いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「Audacity(音声編集ソフト)」を学ぶ・・・ITサポーターいわき

2021-10-13 10:39:33 | ITサポーターいわき

いわき市生涯学習プラザの生け花から。
猛暑との気候変動で生け花も大変そう。


昨夜、ITサポーターいわきの勉強会では
「Audacity(音声編集ソフト)」を学びました。
高性能の「音楽編集」と「音声録音」ソフトで
使いやすいフリーのソフトのようです。
今回は基本を学びました。


☆基本は6つのツール
☆波型の範囲選択
☆波型の拡大・縮小


☆タイムシフトツール
☆トラック画面
☆ボタンの機能
☆トランスポートルールバー


☆ツールバー
☆ツールバーボタンの機能
☆ミキサーツールバー・再生メーター・録音メーター


☆不要な部分をカットする
☆音声をカットする際のポイント
☆切り取った場合の結合


☆分解してタイムライン上で移動させる
☆ノイズの種類
☆ノイズ除去のパラメーター設定
☆ノイズ除去のパラメーター設定項目


いろいろ音楽に合わせて試しながら
音楽が変わる状況を学べました。
大きく変わるのに驚きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な法律「民法」を知るに参加・・・後期市民講座

2021-10-13 09:10:02 | いわきの講演会

庭に長く咲いてくれています。


成年年齢は18歳になります。
2018年6月に民法の一部を改正する法律により成立しましたが、
来年2022年4月1日から施行されます。


近年、上記の民法が改正されました。
特に昨年4月1日からが多かった。
市民講座の民法を学んで今回で3年になりますが、
学んでいた2年の間に
一気に改正があり、
法律が身近になりました。


学ぶときにポケット六法を。
条文を読むことの大切さを学びました。
日本国憲法も学ばないと。


今回10回学びます。
講師は
米倉明先生(東京大学名誉教授)
小学5年生から高校1年までいわきにお住まい。
大学を退職されていわきに約20年お住まいになられています。
本を市に寄贈され、総合図書館に
米倉文庫として解放されています。


来年2月まで、10回の講座です。
☆開講式と民法への導き
☆契約関係の始まりから履行終了まで
☆債務不履行の場合の法的処理
☆権利主体に関する問題(能力、代理)
 意思表示の欠陥に関する問題
☆民事責任(不法行為制度)
☆物権法(所有権、担保物件)
☆家族法の常識
☆親族法から・・・離婚制度および養子制度
☆相続法から・・・法定相続と遺言相続
☆裁判(判決)の思考過程・・・解釈と擬制
を学びます。


☆講座の目的
☆民法入門の予備的知識
 ・法とは何か…法と法律の区別
 ・六法とは(憲法、民法、商法、刑法、民訴法、刑訴法)
 ・日本法の法体系の中で民法典の占める位置
 ・私法関係の方の中での民法典の位置とは
 ・民法典は法治国家の思想を明示している法典
  すなわち、私人の実力行使(自力救済)を禁止している。
☆民法典の沿革
☆民法典の編成
等を今回学びました。


民法典の変遷。


「自力救済」を禁止している。


条文のいくつかを学びました。

 

昨日
市民講座 
身近な法律「民法」を知るパートⅧ
に参加しました。

講師は
米倉明先生(東京大学名誉教授)です。

来年2月まで10回(20時間)学びます。

この講座は8年続いていますが、
なかなか時間が取れずにいましたが、
3年前から
毎年参加でき、今回3回目になります。

今回は
コロナの影響で30名に参加に制限しているようです。

私たちに身近な民法は
ここ数年、いろいろな改正があり
今後の生活に直接かかわる法律ですので
しっかり、学びたいです。

米倉先生、ありがとうございました。

日めくりカレンダーから
☆「近頃の若いもんは・・・」が
 いい意味になるといいね
      熊本県 パート・アルバイトの方

他界したお母さんの一言です。

若い方に希望を与える言葉ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする