いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

いわき学・筠軒講座・・・いわき地域學會主催、終了しました。

2014-01-23 09:07:27 | いわき学

夏井先生の講義は楽しかった!!


今ではわからないことを
この様に図で説明いただけるので
解かりやすかったです。
読むだけではわかりませんから。


「天岩戸舞い」の時には
この様な岩に似せたものを舞台に作り
この前で踊られた。


いわき市
旧・「絹谷村の両龍(りゅうだつ)」での説明。


テキスト等です。

講師は
夏井芳徳(いわき地域学會副代表幹事)先生

が一昨年の5月30日から行われ
1年半を超えて
昨夜の39回目で終了しました。

始めは
約80名を超える受講生が集まり
関心の高さをうかがわせましたが
だんだん少なくなり、
昨夜の最終日は
30名弱の方々が学ばれました。


江戸時代の
いわきの1月から12月までの行事等を
事細かに知ることができ
最終日は筠軒さんが
付録として書かれた
今では残念ながら行われていない
「磐城七祭」
上記のような図で説明されながら
磐城七祭」に思いをはせながらの
最終講義になりました。

夏井先生と
事務局の皆さんに感謝します。

伝統の磐城七祭はすべて
廃絶しました!!

大須賀筠軒著
磐城誌料歳時民俗記のP145で

磐城七祭ト昌フルハ、
馬目(まのめ)村ノ田楽(でんがく)、絹谷(きぬや)村ノ両龍(りゅうだつ)、
北神谷(きたかべや)村の白鍬(しらくわ)、名木(なぎ)村ノ布衣裳(ほてい)、
大森村ノ小佐々羅(こざさら)、片寄(かたよせ)村ノ古喜里(こきりこ)、
狐塚(きつねづか)村ノ小侍(こざむらい)、是(これ)ナリ。

と書かれています。

これらの七祭は
神楽として
天照大神が天岩戸にお隠れになって暗黒になってしまった。
そこから出ていただいて
明るくしていただこうということで舞われるお神楽です。

現在では
残念ですが残っていない。
残念!!

 

大須賀筠軒(天保12年(1841)~大正元年(1912年))

 

が明治25年(1892年)に著した
いわきの民俗や歴史研究を学ぶ上で
必読書といわれます「磐城誌料歳時民俗記」をテキストに、
夏井先生のわかりやすい解説で
いわきの江戸時代から明治にかけての民俗や歴史を
学んできました。

テキストは
夏井先生が力を入れて翻刻したもの(歴史春秋社)を
使用してきました。

午後から
そば打ち。

夜は
シニアパソコンと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする