
文字を書けませんし、点線で罫線を引いたのに
印刷すると直線です…。
ワードで罫線だけ一太郎ってソフトないでしょうか?