蒲原駅まで歩けました。だいたい12000歩くらいかな?
いつも1日歩いている歩数と同じですので、そんなには疲れ
ませんでした。(後半がキツかったですけど。)


蒲原宿です。ここのお山“御殿山”も桜の名所です。
入口の石碑の所の桜はキレイでしたが…。


山の方は桜色と緑色が混ざってましたね。やはり異常気象の影響が
出たんでしょう。葉桜に近いですが、それでも皆さん楽しくお花見
してました。


さあ、ここからは『恒例行事』?の山の上の方にある“さくら橋”を
めざして出発です。いつものことながら坂道キツいですね。
途中、歩いて来た海岸線が見えました。う~ん、あんな方向から
歩いてくる私って…。変?


10分後、到着です。去年は“夜桜”でしたが昼もいいですよね。
ここから下山すればよかったですけど、案内板に山の上に広場が
あるということだったので、そこまで行ってみました。


後ちょっとって案内板に書いていてありますが、山道なので
なかなか着きませんね。そして、御殿山広場に到着です。
家族連れの人達とか来てました。
この広場からまだ上に「シッポを立てろ!」「それはノロイ」では
なく(わかる人いるかな?)狼煙(のろし)台があるということで。


「
」実は車でも来ることができるんですね。でかい車で
は無理でしょうけど。
お昼はここで。下よりも1~2℃体感温度が低かったです。
歩いて来たので汗が引いて更に下がってました。

富士山の方も見えるのですが曇って見えなくなってました。
歩いてきた方を見ると“新富士川橋”が見えます。
橋がミニチュアのように見えますね。小さいな。ふと、思ったこと。
「ああ、何でであんなところからここまで歩いているでしょう…。」

お昼食べたら寒くなって来たので
直ぐに下山です。行きもキツかっ
たですが、帰りもキツかったです。
帰り新蒲原駅から山を見ました。
よく登ったもんだと更に思った
19面相でした。
帰りはJRで富士駅まで。そしてアパート到着で25000歩です。
思ったよりも少なかったなと思ったのです。でも夜、用事があって
更に歩いてるんですよ。歩数は…また次の機会に。
いつも1日歩いている歩数と同じですので、そんなには疲れ
ませんでした。(後半がキツかったですけど。)


蒲原宿です。ここのお山“御殿山”も桜の名所です。
入口の石碑の所の桜はキレイでしたが…。


山の方は桜色と緑色が混ざってましたね。やはり異常気象の影響が
出たんでしょう。葉桜に近いですが、それでも皆さん楽しくお花見
してました。



さあ、ここからは『恒例行事』?の山の上の方にある“さくら橋”を
めざして出発です。いつものことながら坂道キツいですね。
途中、歩いて来た海岸線が見えました。う~ん、あんな方向から
歩いてくる私って…。変?



10分後、到着です。去年は“夜桜”でしたが昼もいいですよね。
ここから下山すればよかったですけど、案内板に山の上に広場が
あるということだったので、そこまで行ってみました。


後ちょっとって案内板に書いていてありますが、山道なので
なかなか着きませんね。そして、御殿山広場に到着です。
家族連れの人達とか来てました。
この広場からまだ上に「シッポを立てろ!」「それはノロイ」では
なく(わかる人いるかな?)狼煙(のろし)台があるということで。


「

は無理でしょうけど。
お昼はここで。下よりも1~2℃体感温度が低かったです。
歩いて来たので汗が引いて更に下がってました。

富士山の方も見えるのですが曇って見えなくなってました。
歩いてきた方を見ると“新富士川橋”が見えます。
橋がミニチュアのように見えますね。小さいな。ふと、思ったこと。
「ああ、何でであんなところからここまで歩いているでしょう…。」

お昼食べたら寒くなって来たので
直ぐに下山です。行きもキツかっ
たですが、帰りもキツかったです。
帰り新蒲原駅から山を見ました。
よく登ったもんだと更に思った
19面相でした。
帰りはJRで富士駅まで。そしてアパート到着で25000歩です。
思ったよりも少なかったなと思ったのです。でも夜、用事があって
更に歩いてるんですよ。歩数は…また次の機会に。
