日曜日の朝、まだ間に合いそうでしたので行って来ました。
今回の“さわやか”は「ちびまる子ちゃん」ゆかりの地を巡るコースです。
というか、勝手知ったる清水出身の土着民です。懐かしむ意味も込めて
お散歩をしてきました。

清水駅を降りてから直ぐに左に曲がります。そう、歩いたのは駅前銀座では
なく1本裏通り。「もつカレー」で有名な金の字さんは、まだやってません。
歩き始めたのが11時近くでしたので、ほとんど参加者が終わり頃。
でも、その時間から参加する人達もチラホラいましたよ。e--
そして突き当たって駅前銀座の出口。都まんじゅう屋さん。小さい今川焼き。
子供の頃、機械で作っているところを、ジッと見てましたね。
橋の下は本当にきれいになりました。道幅も広がってます。
中央銀座通り(って、ちゃんと名前があります)では、ソフト屋さんと
ジュース屋さん。ここも子供の頃によく来てました。
そして清水銀座通り。戸田書店さん、シャッターが閉まってます。
お休みなのかな?と思ったら…!
1月18日から休業で銀座本店は閉店とのこと!非情に残念です!!
移転先は!?清水江尻台町だそうです。は~。戸田さん、静岡の葵ビルに
入っちゃったから、こっちの方は来なくなってました。なんかさびしい…。
でも、四葉商会さんは、まだ現役でしたね。ホッとしました。
そして、清水銀座出口をずんずん真っ直ぐ進むとサッカー神社があります。

違った、魚町稲荷神社です。ここには、
大きなサッカーボールのモニュがあります。私の子供の頃にはなかったですよ。
そしてUターンして稚児橋の河童を。橋の両端にモニュもあります。
巴川。おだやかに見えますが、子供の頃は台風とかで氾濫して大変だった
んですよ。いまはそういうことは、ないですよね。
そして白髪神社。まるちゃんのお話に出てくる遊び場。丁度、子ども会?
かな?の集まりで子供達が集まっていました。そしてUターンするような
感じで、入江商店会へ。
入江商店街では、お汁粉と麦茶を勧められましたが、最後の1杯は後ろから
来た方にお譲りしました。
その後は、二日酔いのときに歩いた勝手知ったる東海道を歩きます。
途中に、まるちゃんが通っていた小学校のモデルの入江小学校。私の通って
いた小学校は、まだあります。中学校も。でも、高校は…。
さて、さて、そこを過ぎてしばらく行くと追分羊かんさん♪追分羊かんさん
ではお茶を頂きました。試食もあり、買いたいと思ったんですが、今回は手
ぶら(いつもならお土産用の袋を持ってます)状態だったため、荷物を手に
持って歩くのはパスということで買わなかったです。もったいなかったっす。
そうそう、追分羊かんさんに水戸黄門さまの台本がありました。この場所で
撮影があったのでしょうか?畳越しのお庭。あんなところでお茶したいです。

そしてJRと静鉄線路下を。歩いていたときに音がして振り向くと通過です。
桜橋方面へ。そうそう、テニスコートの周りの桜もキレイなんですよ。

そして清水文化センター。ココに来たのは何十年ぶり?そこを過ぎると、
さて、一般コースと家族向けコースの分岐点。しばしお休みして考え、
家族向けへ。
一般でもよかったんですけど、帰りも歩くので。でも、こっちに来て
よかったかもしれません。だって「おしるこ喫茶」なんてところを
見つけたんですもの♪入ってみようかな~。
そして巴川沿いに進み、末廣さん、サッカー通り、そしてドリプラへ。
ゴールはちびまるこちゃんランド前がゴール!っと、後ろから声を掛けられ、
振り向いたら会社の職場の人。夫妻で歩いてきたそうです。「ひとり?」
はい。笑われちゃいました。。。
ということで、カードの有効期限の関係で30回は無理でしたので20回の
参加賞を申し込んで、グルッとドリプラを見て、清水港線廃線跡を帰って
きた19なのでした。懐かしさの中に少しさみしさも感じたお散歩でしたね。