いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

餅米粉ちぢみ(チャブサルブクミ)・・・韓国料理研究会

2010-09-17 22:59:24 | 韓国料理研究会

餅米粉ちぢみ(チャブサルブクミ)です。
撮影は、M.Tさんでした。


<餅米粉ちぢみ(チァブサルブクミ)>

材料 ;

もち米粉           2 カップ
塩              小さじ1弱
砂糖             大さじ2
お湯             150cc
あんこ            150g
ナツメ            適量
ひまわりの種         適量
油              適量

作り方;

1.  もち米粉(+塩+砂糖)をお湯でこねて(イックバンズック)柔らかにこすります。

2. 丸くこしらえて平たく伸ばします。

3.あんこを取って、半月型に折ります。(焼く前にひまわりの種とナツメを飾ります。)

4.フライパンに油を薄く敷き、弱火でゆっくり両面を焼きます。

日本の柏餅に似ています。
始めて作りましたが、
なかなかおいしく出来上がりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済の真実 Part3・・・ファイナンス研究会

2010-09-17 09:19:38 | ファイナンス研究会

先日、
大國魂神社で奉納されました
「菅波の面獅子かくし舞」の時にかぶる面です。
面に「月」が見えますので、「中獅子」の面です。

日本経済の真実 Part3

講師は
安達正紀(福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。

事前に「日本経済の真実」・・・
幸坊 治郎・幸坊 正記著(幻冬舎)

皆さんに読んでいただいて、
理解度のテストをしながら、
本の内容を説明しようという意欲あふれる3回目で最後の授業になりました。

今回、
答えは膨大になりますので、
基本的に問題のみ、書いて見ますので、
解答は皆さんで、考えてみてください。

一部は、解答してみます(☆の部分です。)

答えを考えてみますと背筋が寒くなるほど驚きます。
先日、
管さんが民主党の代表選で選出されましたが、
下記のような日本の構造的問題にこれからどのように対処していくのか
見守っていきたいと思います・・・・・

1) 民にできることは民でやる

①政府の支出と民間の支出はトレードオフの関係にあるとは?

②「民にできることは民で」の本当の意味は?

③財政赤字の最大の問題とは?
 ☆歯止めが利かなくなりますので、いずれ首が回らなくなります。

2)日本を破滅させるばらまき政治家の人気取り

①政治とはとどのつまり?
 ☆国民から税金を集め、それを効率よく使い道を考えることです。

②国の良い借金と悪い借金とは?

③福祉、防衛などにかかる日常の支出を賄うのは?     
 ☆税金の範囲内で使わなければいけないのです。

3)国債が払い戻せなくなる日   

 
①1441兆円の個人資産があるのだから、
 政府の借金はまだまだ増えても大丈夫」 は正しいか?     
 ☆間違いです。個人が一斉に金融資産を取り崩したら・・・・・

②国債の値段の暴落はどういう時に起こるか?
 ☆国債の払い戻しができなくなった時。    

③新しい国債が売れなくなればどうなるか?
 ☆国家財政の破たんです。

4)国民の貯金箱は空っぽ !!  

①かつての「年金掛け金」を連想させるとは?    

②国民の貯蓄の多くが国債に回り、それが無駄に使われて、
 国の借金だけが積み上がっている現状を同じ論法でいうと?
 ☆不良債権化して実質は残っていないのでは?  

5)財政赤字は金利の暴騰を招く   

①国債価格が下がると世の中の金利が暴騰するとは?    

②世の中の金利が上がるとどんな影響がありますか?    
 ☆企業の借金・住宅ローンの負担が増えますが、
 国の払う金利も同時に上がるのです
  (現在予算の約4分の1が利子です。)・・・・・ 

6)先進国中ズバ抜けた政府の借金
    

①2009年9月末の国の借金、国債による借金はいくらか?
 ☆約865兆円です・・・国民一人当たり675万円です。

②国の債務の年間GDP比は何パーセントか、先進国比ではどうか?  

7)借金に押しつぶされ始めた日本経済     

①財政赤字が続いて政府の借金が積み上がることの問題は?      
 3つあげてください     
  ☆お金がなくて手を打てない      
  ☆国債の金利      
  ☆世代間の不公平が大きくなる    


②国の借金は税収と比べてどうですか。      
 ☆GDPの1,7倍。税収は40兆円ですので
    国債の借金だけでも税収の14~15倍です。  

8)物価が50倍100倍になるハイパーインフレとは
    

①ハイパーインフレはどうして起こるか、他国の例は?      
 ☆日本銀行が1万円札をどんどん印刷
    →そのお金で国債をじゃんじゃん買えばOK
.      

②ハイパーインフレの結果はどうなるか?      
 ☆円の価値は暴落し物価の高騰。     

③ハイパーインフレ以外の解消方法は?      
 ☆節約して返すしかありません
   (江戸時代の篤農家二宮尊徳さんの出番ですね。)


9)実は日銀引き受けは始まっている?     

①国債の日銀引き受けは原則禁止されている、なぜか?      
  ☆戦後の超インフレの経験の為。     

②日銀には例外規定があるというが、何か?      
 ☆国債の借り換えのため。政治の介入ですね結局は?   

10)家計が貯蓄を止めている?
 
   
①1070~80年代は貯蓄ゼロの世帯割合が5~7%であったが、
2004年には何パーセントになったか。原因は何か?    
 ☆22%になった。
    高齢化が進んだことと不況の長期化で、家計が病弊したため。 
    
②高度成長を支えた日本経済の仕組みは何か?  

11)貯蓄率の低下が金利の上昇を招く  
   
①何故、貯蓄率の低下は金利の上昇を招くか?

②企業や家計にどんな影響を与えるか?

今日はここまで、答えを考えてみてください。

恐ろしくて書けないほど、
日本の財政はどうしようもないところです。
おそらく借金は返せないでしょう。
返せなければ、
何をするかは、江戸時代の政治家が何をしたかでわかるでしょう。
政治家まかせにしないで、自分達で知恵を絞らなければならない時です。
子孫につけは残せないでしょうから・・・・・

個人であれば
相続の時、
資産の14~15倍の借金があれば、
相続しますか?

放棄するのが当たり前でしょう!!
国になりますとそれは許されるのでしょうか?

考えないといけないですよね?

安達先生今回の3回の講座は、
新しい方法でされて、
会員の皆さんも緊張されて頭に残った講座になりました。
ありがとうございました。

なお、
辛坊治朗さんは
今月3日に
いわき信用組合の講演会が小名浜で開かれ
講演されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする