いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

いわき・愛宕神社の松明(たいまつ)を奉納する!!

2010-09-11 22:15:32 | なるほど歴史塾

いわき・愛宕神社の松明(たいまつ)奉納で
山に登る風景です。

大國魂神社の山名宮司先生に教えていただいて、
愛宕神社の松明(たいまつ)まつりに
配偶者と共に参加し、今、帰宅したところです。

午後6:00から、地区内かどごとに灯籠が点火されました。

PM7:00から愛宕山長谷寺 東福院(真言宗)にて
  獅子舞が10年ぶりに奉納されました。

PM8時:00から、じゃんがら念仏が奉納されました。

PM8:30から松明奉納が始まりました。

戦国時代の1577年(天正5年)から火祭りとして、
続けられてきました。

聞いてはいましたが、観たのは初めてです。

観ただけでなく、
大國魂神社の禰宜の山名先生に誘われて、
実際に参加し、松明奉納してしまいました!!

いやはや大変!!
松明(たいまつ)は思ったよりも長く、重い!!
火がまわり熱くはなってくる!!
階段は濡れて急で滑る!!

階段を登りながら、
タイモー・・・タイモーと叫びながら・・・
(松明のことです。)

汗が噴き出る状況に!!

何とか奉納出来ました。

無病息災を特に・・・・・

本当に秋の夜空を焦がす
壮大な火祭りでした!!

準備と片づけをされた皆さん
本当にご苦労さまでした。


松明(たいまつ)は
どのようにだれが作るのか?

竹・稲のわら・杉などで、
各々、個人が作り奉納するそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき・菅波の獅子舞

2010-09-11 16:29:00 | なるほど歴史塾

「菅波の獅子舞」が
明日奉納されます。

今日の夜8時30分ごろから、
愛宕神社の松明(たいまつ)祭りが行われます。
戦国時代の1577年(天正5年)から行われているそうです。

明日12日(日)
AM8時より獅子舞奉納が大國魂神社で。

数十年ぶりで、
衣装が新調されその初披露です。
「菅波伝統文系継承会」が
明治安田クオリティオブライフ文化財団助成金による衣装新調披露です。

PM1:00頃より
大国玉神社にて、
「面獅子かくし舞」が豪快に行われます。
ぜひ見ていただきたいと思います。
駐車場は大国玉神社前の「うぶすな広場」をご利用ください。

陸(おか)は豊作・浜大漁
無病息災・防火防災の秋祭りです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき・そばを打つ

2010-09-11 10:16:23 | 豊間そば打ち道場

猪苗代産蕎麦粉で、
二八で打ちました。

今朝も早朝より
庭の草むしりで、やっと終了しました。
合わせて、
モロヘイヤ・おかのりなども少し解体し始めました。

この猛暑で活躍したゴーヤーもまだかなりの量の収穫ですが、
葉は、台風九号以後少しずつ枯れ始めてきました。
野菜も気候に敏感に反応するのですね。

野菜作りをしていますと
気候と野菜たちの状態がよくわかります。
私たちの祖先も
昔から
気候と作物栽培に
よくよく気を使って生きてきたのかを感じられるこの頃です。

一昨日
「豊間そば打ち道場」の今月一回目の例会でした。

「猪苗代産」二八で打ちました。
猪苗代産の蕎麦粉は、
丁寧な挽き方と同時に保管もよく
どこに出しても
一流のおいしい蕎麦粉ではないでしょうか。


おいしく試食を楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする