月一回のサイクリングです。
今日は関ケ原方面。関ケ原の駅近くまで車で行ってサイクリング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/6c61b3de73fb83b9a1d63bde319b8a6a.jpg)
まずは岐阜関ケ原古戦場記念館。駅裏にある立派な建物です。右に徳川の家紋、左に石田三成の「大一大万大吉」の旗印。かっこいいですね~ 平日にもかかわらず大勢の観光客です。 大河ドラマのおかげでしょうね。
まず、その三成の陣地跡笹尾山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e2/2fd53614d6b081d11dd7f57f9cbb2890.jpg)
小高い場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/f64a483730629cee897c94888ebc8c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/89/7a3047dbe9502abcb5fd322a7c16cc31.jpg)
島左近陣地跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f4/84732dd883651bd2ced3f97c77d241a0.jpg)
島津義弘陣地跡
不本意な合戦の末、東軍の追撃を受けての「捨て奸(すてがまり)」の戦法、いわゆる「島津の退き口」の末、無事九州に帰還した。という話は戦国時代に疎い私の中にも薄っすら残るほど有名な話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a2/97622ee8934921576d0b10968d729358.jpg)
突如現れたフジバカマの花畑。アサギマダラを保護するためのものだとか。飛んでましたよ、アサギマダラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/57/5b0a2c7c296a800801759e0f24e0dda0.jpg)
小西行長陣地跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/6f9bed78787c621c2729ff99c53d0f16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d7/e46c27fe65cfe5444e33fd6c9ca77f7a.jpg)
宇喜多秀家陣地跡 この方の旗印も変わってます。猊のけものへんを取った字。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cc/340dcab12b30cdc0cc17d184e3ea0779.jpg)
大谷刑部小輔の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/9b0c04b2eff087d22d04e3b6d4ca8d3d.jpg)
戦国時代にしばし思いをはせ休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1d/6ac746ef24b000a55e62b1c9e1d4e7fc.jpg)
少し景色の良いところまで走り、ランチ。
関ケ原の町は、古戦場、合戦跡一色と言っても過言ではないでしょう。
戦国ロードという道があったり、黒血川などという川や、西首塚、東首塚なんておどろおどろしい塚があったり、どこを走っても誰かの戦国旗がはためいたりしています。
日本史上大変重要な歴史を持つ関ケ原。
今回は目につく史跡を行き当たりばったり的に回っただけですが、このほかにもたくさんたくさんあります。
苦手ですが、もっと勉強して他も回ってみたいと思います。(機会があれば( ^ω^)
2023年11月8日(水)晴れ
岐阜県関ケ原
今日は関ケ原方面。関ケ原の駅近くまで車で行ってサイクリング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/6c61b3de73fb83b9a1d63bde319b8a6a.jpg)
まずは岐阜関ケ原古戦場記念館。駅裏にある立派な建物です。右に徳川の家紋、左に石田三成の「大一大万大吉」の旗印。かっこいいですね~ 平日にもかかわらず大勢の観光客です。 大河ドラマのおかげでしょうね。
まず、その三成の陣地跡笹尾山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e2/2fd53614d6b081d11dd7f57f9cbb2890.jpg)
小高い場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/f64a483730629cee897c94888ebc8c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/89/7a3047dbe9502abcb5fd322a7c16cc31.jpg)
島左近陣地跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f4/84732dd883651bd2ced3f97c77d241a0.jpg)
島津義弘陣地跡
不本意な合戦の末、東軍の追撃を受けての「捨て奸(すてがまり)」の戦法、いわゆる「島津の退き口」の末、無事九州に帰還した。という話は戦国時代に疎い私の中にも薄っすら残るほど有名な話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a2/97622ee8934921576d0b10968d729358.jpg)
突如現れたフジバカマの花畑。アサギマダラを保護するためのものだとか。飛んでましたよ、アサギマダラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/57/5b0a2c7c296a800801759e0f24e0dda0.jpg)
小西行長陣地跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/6f9bed78787c621c2729ff99c53d0f16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d7/e46c27fe65cfe5444e33fd6c9ca77f7a.jpg)
宇喜多秀家陣地跡 この方の旗印も変わってます。猊のけものへんを取った字。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cc/340dcab12b30cdc0cc17d184e3ea0779.jpg)
大谷刑部小輔の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/9b0c04b2eff087d22d04e3b6d4ca8d3d.jpg)
戦国時代にしばし思いをはせ休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1d/6ac746ef24b000a55e62b1c9e1d4e7fc.jpg)
少し景色の良いところまで走り、ランチ。
関ケ原の町は、古戦場、合戦跡一色と言っても過言ではないでしょう。
戦国ロードという道があったり、黒血川などという川や、西首塚、東首塚なんておどろおどろしい塚があったり、どこを走っても誰かの戦国旗がはためいたりしています。
日本史上大変重要な歴史を持つ関ケ原。
今回は目につく史跡を行き当たりばったり的に回っただけですが、このほかにもたくさんたくさんあります。
苦手ですが、もっと勉強して他も回ってみたいと思います。(機会があれば( ^ω^)
2023年11月8日(水)晴れ
岐阜県関ケ原