いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「マイナンバー(個人番号)のお知らせ」が届きました。・・・いわき

2015-11-26 08:56:53 | 日記

マイナンバー(個人番号)のお知らせが
数日前
いのしし宅に人数分、届きました。


簡易書留で届きました。

国の内閣府では
マイナンバー制度、はじまります

☆平成27年度10月からマイナンバーを一人ひとりにお届けします。
☆行政手続きが、簡単かつ正確に行えるようになります。
☆事業者は、
 行政手続きのため、従業員などのマイナンバーを取り扱います。

等のパンフレットで案内していましたが、
いのしし宅では数日前に届きました。

遅れていましたので12月かと思っていましたが、
何とか11月に届きました。
さっそく
写真等を付けて送ろうかと準備を進めています。

ファイナンス研究会では
今年の7月に
田崎先生講師で、
マイナンバーについて
下記のようなことを学びました。
再録してみました。
「私たちの暮らしとマイナンバーについて」でした。

1)マイナンバー制度の目的
  ☆行政の効率化
  ☆国民の利便性の向上
  ☆公平・公正な社会の実現

2)マイナンバー(個人番号)
  住民票を有するすべての人に通知される12桁の番号
  (住民票がある外国人を含む)
   生涯を通じて一人一番号です。

3)個人保護法とマイナンバー法
  マイナンバー法は個人情報保護法の特別法である。
  マイナンバー法の規定にない部分は個人上保護法が適用される。

4)個人情報保護法
 対象は体系的に整理された個人情報を5.000件以上保有する企業。
 第三者への情報の提供は、本人の同意があれば提供は可能。
 情報の廃棄について、規定はない。
 個人の情報は保護の対象外。
 罰則について、6か月以下の懲役または、30万以下の罰金等。

5)マイナンバー法
 対象は、全ての事業者(法人・個人事業者すべて)
 第三者への情報の提供は、本人の同意があっても原則禁止。
 情報の破棄について、保存期限経過で廃棄・削除が必要。
 個人の情報は保護の対象となる。
 罰則について、4年以下の懲役または200万円以下の罰金または両方等。

   ⇒きびしい!!

6)利用範囲
 ☆3分野の行政手続きのみ⇒すぐ次の分野の方向性が検討されている。
  ・社会保障
  ・税
  ・災害対策

7)個人カード取得までの経過と利用開始時期
 ☆マイナンバーの通知が来る・・・通知カード
  通知カードと個人番号カード交付申請書および返信用封筒が届きます。
  通知カード記載内容には4情報(氏名、住所。生年月日、性別)
  今年10月より住民票の住所に届きます。
 ☆同封されている個人カード交付申請書に顔写真を貼り付け、
  返信用封筒に投函。
  表面:基本4情報(氏名、住所。生年月日、性別)
  裏面:写真を張る+個人番号

 ☆平成28年1月以降、準備が整うと、はがきで交付申請書が送られてきます。
  運転免許証などの本人確認書類、通知カードを持ち、市町村窓口へ。

 ☆個人番号カードの交付
  本人確認のうえ、暗証番号」設定を本人が行い、
  個人番号カードが交付されます。

 ☆利用は平成28年1月から始まります。
  年金、医療保険、雇用保険や税の手続きなどで開始されます。

8)個人カードについて
 交付は申請により、無料で平成28年1月から交付される。
 ICチップが入ったもの。
 表面:氏名、住所、生年月日、性別、顔写真、有効期限
 裏面:個人番号12桁、氏名、生年月日
 ⇒身分証として利用できる(落としたら大変なことに)
 コンビニなどで、
 各種証明書(住民票・印鑑登録証明書など)を取得できるように。

9)マイナンバー法と民間業者との関わりに
 民間事業者は従業員やその扶養家族から個人番号の提示を受け、
 各種法定調書や被保険者資格取得届等に個人番号を記載し、
 行政機関等に提出しなければいけない。
 具体的には源泉徴収票や支払調書の作成や健康保険、厚生年金、雇用保険の
 被保険者資格取得届の作成に利用することになります。

10)その他
 法人にも法人番号が振られます
 13桁の番号が。
 1法人1番。
 今年10月以降、書面で通知されます。

 詳しくは
 社会保障と税の一体改革  

 ・・・内閣官房、内閣府、総務省、財務省、厚生労働省パンフレットを参考に。


情報漏れ等が心配され、
実施されている他国でも問題があるマイナンバー制度ですが、
来年1月より実施されます。
個人情報、お金とすべて国家に管理されそうです。

日めくりカレンダーより

☆後ろ姿にお辞儀される人に
 なりなはれ!
   奈良県 無職の方

何度かお母さんに言われた言葉だそうです。

重い言葉ですね。

昨日
社労士研修会で郡山へ。
夕方外に出ましたら
雨ではなく雪が。

急いで帰宅へ。
何とか帰宅できました。

今年の冬は早そうですので
準備も急がねばと。

午後から
豊間そば打ち道場今月2回目の例会へ。
福島の社協さんの取材を。
シルバー世代の活動を掲載するようです。

新そばを打つところを取材ですので、
少し緊張します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテナはただの「鉄の箱」ではない?・・・いわき明星大学公開講座から

2015-11-25 07:31:26 | いわきの講演会

昨日の強風前の皇帝ダリアです。
今朝見ましたら、
強風でだいぶ痛められていました。


東京が国際港になったのは
昭和16年のようです。
東京市役所のポスターから。
当時は右から書かれていたのですね。
そして
船から運ぶのは機械でなく人間が。


GDPに占めるのは流通・サービスが多くなりました。


このテーマで今回は。
約40弱の皆さんが参加。

コンテナはただの「鉄の箱」ではない?
講師は
佐原太一郎(いわき明星大学)先生でした。

 いわき明星大学 秋季(第56回)公開講座より

 1)イントロダクション
 ①流通の役割
  ☆分業の進展
  ☆生産と消費の分離
  ☆分離した生産と消費の結合を考えると?
   所有・場所・時間・情報

 ②流通機能の分類
  ☆流通機能の分類

  ☆物流機能

2)国際海上輸送の発展
 ①コンテナの役割と貢献
  ☆国際海上輸送
  ☆コンテナ荷役への発展
  ☆1950年代伴場にアメリカで発明
  ☆のちにISOによってコンテナの規格が世界標準化された。
   ・コンテナによる物流コストダウン
   ・荷役時間の短縮により輸送時間短縮

    ☆こうした効率化で世界の海上輸送の荷動き量は顕著に増加

 ②世界のコンテナ取扱台数
 ☆世界のコンテナ取扱台数の推移
  ・・・2000年から特に急激に伸びる
 ☆港湾別では・・・1980年と2012年では激変(10のうち7つは中国)

 ③コンテナの所有者は誰?
  コンテナの約半数は船舶会社の自社所有
  残りの約半数はコンテナリース会社から船
  舶会社にリースされ使用されている。

3)コンテナリース産業

 ①コンテナリース事業とは?
  ☆コンテナリース事業・・・主にコンテナを専門に船舶会社にリースする。
  ・・20世紀の後半から設立され、比較的新しい。

  ☆船舶会社にとってコンテナをリースで調達するメリットは?
   ・コンテナを購入する」初期費用の削減
   ・コンテナの荷動き量は
            経済情勢や季節的要因によって変化するのを調整できる。

  ☆アジア主導のコンテナリース事業は希薄
   アジア諸国がコンテナ輸送の中心だが、コ
         ンテナリース事業は欧米諸国主導。

  ②コンテナリース事業の特徴
   ☆コンテナリース事業の特徴 1

    ・コンテナそのものは
               世界標準なので他社と差別化されるものではない。
    ・物理的な機能を果たし得る限り、コンテナをしての価値を持つ。
    ・コモディに近い。

   ☆コンテナリース事業の特徴 2

    ・取り扱う2つのタイプ
     所有コンテナ(所有コンテナ)
     管理コンテナ(所有権を待たない・投資家が持つ)

   ③コンテナリースと投資

    ☆コンテナは物資輸送の手段だけではなく、
    投資対象となって金融機能を果たす側面がある。
     ・船舶会社がコンテナリース会社から
                 リース契約によってコンテナを調達。
     ・船舶会社はリース契約によりリース会社へリース料を支払う。
     ・コンテナリース会社はリース契約がついている
      コンテナの所有権を投資家へ販売する。

     ・投資家は所有する管理費をコンテナリース会社へ支払う。

    ☆コンテナは投資輸送の手段としてだけでなく、
     投資対象となって金融機能を果たす側面がある。

     ☆コンテナリース会社にとって、
      コンテナを投資商品として投資家へ販売するメリットは?
     ・コンテンナ販売による売り上げ計上
     ・コンテナ販売による資金を新たなコンテナ調達に活用
     ・コンテナ管理料による売り上げ計上
     ・営業費用及び諸リスクの低減

     ☆コンテナ投資家にとってのメリットは?
     ・リース契約が結ばれているコンテナは、
      使用されていない場合でも1日ごとにリース料が発生するため、
      安定したリース料収入が得られる
     ・投資の解約時にもコンテナを売却し、その売却益を見込める。
     ・コンテナは実物資産であるため
                  価値が完全にゼロになることはない。
     ・コンテナが国際海上輸送の中枢を担い、
                  発展しているため需要が旺盛。

  4)最後に

   ☆海上輸送においてコンテナが果たしてきた役割は大きい

   ☆世界標準として規格化されてから、スピード化、効率化が進展

   ☆コンテナの荷動き量は継続的に増加し、
            現在ではアジアが中心。

   ☆世界で活用されているコンテナはフナ会社所有が半分。

    コンテナリース会社所有が半分。

   ☆コンテナリース事業は比較的新しいビジネス

   ☆主なリース会社は欧米をベースとする企業

   ☆コンテナリース会社が取り扱うコンテナは
            所有コンテナと管理コンテナがあり
            このうち管理コンテナの所有者は
            コンテナを投資対象に行う投資家

   ☆コンテナは物資輸送の手段としてのみならず、

   投資対象としての役割も果たしている。

豊かなわれわれの暮らしを支えてくれているコンテナは
ただの「鉄の箱」のようです。
が、
今回佐原先生により
コンテナの果たしてきた役割と貢献、
特に技術に着目して
海上輸送のスピードUPや効率の飛躍的な進歩で
家具や家電製品等日常必要となる物資が
飛躍的な発展を遂げた過程を学べました。
またそうしたコンテナが
投資の対象となる金融ビジネスの
新たな側面も学べました。
面白かったですね。

これから郡山にて
福島県社労士会の
平成27年度第2回目の研修会に参加。
戦略的就業規則・・・弁護士の浅井隆先生です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比寿講膳を今回もお供えしました。

2015-11-24 08:18:25 | なるほど歴史塾

よみがえった「恵比寿講膳」です。
今回で6回目となりました。


大盛の白いご飯が。


どじょうも。

「恵比寿講料理」とは

えびす講イベントでの
いのししくんの興味の一つには
「えびす講」の料理の再現
にあります。


私達「なるほど歴史塾」で、現代語にしました
今から二百十六年前の江戸時代の磐城の農民、長谷川安道さんが書きました
「寛政十一年(1799年)農家年中行事」P11)には、

正月二十日のこととして
「さて、今晩は、戎講と言って商いの神を祝い、分限に応じて、
百姓の料理を作る。
鳥は、平目、かながしら・鮒・どじょう・雉・鳩・鶉・雲雀・
野菜は牛蒡・人参・里芋・大根・豆腐・蒟蒻・干瓢・切昆布など、
これで十分である」
・・・原文は漢文体です。

また十月二十日については(P34)で、
「えびす講とて、正月二十日のえびす講に優れ商神を祝う」
書かれていますようにずいぶんと古くから続けられてきたものなのです。
このように

