いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

いわき・「ゴーヤー」を解体しました!!

2010-09-21 22:51:51 | 家庭菜園

「ゴーヤー」を解体し
すべて収穫しました!!

4月15日に昨年収穫して種を採りました「ゴーヤー」2種類を播き、
7月20日ごろから収穫してきました。
大きめのプランターで8か所、20本を植えました。

収穫はもちろんですが、
緑の壁が目的ですので、
実が生るよりも葉を重視して育ててきました。
それが今年の猛暑を十分遮りました。
成功で十分エコを楽しみました!!

8月からは毎日10本以上を収穫してきまして、
夕方、解体しました。
時々、生育状況をブログにも掲載しました。

上記写真が最後の「ゴーヤー」の収穫でした。

「ゴーヤー」を育てて8年くらいになるのですが、
9月まで、育てたことはありません。
それほど今年の暑さは異常だったということです。

今まで十分収穫したもので、
夏の体力を維持させていただきまして、
感謝!! 感謝!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき・「おかのり」を解体しました!!

2010-09-21 14:55:42 | 家庭菜園

「おかのり」の葉をすべて収穫し
解体しました。

5月24日に播きまして生長し、今まで収穫し食べていました
「おかのり」がやっと終了する事になりました。
今朝、すべて収穫し、解体しました。
種も採りましたので、来年も植えたいと思います。
長い間ご苦労さまでした。

「おかのり」とは、
あまり聞いた事がない野菜だと思いますが、
江戸時代から栽培され、
「のりの風味」があるということから、
「岡の海苔」
すなわち「おかのり」といわれ始めたとのことです。
ですから、
「おかのり」の葉を火であぶりのりの代わりに食べたともいわれています。
本当なのでしょうか?
「おかのり」の葉は独特のぬめりがあり、
これが腸の掃除をしてくれるということで、
体にいいとのことです。

食べ方としましては
葉が比較的軟らかいようなので、
味噌汁・おひたしなどとして食べます。
あえものとしてもおいしいですし、
てんぷらにしてもおいしかったです。

「おかのり」は大きくなり
「その葉」をどんどん収穫して食べます。

この葉もゆでて、冷凍庫保管して、
たべます。
「モロヘイヤ」に似ていますが・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき・「モロヘイヤ」を解体しました!!

2010-09-21 07:07:01 | 家庭菜園

「モロヘイヤ」をすべて収穫し
解体しました。

今朝、
今年は猛暑で、
「モロヘイヤ」に取りましては最高の条件で、
そのおかげで
いのしし宅では
「モロヘイヤ」から夏に生きる力を今まで、いただきました。
例年ですと9月の声を聴く以前に
いわきでは解体しているのですが
今年は猛暑でここまで頑張れたのでは?

モロヘイヤは
細胞の老化を遅らせたり、
血管や粘膜を丈夫にするものとして
夏の体力増強にはいい野菜といわれています。

今朝
解体しました。
最後の葉を
たくさん採りましたので、
ゆでて冷凍庫保管して、
少しずついただきます!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする