お散歩しているときに川の看板を見るのですが、富士川とか狩野川は1級河川、
潤川は2級河川という看板を見ました。はて?この1級と2級の違いはどこから
くるのでしょうか?ということでネットで検索したら出てきました。
<河川・川ってなんだろう>
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-kawa/part/part05.html
1級河川・・・1級水系の重要な河川を国土交通大臣が指定
2級河川・・・2級水系の重要な河川を都道府県知事が指定
読んでみると、水系という生活とか保全に密着した場所も関係しているようで
要は国が「重要だよ~。」といった河川が1級。都道府県知事が「ここも。」
といったのが2級のように読み取れました。違うかな?
川幅とか水量とかは関係なかったんですね。知らなかったデス。
身近な疑問がひとつ解けてホッとした19面相でした。
潤川は2級河川という看板を見ました。はて?この1級と2級の違いはどこから
くるのでしょうか?ということでネットで検索したら出てきました。
<河川・川ってなんだろう>
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-kawa/part/part05.html
1級河川・・・1級水系の重要な河川を国土交通大臣が指定
2級河川・・・2級水系の重要な河川を都道府県知事が指定
読んでみると、水系という生活とか保全に密着した場所も関係しているようで
要は国が「重要だよ~。」といった河川が1級。都道府県知事が「ここも。」
といったのが2級のように読み取れました。違うかな?
川幅とか水量とかは関係なかったんですね。知らなかったデス。
身近な疑問がひとつ解けてホッとした19面相でした。