「えびす講」の料理は
五穀豊穣や商売繁盛・大漁満足の神々に
供えるのに最高にふさわしいものだったのです。

正月二十日のえびす講は、この一年間の繁栄を願う、

十月二十日のえびす講はそれらが達成された感謝の心
捧げるものだったと考えられます。


今回(6回目)も、
かねまん本舗さんの恵比寿・大黒様にお供えし
恵比寿膳をよみがえらせました。

具体的には
「白いまんま」は山盛りに盛り、焼き魚二匹。
お平(里芋、にんじん、ごぼうの大切り、こんぶ、生揚げ、しいたけ、こんにゃくなどのお煮しめ)。
お吸いもの、なます、甘酒、お神酒、きんぴら。
生きたふなやどじょう二匹を水を入れたどんぶりに入れてお膳のわきに供えます。
いっぱいお金の入った財布も供え、
お膳は恵比寿・大黒様にお供えしますので、二膳になりました。                

このようにして、
今回も
かねまん本舗さんの恵比寿・大黒様にお供えすることにより
恵比寿膳として、よみがえさせる事ができました。

よかったです。
来年につなげたいですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで祝おう恵比寿講 第6回・・・かねまん本舗さんにて

2015-11-23 11:45:12 | なるほど歴史塾

昨日
みんなで祝おう恵比寿講 第6回を
シーフードケーキ かねまん本舗さんで開かれました。
故 南正文先生の絵を豊間中学校・藤間中学校に
奥様より贈呈されました。


南先生の経歴です。


今回贈呈された絵画です。


今回贈呈された絵画です。


先生の絵画です。


今回のパンフレットです。


子供さんの絵が
かねまんさんの店内に飾られました。


かねまんさんの店内に絵が飾られました。


個性あふれる絵でした。


「なるほど歴史塾」では
サンマのポーポ―焼きを担当しました。
Tさんの焼き方はプロ並みでした。
500個以上を焼き上げ、
レシピも差し上げながら、参加者や観光客の皆さんに
無料で試食いただきました。

昨日

みんなで祝おう恵比寿講 第6回
シーフードケーキ かねまん本舗さんで開かれ
「なるほど歴史塾」の仲間と楽しく参加してきました。


五十年前までには
(旧暦)の一月二十日と十月二十日
「えびすこう」という行事を
どこの家でも行われていたのですが、
今では忘れられてしまいました。
その代り、
クリスマスやバレンタイン、ハロウィンが賑やかになり
日本らしさが忘れられてしまいましたので
この「えびすこう」を復活させて
今回が第6回目になりました。
3.11を乗り越えて継続されました。

故 南正文先生の絵を
豊間中学校・藤間中学校に
奥様より贈呈されました。

パンフレットにありますような
様々なイベントも開かれ

楽しみながら、
復興への誓いを新たにしました。

今日のいわきは雨ですので
昨日でなくてよかったと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キャロット・ラぺ」は鮮やか・・・飯村直美料理教室

2015-11-22 19:52:42 | 飯村直美料理教室

「キャロット・ラぺ=ニンジンサラダ」彩り鮮やか。


健康にやさしいメニューでした。


塩でしんなりしてきました。


あっという間に仕上がりました。

<キャロット・ラぺ>

材料(5人分):

ニンジン・・・・・2本
ドライプルーン・・8個
クルミ・・・・・・大匙2
塩・・・・・・・・小さじ3分の1

A調味料:

粒マスタード・・・・大匙1
白ワインビネガー・・大匙1
はちみつ・・・・・・小匙2分の1
オリーブ油・・・・・小匙1

作り方:

1)ニンジンは長さ4cm(太めに切ります)の千切りにし、
  塩で軽くもんでおきます。

2)ドライプルーンは1個を3つに切っておきます。
  クルミは手で割っておきます。

3)1)のニンジンから出た水分を絞って、ボウルに入れ、
  2)とAと混ぜたものを加え、
  よく混ぜましたら、出来上がりです。

☆オレンジの皮をむき、
 身だけにして3つくらいに切り
   混ぜてもおいしいです。

飯村先生
ありがとうございました。
来月で今年の料理教室も終了です。
なんのメニューになるのでしょうか。

今日の「恵比寿講祭 6回目」
は賑やかで楽しかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする