身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

良い寝方、悪い寝方・・・

2014-04-22 | 体の元気

仰向けねが良いのか? 
上むきで寝るのが良いのか?
うつ伏せが良いのか?
寝方の検582325_101512587

寝方はそれぞれなのですが、

うつ伏せで寝る。
デメリット
個人的には最悪だと思います。

うつ伏せ寝は首が一方に傾くので頸椎が捻じれます。 ねじれた首の骨は
胸の骨まで歪み身体に捻じれを作ります。
筋肉の緊張の左Photo右差が続くので、身体の歪みを作ってしまします。
お勧めできません。 だたし首を真っすぐなら、良いかもしれませんが、胸が圧迫され、呼吸は苦しいかもしれません。

メリット 
うつ伏せ寝、赤ちゃんの時は、うつ伏せにして寝かすと、安心し、良く寝る、身体の筋肉の発達が早くなるといわれていますが、
大人は、やめた方が良いと思います。

横向きで寝る
デメリット
・身体にかかる圧力が、変な姿勢で寝ていると一点に集中してしまい、
 血流が悪くなってしまいます。
・肩甲骨(床59379_1がわ)に体重がかかるので、菱形筋や肩甲挙筋という肩甲骨、
 また鎖骨に関係する筋肉に力がかかりやすく、 肩が内側に入りやすい姿勢となります。
・肩が圧迫され、下になる手が痺れる。
・膝と膝を重ねると、膝が痛くなったり、腰が捻じれるので負担がかかることもあります
メリット


・身体を曲げて寝ることができるので、腰痛や筋肉に負担をかけない姿勢となります。

対策
・足に枕を入れると、腰が捻じれないので、楽な姿勢となります。また一点に集中する体重も、分散することができます。
・枕を適切な高さにすることで、横向きでも首が真っすぐになり、肩甲骨の負担も軽減できます。

仰向けで寝Taidonodekaineko
デメリット

・身体がピーンと張っているので、緊張しやすい・・・・
・仰向けは、緊張しやすい姿勢なので、腰痛の方は痛くなるかもしれない。
・気道がふさがりやすいので、イビキをかきやすい。
・口呼吸になりやすい(喉から、菌、ウイルスに感染しやすい)

メリット

・横向きで寝るよりは、体重は分散しやすい。血液が流れやすい
・顔、首にしわが出来にくい

対策
・膝の裏にタオルを丸めて入れると、身体がリラックスした姿勢となり、腰も楽になる。
・イビキをかく場合は、枕を低めに設定する。枕の高さは、顎が上がらない、または下がらない頭と顎は一直線
・口呼吸になりやすいので、乾燥する日はマスクを着用する。

まとめPhoto_2

・寝る姿勢は体圧、血流に関係します。しかし、良い寝方と思っても、寝にくければ、身体影響
を与えます。 仰向けになって手足を自然に開く”大の字”が最適ですが、寝るこを優先してください。
横向きで寝る場合は、寝方に工夫をし、対策をとって、血流を悪くしない楽な姿勢で寝てください。
Df07fcd4088e1270_2

仰向けで寝る時は、膝を軽く曲げられるように足を少し高くしても良いと思います。

コアレディスカイロプラクティックオフィス

(WHOガイドラインに沿った国際基準のカイロプラクティック)

ご予約は078-672-6776

スマホはコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


筋肉をリラックスさせる食品(マグネシュウム)

2014-04-16 | 体の元気

今日は眼がぴくぴくと痙攣していました。
顔の痙攣や、筋肉のつり、これらは冷えからだけでなく、
これらのサインは、マグネシウムの欠乏のサインです。
通常筋肉の収縮にはカルシウムが関わっていますが、バランス的に筋肉を弛緩させるマグネシウムが不足していると、筋肉がつったり、痙攣することが起こりやすくなります。

マグネシウムが筋肉のリラックスさせる「弛緩」作用をもっているので、筋の緊張が取れない時は、マグネシウムを補充することで、筋肉をリラックスさすることも可能です。Photo_2

良く体験する筋肉の張り感覚…
ふくらはぎのこむら返り、まぶた、顔の痙攣、顎の疲れ、その他筋肉の緊張のみでなく、身体の緊張による力が抜けない、緊張型の便秘である方にも良いそうです。

マグネシウム¬=筋肉を弛緩効果
マグネシウム=痙攣沈静
マグネシウム=血管を弛緩(リラックス効果)

コアレディスカイロプラクティックオフィス

(WHOガイドラインに沿った国際基準のカイロプラクティック)

ご予約は078-672-6776

スマホはコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


スポーツの為のスポーツカイロプラクティックプログラム

2014-04-04 | 体の元気

スポーツスキル、実績を上げるためには、トレーニングは欠かせません。

身体の性能は、筋肉は疲労、回復を繰り返し身体が作られ、適応した身体能力によって、スキルが発揮できるものです。
しかし怪我による不適格な筋肉の動きは、筋肉組織の障害の癒着の原因となり、身体を動かすネットワーク、運動連鎖による代償的障害をおこすこともあります(時間の経過による、身体の治癒(筋肉、靭帯組織の完治))。l
仮に身体が完治しても、一度怪我をした筋肉、靭帯はアンバランスを作りやすく、また神経活動の低下があると、代償障害をおこします。 これは外傷のみでなく、オーバーワーク、オーバーユース、でもおこります。
Unndou_2
疲れた身体は、主動筋でなく、補助の筋が運動の主動筋として使用され、主動筋と拮抗筋アンバランス、身体の関節の不安定性、身体機能の低下、歪み、動きの制限がおこり、筋疲労を起こし、働きがスムーズに行われず、悪い姿勢の原因となり、バランスの良い筋肉を鍛えることが困難となります。

 

スポーツカイロプラクティックで行う目的は 複数の筋肉のかかわる動き(運動連鎖)身体の動きの調整、そして神経系のつながりを統合させる調整となります。
運動は筋肉を鍛えるのはもちろんですが、神経系の働きを無視すると、身体ロスにつながる要素となります。

コアレディスカイロプラクティックオフィス

(WHOガイドラインに沿った国際基準のカイロプラクティック)

ご予約は078-672-6776

スマホはコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


オフィスミュージック追加

2014-02-05 | 体の元気

院長のこだわりです。音楽は身体のでデトックスです。 ここち良さが身体の栄養となります。

今回はスタンダードな曲を選びました。クラッシックです。

ショパン、モーツアルト、その他心地よい音楽をチョイス(=^・^=)

Dsc_0002

コアレディスカイロプラクティックオフィス

(WHOガイドラインに沿った国際基準のカイロプラクティック)

ご予約は078-672-6776

スマホはコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


慢性的な足の筋肉のこわばり(カイロプラクティック)

2013-11-16 | 体の元気

足の筋肉の堅い方の施術のお話です。

足の筋肉が常にがちがちで、膝の痛みを伴っています。

通常のサブラクセーションを調整しました。 そのあと、骨による骨の歪みを矯正しました。

かなり足が柔らかくなりました。

カイロプラクティックは背骨を検査し、骨の異常(注意1)サブラクセーションを見つけ、アジャストメント(矯正)します。

通常の骨盤、背骨、足(腓骨、脛骨、大たい骨、膝など)の矯正で問題はHone_2軽減されるものです。

が・・・それらをクリアし、なお慢性的な痛み、堅さが取れないことがあります。

慢性的な痛みを伴い圧痛がとれず、骨の可動の低下が伴う場合

骨による、骨の歪みの可能性があります。これらは骨の可動を低下させます。

原因は

異常なストレスが骨にかかる

     ↓

骨にたわみが生じる

     ↓  (慢性的な骨にかかるストレス)

骨内サブラクセーションが起こる。

 

骨内サブラクセーション(ホログラミックサブラクセーション)

骨の骨にも歪みがあるというマニアックなお話ですが、

改善されると、動きや筋肉がなめらかに~~?

スマホのコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP

(注意1)

サブラクセーション
は、カイロプラクティックにおいての意味は、椎骨(骨)の運動分節の配列、動きの一貫性など、生理学的機能が何らかの原因で、変化し、その部位、周辺の関節、筋肉、靭帯の正常な役割の不具合な状態となる。そして身体の神経系の問題に影響を及ぼし、脳と身体、臓器との一連の動き、機能、働きにに影響をもたらす。
英語ではsubluxationと綴りますが、これは医学的な直訳の意味で亜脱臼とは異なり、カイロプラクティック独特の用語となります。


キネシオロジーとそれに注目したキネシオテープについて(カイロプラクティック施術)

2013-10-31 | 体の元気

カイロプラクティックの施術の後に、テーピングを行うことがあります。
■患者様からこのテープで固定するのですか? 
■貼ると身Kinesio_2が柔らかくなるなど、不思議?

