膝を痛めてひたすらじっと耐えておりました。
地味~な筋トレをやりつつ、再起を伺っておりました。
かかりつけの接骨の先生はなかなか慎重な先生で、しびれを切らし「・・・明日行きたいんですけれど・・・」と半ば強引に出かけてきました。
ドルフィーさんの地元、瓢ヶ岳へ登り下りてからランチして、美濃のおひな様巡りと言う予定を組んでくださいました。なんて素晴らしい、豪華なプラン!!
片知渓谷をずっと左にみて、林道を行きます。日陰には雪が残っています。

登り口。約1ヶ月ぶりで、おそるおそる歩き出します。
登りはじめは自然林の気持ちの良い樹林帯です。中程で植林地が出てくるそうです。
結構大きな岩がごろごろしていると思ったら、登山口近くはボルダリングのメッカだそうです。

何回か渡渉もあります。

植林地を抜けると、骨の平に着きました。リンゴをいただいて小休止。
ここまで結構な登りでしたが、衣類調整するほどでもなく、快適な歩きです。

いったん下ります。雪は締まっていて登山道を外し思い思いに歩きます。

見晴らしの良い頂上。生憎今日は遠くの展望はなく、白山もアルプスも望めませんでした。
こっちの方面に白山が見えるらしい。
頂上で、コーヒーとおやつで小腹を満たし「このくらいの展望でよかったね、展望が良すぎたらなかなか下りられずランチに遅れてしまう」などと負け惜しみ?を言いつつ、奥瓢にも行かずそそくさと下山しました。

目の前のは高賀山。
下山後は関に向かい、ドルフィーさん行きつけのお店でランチです♪
本日のランチメニューから、アグー豚鍋、お造りセット、メヒカリの天ぷら、のメインをそれぞれ選びました。

ここにまだだし巻きがつきます。結構なボリュームです。

五種類のお造りのなかに見慣れない物が・・・「のれそれ、です」すかさず「なにそれ??」
なんと穴子の稚魚だそうです。
アグー豚、メヒカリ、のれそれ、食べたことのないものばかり、どれもとってもおいしくいただきました。メニューは、季節季節の旬の物で変わるそうです。あ~~もう少し近かったら、週一くらいで通いたいです。
お腹もいっぱいになり、今度はドルフィーさんの町内にやってきて、うだつの町中を見物です。
3月も6日なのにおひな様?と思ったけれど、このあたりは旧暦で飾るのだそうで、沿道のお店にはその家に代々伝わる自慢のおひな様が飾ってあり、お買い物もしないのにおひな様だけ見せていただきます。雅なおひな様に、私たち女の子はしばしうっとり・・・

初めて見ました。立派なうだつ。

これも初めて、あんなところに神様が。帰って調べてみたら「屋根神様」というらしい。いろんな神様が祀られているらしいけど、ここのはうだつの横におられるからきっと火伏せの神様でしょう。
お供えの榊、生の本物でしたよ。

お内裏様とおひな様、奥ゆかしく御簾の中に入っておられる。

年代物です。

これも古そうです。
最後に老舗の造り酒屋さんにおじゃまして、芳しい新酒の香りを楽しみつつ、年代の違う3種類のおひな様と、ずず~~と奥の奥まで案内していただき(通りから通りまで敷地があるらしいです)お酒のタンクまで見せていただきました。
山と、ランチと、おひな様巡り。誠に欲張り且つ、贅沢な1日でした。
ドルフィーさん、1日ご案内いただきありがとうございました。
平成27年3月6日(金)
瓢ヶ岳(ふくべがだけ)1163m 岐阜県美濃市
登山口(8時15分)~頂上(10時20分)~下山(12時20分)
地味~な筋トレをやりつつ、再起を伺っておりました。
かかりつけの接骨の先生はなかなか慎重な先生で、しびれを切らし「・・・明日行きたいんですけれど・・・」と半ば強引に出かけてきました。
ドルフィーさんの地元、瓢ヶ岳へ登り下りてからランチして、美濃のおひな様巡りと言う予定を組んでくださいました。なんて素晴らしい、豪華なプラン!!
片知渓谷をずっと左にみて、林道を行きます。日陰には雪が残っています。

登り口。約1ヶ月ぶりで、おそるおそる歩き出します。
登りはじめは自然林の気持ちの良い樹林帯です。中程で植林地が出てくるそうです。
結構大きな岩がごろごろしていると思ったら、登山口近くはボルダリングのメッカだそうです。

何回か渡渉もあります。

植林地を抜けると、骨の平に着きました。リンゴをいただいて小休止。
ここまで結構な登りでしたが、衣類調整するほどでもなく、快適な歩きです。

いったん下ります。雪は締まっていて登山道を外し思い思いに歩きます。

見晴らしの良い頂上。生憎今日は遠くの展望はなく、白山もアルプスも望めませんでした。
こっちの方面に白山が見えるらしい。
頂上で、コーヒーとおやつで小腹を満たし「このくらいの展望でよかったね、展望が良すぎたらなかなか下りられずランチに遅れてしまう」などと負け惜しみ?を言いつつ、奥瓢にも行かずそそくさと下山しました。

目の前のは高賀山。
下山後は関に向かい、ドルフィーさん行きつけのお店でランチです♪
本日のランチメニューから、アグー豚鍋、お造りセット、メヒカリの天ぷら、のメインをそれぞれ選びました。

ここにまだだし巻きがつきます。結構なボリュームです。

五種類のお造りのなかに見慣れない物が・・・「のれそれ、です」すかさず「なにそれ??」
なんと穴子の稚魚だそうです。
アグー豚、メヒカリ、のれそれ、食べたことのないものばかり、どれもとってもおいしくいただきました。メニューは、季節季節の旬の物で変わるそうです。あ~~もう少し近かったら、週一くらいで通いたいです。
お腹もいっぱいになり、今度はドルフィーさんの町内にやってきて、うだつの町中を見物です。
3月も6日なのにおひな様?と思ったけれど、このあたりは旧暦で飾るのだそうで、沿道のお店にはその家に代々伝わる自慢のおひな様が飾ってあり、お買い物もしないのにおひな様だけ見せていただきます。雅なおひな様に、私たち女の子はしばしうっとり・・・

初めて見ました。立派なうだつ。

これも初めて、あんなところに神様が。帰って調べてみたら「屋根神様」というらしい。いろんな神様が祀られているらしいけど、ここのはうだつの横におられるからきっと火伏せの神様でしょう。
お供えの榊、生の本物でしたよ。

お内裏様とおひな様、奥ゆかしく御簾の中に入っておられる。

年代物です。

これも古そうです。
最後に老舗の造り酒屋さんにおじゃまして、芳しい新酒の香りを楽しみつつ、年代の違う3種類のおひな様と、ずず~~と奥の奥まで案内していただき(通りから通りまで敷地があるらしいです)お酒のタンクまで見せていただきました。
山と、ランチと、おひな様巡り。誠に欲張り且つ、贅沢な1日でした。
ドルフィーさん、1日ご案内いただきありがとうございました。
平成27年3月6日(金)
瓢ヶ岳(ふくべがだけ)1163m 岐阜県美濃市
登山口(8時15分)~頂上(10時20分)~下山(12時20分)