やっと歩き納めです。
岐阜は昨夜から素晴らしい月夜で翌日を楽しみにされていたとか。
ところがこちらでは夜半からじょぼじょぼ雨降りで、今朝も少し残ってどうなることかと気を揉んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/29/623ee9ba4a032d7d070760eebc080d13.jpg)
歩き始めるころには何とか天気も回復しました。
本日はクリスマスイヴ、こんな日はこないかな、駐車場には2・3台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/9ab6a3d3c4bc987f51fc3613544d7a68.jpg)
まず滝を見に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bb/835d6e6448f3917bf1fe16e21343f853.jpg)
まずまずの水量。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/60/8739bb2ba65b091eb54feadea81a1b7a.jpg)
滝を振り返ると、岩のちょうど首のようになっている首元に大きなハチの巣が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5f/8225568dbf91e4495ce47bd747ccc258.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b1/461ad25514d3c5b031aa5b15603f4a52.jpg)
季節外れのつつじ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/73/d94bc63ddf8795a8a2da2e5d2cc84e48.jpg)
時々みぞれが混じったりしますが、快適な道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d1/93d8fe7307ef364503556d04f955b5dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/38/cd0aaa0f1db976ddb7c572443310c7ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ca/39e1ceb4eb40723767ddba1f8e3a197e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/1e2efa74e4fffa2ef516a8864bdf072e.jpg)
どこを見ても岩だらけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9e/4f3664314a797ec1bdd4a16639440d9e.jpg)
今回天狗岩には行かずに、左に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6b/58ca9b87ce0a1a7ed634ef7002872491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5c/4c985168d33304b820448cda0b3b2190.jpg)
大きな耳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ad/ddd2616faabca261fff8d92dcb9c26b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2d/e903cd40765b519aa507c8a2637e8a7c.jpg)
茶沸観音さん。前に見た印象と違うなぁ。
ここで引き返して、分岐まで戻り狛坂磨崖仏の方へ行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/32/cfe8c05085c186072087a00e540391c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/82/17e38b4ddc878cbafcd35c2c7ae50e99.jpg)
栗東方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/30/06345a2a9804569210abcea20e27b3c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/9cc6be8869cb01c5ef0b9402f19b70bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f8/072b2efe6dc56ea1ff2b79b6399a23f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b2/a679c794b3021d04bc2d29006e4d0223.jpg)
狛坂磨崖仏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a1/0205a0c03a9c36cadf2c6b7d041cc67c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6e/e7d0ea3c2357ad377c0bc7f0863af583.jpg)
何やったやろすごい大きな木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c5/6817acdfcbe1bb757071064368b582e2.jpg)
降りてきたらいい天気。
出合から南谷林道に入り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/73/230987840e76571125f66995d2b7488b.jpg)
逆さ観音を見て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e4/c11741e6d816299c67930d5fdd85338f.jpg)
新名神高速道路をくぐって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/15/765b99d556ffa3eb07d57de574ff401c.jpg)
ムラサキシキブなど見ながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8c/3e8368680a440dfc968f57bba30592f4.jpg)
オランダ堰堤に降りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8a/8c04255e90f25194fc8782ed82e58604.jpg)
いつ見ても変わった道。
クリスマスイブとは思えないポカポカ陽気になりました。
午後からの回復を見込んでか、駐車場には思いのほかたくさんの車が止まっていました。
穏やかな師走の一日、良い歩き納めとなりました。
平成30年12月24日
金勝(こんぜ)アルプス
岐阜は昨夜から素晴らしい月夜で翌日を楽しみにされていたとか。
ところがこちらでは夜半からじょぼじょぼ雨降りで、今朝も少し残ってどうなることかと気を揉んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/29/623ee9ba4a032d7d070760eebc080d13.jpg)
歩き始めるころには何とか天気も回復しました。
本日はクリスマスイヴ、こんな日はこないかな、駐車場には2・3台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/9ab6a3d3c4bc987f51fc3613544d7a68.jpg)
まず滝を見に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bb/835d6e6448f3917bf1fe16e21343f853.jpg)
まずまずの水量。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/60/8739bb2ba65b091eb54feadea81a1b7a.jpg)
滝を振り返ると、岩のちょうど首のようになっている首元に大きなハチの巣が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5f/8225568dbf91e4495ce47bd747ccc258.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b1/461ad25514d3c5b031aa5b15603f4a52.jpg)
季節外れのつつじ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/73/d94bc63ddf8795a8a2da2e5d2cc84e48.jpg)
時々みぞれが混じったりしますが、快適な道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d1/93d8fe7307ef364503556d04f955b5dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/38/cd0aaa0f1db976ddb7c572443310c7ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ca/39e1ceb4eb40723767ddba1f8e3a197e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/1e2efa74e4fffa2ef516a8864bdf072e.jpg)
どこを見ても岩だらけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9e/4f3664314a797ec1bdd4a16639440d9e.jpg)
今回天狗岩には行かずに、左に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6b/58ca9b87ce0a1a7ed634ef7002872491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5c/4c985168d33304b820448cda0b3b2190.jpg)
大きな耳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ad/ddd2616faabca261fff8d92dcb9c26b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2d/e903cd40765b519aa507c8a2637e8a7c.jpg)
茶沸観音さん。前に見た印象と違うなぁ。
ここで引き返して、分岐まで戻り狛坂磨崖仏の方へ行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/32/cfe8c05085c186072087a00e540391c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/82/17e38b4ddc878cbafcd35c2c7ae50e99.jpg)
栗東方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/30/06345a2a9804569210abcea20e27b3c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/9cc6be8869cb01c5ef0b9402f19b70bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f8/072b2efe6dc56ea1ff2b79b6399a23f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b2/a679c794b3021d04bc2d29006e4d0223.jpg)
狛坂磨崖仏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a1/0205a0c03a9c36cadf2c6b7d041cc67c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6e/e7d0ea3c2357ad377c0bc7f0863af583.jpg)
何やったやろすごい大きな木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c5/6817acdfcbe1bb757071064368b582e2.jpg)
降りてきたらいい天気。
出合から南谷林道に入り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/73/230987840e76571125f66995d2b7488b.jpg)
逆さ観音を見て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e4/c11741e6d816299c67930d5fdd85338f.jpg)
新名神高速道路をくぐって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/15/765b99d556ffa3eb07d57de574ff401c.jpg)
ムラサキシキブなど見ながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8c/3e8368680a440dfc968f57bba30592f4.jpg)
オランダ堰堤に降りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8a/8c04255e90f25194fc8782ed82e58604.jpg)
いつ見ても変わった道。
クリスマスイブとは思えないポカポカ陽気になりました。
午後からの回復を見込んでか、駐車場には思いのほかたくさんの車が止まっていました。
穏やかな師走の一日、良い歩き納めとなりました。
平成30年12月24日
金勝(こんぜ)アルプス