などなどご質問を受けることがあります。

もうすでに、有名になったキネシオテープですが、

固定を目的とするものではありません。
筋膜、皮膚組織、神経組織に働きかけるものです。

Riaru_3
実に凄い効果があります。
人の身体には的律動な流れ「潮流」があります。(体を構成する組織や体液身体的、生体エネルギー)
です。つまり、身体の不具合は、体液を流動させる事にあります。

その重要な鍵となるものの一つに、「筋膜」があります。
 「筋膜」は皮膚、筋肉とは異なり、タンパク質「コラーゲン組織」でできており、歪みやすく、
捻じれやすい、変質しやすく外部からの刺激にも影響を受けやすいのが特徴です。

 人の活動に必要なのは、身体は神経系(脳と神経のネットワーク)ですが、身体の活動を可能にするのは、結合組織と呼ばれる筋肉、筋膜、靭帯です。からだの枠組みをつくり、各部を一定の場所に収め各々の機能基づいた働きを可能にしています。
 さらに、筋肉繊維を包んでいる筋膜は、腱となり筋肉と骨を結び付けています。筋膜・筋肉は、お互いに適度な張りを持つことによって、骨格の位置関係を定めバランスを保っています。

まとめ
身体が機能するためには、神経的ネットワークと結合組織の働きが重要な要素です。
(★精神的なもの、栄養素はここでは抜きとして・・・)

施術は、神経的な調整も加え、体液流動がスムースに行われるような施術にも注目しております。
なので、施術後の続きとして、皮膚・筋膜・筋肉層の働きの維持、皮膚の緊張を緩和し、皮下の血液やリンパ液の流れより良くするために、必要であれば、テープを張っています。

実に不思議で不思議でない施術~是非受けてくださいね。
腰痛、肩こり、腱鞘炎、頭痛、顎、身体のバランス不全、不定起訴、ご相談ください。

スマホのコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


風邪の予防、ひき始めもカイロプラクティック

2013-10-29 | 体の元気

寒くなってき1395143_536511653092830_58174257_nました。 バイクを乗るのも身体がブルブルしちゃいます。スクータを買い替えてから17カ月やっと3000キロ達成(=^・^=) これから寒くなるので少し辛いです。

寒いといえば・・・・

ぼちぼちインフルエンザの予防接種という方も多いのではないでしょうか?

当方は予防接種は受けません。

風邪、インフルエンザの原因は、治癒力・免疫力の低下です。しっかり日頃栄養と、身体の体液循環を良くして、予防してください。もちろんカイロプラクティックも身体の神経系を良くし、体液を循環させ、身体の、免疫力、治癒力を高めます。

そして私のお勧め予防法はもう一つあります。

マスクの効果

マスクはしていてもウイルスは防げませんが、自分の吐く息の水分、のどや鼻の中の感想を防ぎ、粘膜を潤すします。 

喉が潤っていると、ウイルスが 好む低湿低温の環境を防ぎ風邪の予防に役立ちます。
 風邪をひいた後もウイルスが好む乾燥する環境を防ぎ、炎症が進むのを抑え、症状を緩和することができます。

是非やってみてください。

以前UPしたことがあるのですが、インフルエンザ・ワクチンの作り方おもしろいです。

スマホのコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


りらくぜ=しょン&活性の為の音楽♪

2013-10-20 | 体の元気

昨日、今日2日で大量のCDをレンタルしました。

音楽療法という心と身体を元気にする!療法がありますが、この方法は

タダ単にリラックスのできる「静か系」の音楽だけでなく、そのプロセスのなかで、一連の流れに沿ってリズムよくテンポのある音楽で身体を活性させる方向に導きます。

ついついジャズ系をレンタルしがちになります。でも

本日はJAZZ系はもちろん、リストの巡礼の年、ショパン/ホロヴィッツから~なんだこれくししょん「きゃりーぱみゅぱみゅ」まで (なんだそれ(笑))

取り揃えました。 音楽聴くのが楽しみです。

2013101901530000

スマホのコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


身体の疲れは、内蔵の低下

2013-10-12 | 体の元気

アドレナル、ファティーグ 疲労ストレス つまり副腎疲労が原因であるかもしれない。

というお話です。 

541879
検査には異常ないのに、疲労で身体が思うように動かない。

など、 疲れた時には、チョコレートを食べましょうなどのキャッチフレーズ・・・

チョコ会社の思惑についついのせられ、コンビニで・・・気が付けば血糖が、あがっては、インシュリンによって、血糖がさがり、低血糖に陥り、また糖質を取るはめに・・・

これは身体を良くするより、真逆に身体をいじめているということになります。

チョコがほしい時には、本当はマグネシュームを身体が欲求していることがあるらしく、

因みにチョコには沢山のマグネシュウムが入っているそうです。

偉い落とし穴です・・・・(汗)

ところで疲労していると、甘いものがほしい~? と思うのは副腎疲労にも原因もあり、

ストレスがかかると、脳のホルモンを調整する機能によって(ACTH)副腎皮質刺激ホルモンが放出されます。

放出されたホルモンは、副腎に伝わり、副腎はコルチゾール(ストレスホルモン・副腎皮質ホルモン)を増加させるのですが、疲労していると、肝臓で蓄えられている栄養素が血糖に変換ができず、身体の中での血糖を上げることができなくなり、身体の血糖供給ができなくなり、不幸な身体となるわけです。

とりわけ正常なら、通常の食事により、肝臓から分解された栄養素で補える血糖なのですが、不幸な身体になると、自衛手段での栄養が補えないと言うことです。

つまり、不幸な身体は、元気になる素材(栄養素)はあるのに、血糖を高くする機能が低下することでさらに不幸な身体になると言うことです。

まずは副腎を元気にすることが、最大の健康につながるのです。

今日のお勧めの本はこの本、詳しく書いています。

副腎を回復するには、生活を見直すことが、必要になりますという、お話でした。

興味あれば是非読んでみてください。

スマホのコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


PMS(月経前緊張症)頭痛、更年期について。

2013-10-06 | 体の元気

PMS(月経前緊張症)頭痛、更年期が気になる方 と言っても

・・熟年層に近づくと体調が変わるのは当たり前です。対策としては
神経系の統合と栄養素と休養が必要となります
はじめに↑気になる方の為の勧め一般的栄養素については下記の通りです。
マグネシウム、ビタミンB6、B12、葉酸 

 ”頭痛”女性の偏頭痛について女性の辛い偏頭痛には時として月経におけるエストロゲン・プロゲステロンバランスの問題が関っていることがあります。エストロゲンは最初の14日間の身体に分泌されますが、このエストロゲンの分泌が14日以上の長期間にわたると、周期の後半に分ピッされるプロゲステロンの分泌が短期間に大量に分泌されることになります。長期にわたるエストロゲン過剰は、プロゲステロンの分泌期間を短くし、月経痛や月経前症候群を長引かせる傾向にあります。

このエストロゲンの分泌期間が長引く原因としては、エストロゲンは肝臓によって回収解毒されますが、肝臓と、このホルモンの中和が正しく行われない場合にエストロゲン過剰という現象が生じる可能性があるということです。

 また、ストレスをうけると、肝臓からストレスホルモンであるコルチゾール(副腎皮質ホルモン)の分泌過剰が生じてしまっている場合には、コルチゾールは肝臓機能を下げてしまい、(肝臓の機能の限界・・)結果的にエストロゲン過剰になってしまうようです。肝臓はストレスなどが多くなると、疲労します。疲れた肝臓を元気にするには、また種々の原因や栄養素の不足を補うことも必要となります。また疲労となる物質にも注意が必要です。それはプラスチック樹脂系に含まれるキセノエストロゲンという物質についても問題が起るという、記載があります。キセノエスHorumon

トロゲンはホルモンの代謝抑制を引き起こしてしまうことから、プラスチックや樹脂系の容器に熱いものをのせて飲食をすることを避ける。など日常の生活アイテムにも注意が必要です。

まとめ
■女性のPMS(月経前緊張による頭痛や更年期の頭痛は)は肝臓疲労にも注目。
■肝臓は、身体から分泌される周期的ホルモンの調整を行い、その周期に担うホルモン加減を調整している器官であること。 
■肝臓の働きを良くするには、一般的には(マグネシウム、ビタミンB6、B12、葉酸の摂取は一般的に勧め栄養素)栄養と身体の神経系の統合バランス、休養が必要。
■カイロプラクティックを受けたあとも、栄養素と休養は身体(肝臓)を回復させる大切な要素です。

スマホのコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


解離的症状と身体の痛み

2013-09-23 | 体の元気

解離の病理本の予約、待つこと、1カ月以上ようやく入手(喜!) 神戸市立図書館 様様・・

かなり詳しすぎる程、詳しくて・・・ ついつい斜め読みをしてしまいました。

2013092300010000
解離性障害一言では説明できませんが、つらい体験や自己の意識を自分から切り離そうとするために起こる一種の防衛反応で、自分であるという感覚が失われている、自分ではない状態を作ってしまう傾向にあるようです。

しかし元気な人でも、この解離症状はあると思いました。

たとえば、少し落ち込んだり、気分が集中できなり程度、解離的精神疾患と言えない程度で、我々にも知らず知らず解離状態?風?という状況になっていると思います。 脳や神経系が正常に働き、前向きな気分でいられることで、大事に至らず、健全な精神状態に戻れるのだと思います。

解離症状は、精神的症状であると同時に、身体症状を合わせもっています。 精神的な状態が良くならなくては、身体も健全とはいえませんが、神経の流れを良くすることで、身体の機能を高めることに役立つと思います。

痛み、気分の高まりなど、解離状態で身体的問題として現れることもあるようですが、カイロプラクティックで身体の辛い問題、気分の緊張は役立つと思います。

スマホのコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


背骨の歪み 大丈夫?

2013-09-12 | 体の元気

季節の変わり目・・・暑さから気候がよくなっているにも関わらず、

Sebonedayo
気候の変化に身体がついてけないこともあります。キット夏のつかれかなぁ?

ところで背骨の歪み度チェック ヤフ―サイトでみつけました。

背中が丸くなっている。  ほおっておくと肩のこりや腰痛もきになりますよねぇ

ヤフのサイトで歪み度チェックを見つけました。

トライしてね。URLをクリック!

http://medical.yahoo.co.jp/selfcheck/49/

スマホのコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


右脳と左脳のバランス

2013-08-10 | 体の元気

人間の脳は外界からの刺激により神経細胞がとり作る情報で、記憶されます。「情報」がなければ人は12121ものを覚える事ができないことは分かっています。 

脳は常に外界らの刺激により活性されます。しかし刺激が左右異なる場合や(方一報だけの身体の使い方)(左右差のある運動など) 身体に歪みがあると、左右異なった刺激が伝わります。たとえば右の足が歪んでいるために左に乗り切れない状態だったとします。そうすると、更に左の脳の刺激が少なくなり、外界からの刺激が脳に伝わらないために、脳刺激量の左右差がおこります。

そうすると脳のアンバランスが起こります。

たとえば身体の左右のアンバランスの原因は、日常の身体の使い方の左右差による身体ひづみ、歩き方のくせ、etcなどで筋肉の左右差が原因としておこります。しかし、人間多少なりとも、左右差があるのは当然です。が・・・長時間での繰り返されるこの偏った動作は、左右異なる刺激が脳に伝わり、歪みが強化されます。

機能低下した脳は神経系を狂わせ、痛み、無感覚、関節の機能の調整があいまいになり、痛み、歪みとして現れるかもしれません。

歪みは、外傷でもおこりますが、同じ姿勢、運動不足、精神的ショックからも脳の左右のアンバランスが引き起こす原因となります。カイロプラクティックは神経系を整えるつまり、脳の左右差を整える療法です。 痛みがでるのは、左右のバランスの機能低下に関係しているかも知れせん。

神経系のバランスをとることでいろいろな身体のケアに役立ちます。身体の歪みは脳の歪み、気になる方はお気軽に身体調整を受けてみてください

国際基準のカイロプラクティックオフィス

スマホのコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


ウエルネスライフの根幹(健康運動、休養、栄養などのバランス)

2013-07-18 | 体の元気

164227_10151667301361236_879825429_
健康は運動、休養、栄養のバランスですが、その支えとなっているのは神経系です。

神経系と脳のバランスが悪いと、ウエルネスの基本となる身体のバランスをとる機能(運動、休養、栄養)の以前の問題、身体の恒常性ミスマッチが起こりやすくなります。

背骨と神経系は相互と私たちの健康とウェルネスのあらゆる要素に接続されています。

日本ではまだまだ認識が少ないようです。 関東では関西よりカイロプラクティックの重要性が認知されているように思うのは私だけでしょうか・? 

東京では身体のケアはステータスとして、また活動、パフォーマンスUPの為に

広まっているようです。 大都会てあるため、ある意味、(地方より)大変?

身体がより資本であると認識がある地域がら?

カイロプラクティックケアを日本に定着させたい(=^・^=)

スマホのコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


コアトレーニング 

2013-07-03 | 体の元気

スラックラインとても気に入っています。というのも、このエクササイズ身体のコアの筋肉
つまり内在筋が総活動するという、メリットがあります。内在筋を鍛えると身体が安定するのはもちろん♪ 姿勢やバランスをが良くなり、腰痛予防や怪我の予防に役立つとおもっています。内在筋は姿勢やバランス保つのに重要で。仕事中や立っている時も筋肉は活動しています。004
006

バランスを保つ内在筋の感覚を良くするとカラダに負担の少ない状態をいじできると思います。
姿勢がわくるなるのは、、内在筋のバランスが崩れて身体の軸が狂ってきます。つまり、骨格に負担をかけることになります。何年もかけてそれがカラダの歪みにつながって、疲れやすいカラダを作る原因になっていきます。このスポーツとても気に入っています。
スラックラインおすすめです。

スマホのコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP