身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

老化に伴う腰の痛みとカイロプラクテイック

2014-12-29 | 健康・病気

 

腰の問題では、椎間板ヘルニア、ギックリ腰、椎間板狭窄症、変性症など
さまざまな病気がありますが、


年齢に伴う腰の骨の変化で、腰を反らすと痛い症状、
狭窄症という言葉、いわゆる、年のせい? 
別に高齢者のみでなく
背中のそりが強い人にも見られるものです。

腰の狭窄症といえば
「椎間孔狭窄症」と「脊柱管狭窄症」に大別できます。

「狭窄症」


 上関節突起と下関節突起で

形成される椎間孔が狭くなります。その名前は
椎間孔狭窄症(IVFS) (関節と関節が狭い)

骨にトゲができたり、 骨が前に滑る(すべり症) またヘルニアを伴う狭窄があります


つまり年齢的原因が多く、退行編成(DJD)、いわゆる老化にともなう変化で
関節と関節の間の神経の穴( 椎間孔)が狭くなります。

では年齢的な原因とは、(DJD)退行性病変(骨や関節が年を取ってくる)
この問題は、次のような大まかなカテゴリーに分けられます。


①関節腔の狭窄(例えば椎間板の水分が減って高さが減少など)
②骨棘形成(骨にとげのようなものが出てくる)
③軟骨下硬化(軟骨などに柔軟性がなくなる)


特徴は
屈曲(前に体を曲げる)(椎間孔が開く)で痛みが軽減し、

 伸展(椎間孔が閉じる)で痛みが強くなります。

足がしびれたり 、歩くとしばらく休みたくなる。


しかし原因は年齢かもしれませんが、この様な状態のある人でも、若い方、年齢が高齢でも症状が出ない人もおられます。 

要するに、痛みの原因には、機能的、物理的問題以外にも、さまざまな原因が絡んでいるからです。

カイロの施術で痛みが軽減されるのも、痛みは脳が感じるものです。脳は神経系を支配し、体に警告を発します。 

ひどくなる前に、体の神経系を調節することで、筋肉とその動き、やその連携がとれると、体のスムーズは動きが得られることは常です。 

病変的な問題、「骨が悪いから」「年だから」とあきらめないで、姿勢、筋肉のバランス、その筋肉を調整する神経、

メンタル面までのさまざまな原因を解決することで、身体が健康になり、日常が動きやすくなることが期待できます。

またお家でのホームワークエクササイズは狭窄症では、屈曲体操(ウイリアム体操)体を丸める運動が、一般的ですが、人によっては、

他の疾患が絡んで、不快感を感じる人もおられるので、専門家に相談してください。

不快感がなければ、体を丸める、屈曲体操がおすすめです。
体を曲げる ストレッチしてみてください。 無理をしない運動、そしてリフレッシュも大切です。

痛いと、痛みに集中してしまい、痛み探しをしてしまします。 

気分転換で、痛み以外に集中することも元気になる秘訣だと思います

補足
黄色靭帯骨化症(OPLL)という病気もあります。日本人にみられる病気だそうですが、

(オーストラリアのDrが言っていた。オーストラリア人ではほとんど見たことがないと・・・)
OPLLは、(難病指定) 公費負担 転倒したり、両足の痺れ、歩けなくなる人もあるそうですが、

まれに無症状もあるそうです。 症状があっても、なくても、様々なのは不思議です。

http://344chiro.com/ 
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
肩こり、腰痛、産前・産後の骨盤矯正
  神戸コアレディスカイロプラクティック
 TEL078-672-6776 
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛


ランニングと腰痛 運動と腰痛、運動したら腰痛になった

2013-11-21 | 健康・病気

一般的に運動Dsc_0026やランニング、運動を習慣にすることで腰痛を予防するといわれていますが、、骨盤を支える筋肉を鍛え、柔軟性がなくなり、血流が悪いままでいると筋肉が硬くなり腰痛になることもあります。

運動は一見身体に良いようにおもわれますが、 たとえば、ランニングをしている脚は、体重の5倍程度の衝撃っていますので、走ることのできる筋力やフォーム、スキル、筋力機能低下や慢性的な運動疲労が身体に大きな負担となり、腰痛となってしまうのです。

腰痛の原因

①悪いランニングフォーム(悪い運動姿勢)
②スポーツシューズ、(普通の靴も含むサイズや靴の問題)

③身体的な問題
 ■抗重力筋の弱化(ハムストリング、大腿四頭筋、腹直筋、大臀筋、腸腰筋)

④自分の許容範囲を超えた運動や急激な運動

です・・・

特に③は正しい姿勢を維持するための筋肉ですが、筋肉が弱い、疲労により姿勢が保たれなくなり、骨盤や腰に大きな負担がかかることになります。

カイロプラクティックでのケアでは

神経系の流れを整え、腰椎を安定させ、抗重力筋が正常に働くようにケアすることでランナーの腰痛を緩和します。
もちろんランナーに関わらず、慢性的な腰痛をもっているかたも、同じことが言えるでしょう。

辛い腰痛、あきらめないでくださいね。

神戸市兵庫区今出在家町(神戸駅から地下鉄海岸線徒歩6分)

コアレディスカイロプラクティックオフィス

ご予約は078-672-6776

スマホのコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


カイロプラクティックで血流を良くし体温を上げて元気力をアップしよう!

2013-02-23 | 健康・病気

Imageij
◇カイロプラクティックで免疫UP

身体の痛みや身体の疲れからくる免疫の低下とても辛いものです
カイロプラクティックは自律神経系に働きかけます。
血流が良くなれば、身体の組織に十分な栄養素が届くだけでなく
血流が良くなると痛みも緩和されます。
血流が良くなると体温もあがりますね


体温が低いと身体が疲れやすくなるといわれていますが、それだけでなく
体温が下がると身体の免疫力が発揮できなくなるそうです。。
体温が1℃下がると、免疫力は約30%も弱くなるといわれています。
 

また免疫力を高めれば、癌や動脈硬化などの生活習慣病の予防になり、花粉症などのアレルギーも予防、
改善できると言われています。

その他 自宅での方法免疫UP療法


◇食べ物で体温を上げる
生姜、温野菜が体温を上げてくれます。(特に冬の根野菜)

◇お風呂で体温を上げる
基礎体温を上げるには半身浴が効果的です。
ぬるめのお湯にゆっくり浸かり、体の芯から温めましょう。

スマホのコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


ヘルニア、慢性腰痛について

2012-02-22 | 健康・病気

腰が痛くて病院へ行ったらヘルニアと診断された、しかしヘルニアでなくても腰痛や坐骨神経痛は発現します。
ヘルニアだから痛いのではなく、身体が痛みを感じている状態は身体の問題を知らせているサインです。
痛は、情動、心因、ストレスなどに大きく左右され、日常的な行動の中に腰痛となる要因があるように思います。

腰痛にみられる筋肉の痛みについて
癖、仕事の姿勢など姿勢によるストレスが筋肉の収縮を引き起こし無意識のうちに楽な姿勢をとろうとします。
姿勢が悪いなりに、身体はバランスを取ろうとしますが、間違った筋肉の動きは神経系の働きを低下させ筋肉に問題を起こし身体は虚血状態を起こし筋の強い収縮(スパズム)急性腰痛にみられる激しい痛みがおこります
また心配事やストレスも神経系に異常をきたし、血流の低下、ホルモン分泌の異常など身体の免疫系にかかわる恒常性システムの機能低下により腰痛の引き金になることもあります。(最近は腰痛もストレスが原因といわれるようになりました)

痛みはプログラ79667663f1fa3134_2スタンジンという発痛物質が痛みを引き起こします。一度痛みのサイクルが繰り返されると日常的に腰が重い、朝起きると腰が痛いと言う状態が続き慢性的な腰痛の引き金になります。
(プラジキニンという物質が生産されつづけ、痛くて何日も動けなくなるのです。
こうなると、人間の体は、痛みにすぐ対応できません)痛みがいったん起こると、痛みだけを治そうとします。しかし筋肉を伸ばしたり、温めたりしても痛みはなかなか消えません
カイロプラクティックケアは神経的な問題からおこる痛みを根本的に考える療法です。
慢性的な痛み、繰り返す腰痛、キックリ腰は神経系の異常かもしれません。このような症状はお気軽にご相談ください。

コアレディスカイロプラクティックオフィス

 


カイロプラクティックでトータルな体のケアを(心と体のケア)

2011-10-07 | 健康・病気

THP(心理相談員)登録証が到着しました。

2011100610580003 THP活動を推進していくための体制として、産業医、運動指導担当者、運動実践担当者、心理相談担当者、産業栄養指導担当者、産業保健指導担当者の6者の専門スタッフが「健康保持増進委員会」を構成して、労働者の健康支援をする仕組みになっています。
が、通常の会社では、これらの専門スタッフをすべて自社内でととのえることは難しいので、アウトソーシングを活用することになると思います。

ストレスに対する支援は、メンタルヘルスの維持に不可欠といえます。

2011100610580001 当フィスでもストレス、健康支援を行うために、中央労働災害防止協会の心理相談員の登録を行いました。企業でもまだまだストレスケアの環境が整っていないのが現状です。健康支援の為のアウトソーシングとして活用していただければと考えました。

自律神経の問題は精神的なストレスが関与することも。

ストレスは、自らの体のリズムや体の治す力、ホメオスタシス」の異常によって引き起こされる自律神経失調症の症状です。自律神経の問題は頭痛や肩こり、動悸、息切れ、胸の圧迫感、倦怠感、疲れやすいなどの身体的な症状のほか、気分の落ち込みや不安感など精神的な症状などです。心と体のトータルな問題もカバーできるように、これからもさまざまな視点から健康支援を学んていこうと考えています。

THP(Total Health promotion Plan)とは?

厚生労働省は、働く人の健康を守り、さらに健康になってもらうために昭和63年に「心と体の健康づくり」を開始しました。その愛称が、THP(Total Health promotion Planトータル・ヘルスプロモーション・プラン)です。労働安全衛生法に基づく、働く人の心と体の両面にわたる健康づくりを目指した活動を総称したものです。THPでは、個人の生活習慣を見直し、若い頃からの継続的かつ計画的な健康づくりをすすめることで働く人がより健康になることを目標にしています。

コアレディスカイロプラクティックオフィス 


五十肩 について

2011-07-05 | 健康・病気

五十肩について
 五十肩の発症は40歳前後から老年にいたるまで肩の領域に痛みと動きを制限する、年齢的な退行変性(年齢的変性)が原因とする肩の不快な症状です。
 一般には筋力低下が原因であり、女性に多い疾患です。また糖尿疾患や職業的な因子(特に肩を使う業種)、心理的要因を持つ場合も発症しやすいようです。

原因は??
五十肩になりやすい人の生活習慣は一般的に、猫背になりやすい生活を行っている事がおおく、たとえば動きが一定の作業の繰り返し、パソコン、肩を使う作業員、背中を丸めて行う作業身体を動かさない等です。

その原因とKataは・・・
 ■些細な外傷で痛みのため肩を動かさなかった。
 ■仕事で同じ姿勢き緊張した身体を放置
 ■無理な姿勢での作業の継続
 ■猫背
 ■代謝性疾患
 ■疲れ
 ■血流が悪い
 ■他
症状? 
 ■肩が痛い、
 ■腕が上がらない
 ■夜にうずく
この問題をカイロプラクティック的診断で原因を追及すると、肩だけでなく胸の骨(胸椎)の軸の歪みも無視できません。
肩を動かすのは、肩だけの動きでなく、腕、首、胸、背中など共に働き、また重い物を支えるときは腰、足も使います。姿勢が悪くては肩にぶら下がっている腕が不安定であり、力学的支点にも負担がかかり、筋肉を効率よく動かすことができず、肩周辺を痛めてしまいます。
 五十肩を悪化する要因
 ■日常の習慣
 ■体型、体質、循環系疾患
 ■職業生活による習慣的運動
 ■習慣的姿勢
 ■運動不足、筋力低下、ストレス
 上記が影響すると思われます。
 五十肩を放置しても2,3年経過すれば、腕は上がらなくても痛みは無くなります、しかし肩が以前より動かなくなり、『痛みはないけど腕が上がらない』などの問題が発生します。長期にわたる動きの制限は、『首、胸、背中、足、腰』などに負担をかけ、体の機能的な動きの制限は将来の身体的不安を助長することになりかねません。
 
肩だけの治療ではダメ…
 機能的な動きの制限は、姿勢を支持する筋力の低下や神経系に異常をきたしたサインだとカイロプラクティックは考えます。
カイロプラクティックの施術は、肩だけでなく神経系を活性させ、それにより姿勢が正しくなり、身体的バランスが良くなり、根本的問題となる原因やリスクを軽減するこが期待できます。

神経システムと正しい姿勢
 姿勢が改善していくことは、身体の体の液体流動性(血液、リンパ、脳脊髄液)を高め神経系の活性をも改善していきます。

脳のお手入れ.神経の活性が最大の健康
 人は機械ではありませんが、身体を調整する機能はコンピューターや電気の配線のようです。たとえば『脳』がホストコンピューターにあたり、神経系は電気系、体液(血液、リンパ液、脳脊髄液等)はガソリンやオイル、グリスにあたるもので、体液流動性は機械を動かす駆動エネルギーです。カイロプラクティックでは神経系を正常にし体液流動性を高めることで、脳を活性させ身体の機能(恒常性)を高めます。
 体の液体流動性や神経を活性させる療法は現在ではカイロ以外にも若干ありますが、あまり知られていません。
肩の痛みの治療は、リハビリや鍼灸でも1年以上はかかるようです。 肩をよりよい状態に導き姿勢を改善し、身体に及ぼすトラブル予防となる療法はカイロプラクティックの特徴です。カイロプラクティックは肩の矯正だけでなく、身体全体のバランスを保つための矯正ですので、矯正を受けることで病気の予防に役立ち膝、、足の機能性を維持することが期待できます。
若年齢層からお年寄りまで生涯の身体のケアとして役立てください。

  • コアレディスカイロプラクティックオフィス

  • 心と体、身体の関係

    2011-04-14 | 健康・病気

    体の辛い症状、腰痛、頭痛、足の痛み、肩こりなどは、ハード面だけでなく、ソフト面も関与することがあります。つまり精神的なストレスも症状の原因かもしれません。
    私たちは、体の痛み、辛さの問題は、ハート面を考えがちです(たとえば重いものを持った、歩きすぎたなど)。しかし精神的要因がかかわっていることもあります。
    精神的なものから来る体の問題はEmotionally induced Illness と呼ばれるもので心のストレスと体のストレスが同時にかかわり、身体に様々な症状を引き起こします。

    精神的な感情による変化は身体の物理的、化学的変化を伴います。
    たとえば他人が見てもわかるような変化「顔が青ざめる、顔色が悪い」の外部的変化と本人しかわからない内部的変化(胃の痛み、気持ち悪さ、だるさ、息苦しい)などです。
    つまり不快な感情は体内の変化を病的な症状へと起こす感情でもあります。

    Ilm09_ad16003s_3   
    仮に感情が抑えきれないほど怒ると交感神経が最大に緊張し、顔が真っ赤になり、ひきつけが起こります。その時体内では血圧が上り心拍数が増え、血流も早くなります。もし脳の持病もっていれば脳出血や脳梗塞など重篤な状態になりかねませんし、心臓が弱い人は心臓発作につながるかもしれません。
    しかし快い感情では、副交感神経と交感神経が上手くかみ合い、血圧も安定し、物事を落ち着いて行動を起こすこともできます。また気持ちも柔らかで人を幸せにすることもできます。体内では血流の安定が臓器(胃、腸、心臓、体内のすべてのその他のもの)を元気にし、身体的な健康、精神的安定が保たれます。
    このように心と体は深いかかわりがあるのです。
    もちろん体の働きが過剰による(ハード面)体の不調の時もあるとは思います。しかしなかなか治りきれない体調は精神的なものが(ソフト面)関係すると考えられます。そのような場合は一度ご相談ください。

    コアレディスカイロプラクティックオフィス 


    疲れた時はグレープフルーツぱわ~~~

    2011-04-12 | 健康・病気

    只今グレープフルーツを毎日食べています

    Title グレープフルーツの果皮や袋、そして果皮の裏側の白い部分には、ペクチンという食物繊維が豊富です。このペクチンは抗酸化作用や消炎作用があり、整腸効果はもちろんのこと、老化予防効果もあります。

    クエン酸は疲労物質の乳酸の代謝を高めてくれるので、疲労回復に効果ビタミンCが多く、しかも果実が大きいので1つ食べれば1日に必要なビタミンCをほぼ補給することができます。またビタミンCは風邪予防にも効果があり、豊富に含まれているクエン酸は疲労回復に役立ちます。 ストレスを感じやすい人にもお勧めです。

    グレープフルーツの苦みですが、ナリンギンがあるからです。これはポリフェノールの一種のこと。脂肪の分解を促進する作用があり、高脂血症に効果があるといわれています。また、強い抗酸化作用もあり、がん予防にも効果が期待される食品として注目されています。

    ただし、ナリンギンは高血圧の治療薬の成分を強めたり、副作用を起こすおそれもあるので、治療中の方は摂取するのを控えなければいけない食品です。

    グレープフルーツルビーといわれる果肉が赤い種類の赤い色素成分は、リコピン(リコペン)というカロテノイドの一種で、とても高い活性酸素を取り除く作用があり、がんの抑制効果のほかに、活性酸素が原因となる目の障害の予防に効果があるそうです。

    コアレディスカイロプラクティックオフィス 


    朝日新聞の記事 専門医か治療院か 適切な治療見極めて

    2010-12-24 | 健康・病気

    11月5日にカイロプラクテイックについて新聞特集で取り上げられた記事を紹介します。

    一部は省略しましたので画像を読んでください。

    整形外科で「異常なし」と言われたが調子が悪いそんな時は、鍼灸、マッサージ、カイロなどだ。 鍼灸は腰痛に有効との科学的データもある。

    カイロは19世紀松に米国人が考え出した施術、カイロは97年にWHOが(世界保健機関)が有効性を認め現在約100カ国で普及している。しかし国家試験が無いために、施術者のレベルがまちまちなのが課題である。

    そのような記事でした。

    私はカイロプラクティックについてとても辛いと思うことは、技術がマチマチというより、施術がごちゃごちゃといった方がいいように思います。カイロがいつの間にか整体と呼ばれ、「国家資格があるから」と「カイロ」も安心とかのような誤解されるようなHPや記事もよく見られます。

    国家資格はその専門の技術に対しての国家資格であり、針師はマッサージや骨の整復はできませんし、柔道整復師は針はできません、マッサージもできません。

     
    あんまマッサージは問題箇所を施術することで、
    血流を促し治癒をもたらします。

    このように各種専門治療分野による技術によって治療が認められています。

    カイロプラクティックは日本における法制化がなされておりません。

    しかし専門分野ではカイロプラクティックは骨格系を用いて神経を扱い、
    体を調整します。カイロは鍼灸、骨の整復、マッサージの治療法と違い
    専門的技術が異なるヘルスケアです。
    また整体とカイロプラクティックとも全く違う
    異質のものです。

    当然海外では専門の教育であり、針も刺すような勉強もしませんし、接骨、固定をする技術もカイロプラクティックの学校は学びません。 

    ひつこいですが、それと同様に接骨は接骨院では骨折、打撲、を扱うことを主とします。
    針はツボを用いて針によって刺激を与えます。 国家資格の有無とカイロの施術効果とは異なります。

    このようにごちゃごちゃの状況になった施術は統一されていないために効果もさまざまです。
    法制化がなされていないのがいけないのです。

    これからカイロプラクティックを発展させていくには、最低でも
    専門知識と統一されたカイロプラクティック教育が重要となります。

    それにはやっぱり法制化でしょうか??
    米国ではカイロプラクティックは重要なヘルスケア
    として注目され予防医学としてアメリカで定着しています。日本はこれからどうなるのでしょうね。・・?カイロプラクティックは素晴らしい技術だと思います。本当に必要な方がその療法を知らないというのも残念です。これからもブログを通してカイロプラクティックの良さを人々に伝えたいと思います。↓の記事は朝日新聞 2010年11月5日の記事です。

    1

    ..............................................................................................

    画像をクリックすると大きくなります ↑ ↑ ↑ ↑

    そのた・・つぶやき・・

    日本の保険制度は悪くなった時にしか適用しない。そうなると、悪くなるまでほおっておく人も多いはずです。このような保険制度はとてもありがたい半面、日本人の予防という概念を低下させている一面もあるのではないかと思います

    朝日新聞の記事の最後に紹介された「日本カイロプラクティックターズ協会のHPカイロプラクティック施術場所」のリストはコチラ←をクリック

    コアレディスカイロプラクティックオフィス


    カイロプラクティックのケアの特徴

    2010-12-10 | 健康・病気

    カイロプラクティックといってもテクニックはさまざまです。

    本日はカイロプラクティックはどのようなものか、今更ながら書きたいと思います。

    まずカイロプラクティックのケアはオフィスによっても異なりますが、首の痛みで相談を受ければ首以外のところは診ないとか、治療院は施術院にによって、さまざまな考え、アプローチがあります。

    コアレディスカイロのテクニックは、全身を調整していきます。
    特定部位の症状はもちろんですが、その原因もしっかり改善して
    元気になって頂くことを大切にしています。


    その理由は全身はつながっていますので、
    全身を全体的に診ていく必要があります。



    首の痛みによる症状の原因が以外にも腰や背中に問題があることも見られます。 症状だけにとらわれず、全体を通して体をケアすることは、根本原因を取り除き、体と神経系を活性させて日常のクオリティを高めることが期待できます。

    79667663f1fa3134_2   

    予防保全、日本人にはあまり聞きなれない言葉かも知れませんが、カイロプラクティックはもともと、病気になる前に、予防する、それは体の神経系が働き、体が外部から受けた侵害(病気、ストレス、体の不調)から立ち直る力を身につけることが期待できる療法として、アメリカではヘルスケアとして発展したものです。もちろん体に問題が出ても神経系の調整により本来の体の能力が最大限に働くことで、健康に結びつく療法です。

    痛くないので一度迷っている方はお試しください。

    コアレディスカイロプラクティックオフィス  


    不定起訴と自律神経系

    2010-10-29 | 健康・病気

    患者様の中には、腰痛で来られる方で病院のMRIやX線の検査では異常がなく、原因がわからないと来られる方がおられます。
    とくに原因も分からず腰痛に悩まされるのは不安なものです。内臓、骨格にも異常がなく、原因はわからないが、不快な感じや痛みなどがある場合のことを総称して「不定愁訴」と呼びますが、原因もなく痛みが出るはずもありません。

    体にたまったストレスや心のストレスの反応が、不定愁訴の原因となっている場合が多く、心身や心にたまったストレスやフラストレーションを脳が反応して身体症状として現れます。 病院でも原因が分からない、いわゆる不定愁訴や繰り返す体の問題は心身相関として現れ、 仕事、姿勢、化学物質、人間関係などで脳がストレスと感じた場合、自律神経系を興奮させ(血流、瞳孔、筋肉、靭帯、呼吸、血圧、ホルモン系、感覚(冷感、温感)消化器)体を緊張状態にさせます。  この緊張が長く続くと、 腰痛、頭痛、
    肩こり、足の痛み、背中、胸の痛みや、筋肉に関係する疾患だけでなく、ホルモン、神経系にも影響を与え原因不明の慢性症状に発展します。   精神的なストレスは、体にダメージを与え自律神経(交感神経と副交感神経)の緊張を起こし、身体に影響を与え続けます。   PCRT(条件反射療法)は脳が感じたストレスの原因を調べ、自律神経系が緊張するバターンのフラストレーションを検査し問題解決へと導きます。過去のトラウマ、我慢しすぎている自分、そんな時にリラックスすることをしても、自律神経系の緊張が起こると、体と心はごまかしがききません。
    オフィスではこのようにハード面で解決できない問題に有用性のある療法として、心身条件反射療法をお勧めしています。http://www6.ocn.nIhoaa03ca3_2e.jp/~ogenki/siehon.html

    コアレディスカイロプラクティックオフィス 


    ぎっくり腰、急性腰痛について・・

    2010-02-10 | 健康・病気

    ぎっくり腰 (急性腰痛) 最近多いようです。季節的なものでしょうか?
    腰椎捻挫・・俗に魔女の一突きとも呼ばれることがあります。
    “ぎっくり腰”の多くがこのタイプの腰痛です。
     動いた時に「ギクッ」とか「ピキッ」と表現される突発的に起こった腰痛を医学的には、急性腰痛と呼ばれています。 
    腰痛捻挫は他の部位の捻挫同様、関節に強い力がかかった時などに靱帯や関節包という関節を包む結合組織の問題がおこり、機能不全を起こし、その関節や関節周囲の筋が緊張して弱っているときは、ちょっとした動きや、弱い力でも簡単に 「ギクッ」とか「ピキッ」と腰にアクシデントがおこる事があります。 いわゆる筋肉や組織の疲労の我慢の最終段階です。
     急性期(2、3日)は冷やすことがおすすめです。急性的な腰痛は、暖めるのは危険です。特に腰痛になった後はシップではなく、保冷剤やアイスパックなどで直に冷やして下さい。冷やす時間は約10~15分間ほどを1時間置きに行って下さい。 
    またお風呂も避けてください。お風呂に入った時はいいのですが、後から悪化する事のほうが多いようです。 ぎっくり腰はなった直前の対処があとに影響すると感じます。
    回復には通Ilm09_ad25003s_2常3~5日もあれば軽減するようですが、重症度によって2週間~1ヶ月かかります。靱帯の損傷が激しい場合はそれ以上かかることもあるようです。
    ほおって置いても楽にはなりますが、症状が消え、あとも、機能が完全になされないと、慢性を繰り返すようです。
    腰椎捻挫は捻挫なので炎症が起こり、しばらく痛みます。
    カイロプラクテイックの施術はその原因を早く取り去ることがあります。炎症が治まった後も、繰り返さないように日ごろの筋肉の疲労や、神経系のお手入れはこれら問題にも有用性が研究実証されています。

     

    コアレディスカイロプラクティックオフィスのHP


    タフミルは本当に効くのか??

    2009-12-11 | 健康・病気

    お休みしております。13日まで 連絡は5時以降なら転送かけていますのでご連絡くださいませ。なおメールでも可能です。HPよりアクセスしてください。コアレディスカイロプラクティックオフィスのHP

    本文です。タフミル??効くのか?【ロシュのタミフル:インフルエンザ合併症予防の効果薄い-コクラン
    12月8日(ブルームバーグ):非営利団体コクラン共同計画によると、スイス製薬大手ロシュ・ホールディングのインフルエンザ治療薬「タミフル」は、健康な成人をインフルエンザの合併症から守ることができない可能性がある。コクランは今回の再調査で、タミフルはインフルエンザ合併症の肺炎や重度の病気予防に効果があるとしていたこれまでの見解を覆したそうです。http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aQTDdxAyOSqA

    タフミルプラシボー効果なんだろうか?・・さてやはり、やる気、病気 気分 気分次第で病気は治るのだろうか?

    コアカイロレディスカイロプラクティックオフィス


    疲れたからだにごカイロプラクティックのご褒美・・

    2009-11-17 | 健康・病気

    疲れたからだにご褒美を、・・カイロプラクティックは疲れたからだ、日ごろ酷使した体(ストレス、環境、姿勢、化学物質、)をケアする事で、体とこころに働きかけます。体は何も使ってなくても、呼吸しています。呼吸は呼吸筋を総動員し意識しないで、体に必要な酸素を取り入れます。また私たちの手や足は力を入れていない状態では、だらりとしていて、リラックスしているようにみえますが、体は常に外界の環境に対応しながらも、外部の刺激や、出来事に対し過剰に緊張している状態を体の脳によってコントロールされています。しかしほおっておくと、体と脳のコントロールシステムのバランスが乱れ問題が出てきます。脳はこころ(感情)と深い関係があり、体とこころは切り離せません。体が疲れてくると、こころのダメージを受けやすく、またその逆も考えられます。早めのケアは疲れた体を癒し、心と体の恒常性を保つことが出来るでしょう。症状が出てくる前に、自分自身に体のケアをプレゼントしてください。

    コアレディスカイロプラクティックオフィスのHP