この日の遺伝学研究所は、桜以外に“テーマ展示”の一般公開を
していました。


普段じゃこんなところに入れないです。だからワクワクでした。
最初は近くの「系統生物研究センター」へ。

入ると「あ!ヒトゲノムマップだ!!」と感激。実はこのマップが
あるところ知っているんです。でも大きさがA3版なんですよ。
一家に1枚シリーズ(周期表と宇宙図があります)なのにA3は
ないでしょう。いまだったらA4が主流だから。


インプリンティングといえば、生まれたてのヒヨコが最初に見たものを
親だと思うことでしたよね。ゲノムでもあるようです。ゲノムの場合は
意味合いが違うのでしょうけど。
狭い部屋や廊下で展示してたマウスの“ハツカネズミ”は人気者でしたね。

建物を出るときに気づいた
のですが会社にある自動販売機が
ありました。まったく同じです。
お値段も一緒。違っていたのは
出てくる種類。“ホットチョコ
レート”と“上煎茶”。会社は
“ココア”と“オニオンスープ”です。


次にいったのは「生命情報・DDBJ研究センター」です。
ここでは遺伝子の進化についての展示がありました。
暗闇の中にいる目のない魚の進化についてだったかな?
説明していたんですけど、教授のような人が説明をする
人に英語で話をしてました。


「プレハブ棟」って、なんか笑えました。ここだけ別館?
ここではナノテクノロジーについての説明やDNAの螺旋に
ついて説明していました。
ボールを浮かして遊んでいるように見えますが、ナノテクの
説明用です。


「なんか折り紙しているな~。」と思っていたら、それはDNAの螺旋の
折り紙でした。こうゆう教材があったら楽しいですよね。


最後は「本館」へ。
“光るヒドラ”は本邦初公開。同じようにショウジョウバエの脳の
光っているのを顕微鏡で見ました。小さいけど脳の形してて驚き!

そしてスゴいものが展示してありました。「卓上計算器」です。
これって昔の電卓?なんでしょうか?よく見ると“+-”と“÷×”の
レバーがあります。そうだ!確かレバーを回して計算する計算器
を使ったことあるってジリジリさんが言ってたのを思い出しました。
これがそうなんだ!
といった感じで、桜と一緒に遺伝子についてお勉強してきた19面相
でした。楽しかったです。他のところでもこういうことをしていたら
行ってみたいと思いました。
P.S.1
本館前に行ったらバスが3台いました。どうやら見学者用バスが
三島駅から出ているようです。それも無料で…。いいんです。私は
お散歩なんですから。ちなみに土曜の歩数は27369歩でした。
P.S.2
4月16日から「科学技術週間」だそうです。クイズ「みんな、
知ってる?」なんてのもやってました。う~ん「なんとか週間」って
いっぱいありそうですね。今度調べてみようかな。
していました。


普段じゃこんなところに入れないです。だからワクワクでした。

最初は近くの「系統生物研究センター」へ。

入ると「あ!ヒトゲノムマップだ!!」と感激。実はこのマップが
あるところ知っているんです。でも大きさがA3版なんですよ。
一家に1枚シリーズ(周期表と宇宙図があります)なのにA3は
ないでしょう。いまだったらA4が主流だから。



インプリンティングといえば、生まれたてのヒヨコが最初に見たものを
親だと思うことでしたよね。ゲノムでもあるようです。ゲノムの場合は
意味合いが違うのでしょうけど。
狭い部屋や廊下で展示してたマウスの“ハツカネズミ”は人気者でしたね。

建物を出るときに気づいた
のですが会社にある自動販売機が
ありました。まったく同じです。
お値段も一緒。違っていたのは
出てくる種類。“ホットチョコ
レート”と“上煎茶”。会社は
“ココア”と“オニオンスープ”です。


次にいったのは「生命情報・DDBJ研究センター」です。
ここでは遺伝子の進化についての展示がありました。
暗闇の中にいる目のない魚の進化についてだったかな?
説明していたんですけど、教授のような人が説明をする
人に英語で話をしてました。


「プレハブ棟」って、なんか笑えました。ここだけ別館?
ここではナノテクノロジーについての説明やDNAの螺旋に
ついて説明していました。
ボールを浮かして遊んでいるように見えますが、ナノテクの
説明用です。


「なんか折り紙しているな~。」と思っていたら、それはDNAの螺旋の
折り紙でした。こうゆう教材があったら楽しいですよね。


最後は「本館」へ。
“光るヒドラ”は本邦初公開。同じようにショウジョウバエの脳の
光っているのを顕微鏡で見ました。小さいけど脳の形してて驚き!


そしてスゴいものが展示してありました。「卓上計算器」です。
これって昔の電卓?なんでしょうか?よく見ると“+-”と“÷×”の
レバーがあります。そうだ!確かレバーを回して計算する計算器
を使ったことあるってジリジリさんが言ってたのを思い出しました。
これがそうなんだ!
といった感じで、桜と一緒に遺伝子についてお勉強してきた19面相
でした。楽しかったです。他のところでもこういうことをしていたら
行ってみたいと思いました。
P.S.1
本館前に行ったらバスが3台いました。どうやら見学者用バスが
三島駅から出ているようです。それも無料で…。いいんです。私は
お散歩なんですから。ちなみに土曜の歩数は27369歩でした。
P.S.2
4月16日から「科学技術週間」だそうです。クイズ「みんな、
知ってる?」なんてのもやってました。う~ん「なんとか週間」って
いっぱいありそうですね。今度調べてみようかな。
