身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

ストレスと体と脳

2007-07-31 | 心と体のおはなし

ストレスは万病の元といいます。 人間の脳の中心には海馬と呼ばれる場所があります。 海馬は脳の記憶や学習の記憶に関係する部分です。

ストレスは条件的な反射によって記憶されることが多いようです。 

例えば、ある条件になると頭痛がする腰痛や吐き気、など様々な症状が出てきたりします。

ベトナム戦争に従軍し心に傷を負った兵士達の脳を調べると海馬が萎縮していたという話は有名な話です。 辛い記憶や悲しい記憶は脳裏からはなれずストレス障害を起こすことがあります。 いやな記憶、悪い記憶を何度も考えていると悪い記憶を脳が定着させてしまうそうです。 悪い記憶がストレスホルモンの*コルチゾールを過剰に分泌されてしまいます。これが、心の病気に関係するようです。

仮に悪いイメージが定着し、一定の条件的なものとして体に定着すればある状況を思い出すだけで、その記憶が無意しなくても、よみがえり、悪い条件的反射が起こることもあるかもしれません。

何もしていないのに??と思っても何かその行動、その環境がストレスと結びついていることもあります。 そのストレスが何であるか原因がわかることで本来のストレスが解放され脳の細胞が活性することで海馬も働き いやな記憶を取り去り、どんどん新しい記憶を生み出すことも期待できます。  本来の脳の働きを取りもどせば、脳はいいほうに回復するそうです。

カイロプラクティックや心身条件反射療法は、ストレスに対し心と体をげんきにする方法のひとつだと思っています。 もしお悩みの方がおられましたら、一度ご相談ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コルチーゾル

 コルチゾールは身体的ストレスや精神的ストレスを感じた時に分泌され、ブドウ糖や脂肪酸、タンパクなどの代謝を調節してくれています。対する内側の髄質からはアドレナリンやノルアドレナリンが分泌されていて、こちらは皮質とは違って自律神経の延長のような組織です しかし過度のストレスや頻繁にストレスにさらされる状態が続くと常にコルチゾールの値が高い状態となります。 高状態がつづくと

脂肪細胞が増加・・・特にお腹や顔が太りやすくなってしまう。

筋肉量が減少・・・腕や足の筋肉量が減っていく

常に疲れを感じている状態・・・、過剰にエネルギーを使ってしまいます。

食欲の増進・・・血糖のバランスが乱れるとともに、インスリンのバランスも乱れ、甘い物や炭水化物への食欲が増進し、脂肪が身体に溜めてしまう。

異常コルチゾールは多少のストレスは体にはとても必要であるのですが、長期、多量は問題があるようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日の神De162_l戸の夜はとても涼しい夜でした。秋を感じさせるような気持ちいい季節でした。

チョット早いですよねぇ・・・・・  


神戸のビリケンさん 

2007-07-30 | まち歩き

当オフィス兵庫区には東出町の松尾稲荷神社と西出町の鎮守稲荷神社があります。そこには、ビリケンさんがおられます。 近くといっても自転車で10分程度はかかりますが・・

ビリケンさんは幸福の神様と呼ばれ、日本においては、特に足を掻いてあげるとご利益があるとされています。

昨日は西出町のビリケンさんにお会いしにいきました。私自身もビリケンさんにお会いするのは初めてです。

ワクワクドキドキ、

ご利益ありますように? Nec_0084_2 Nec_0083_2

 ビリケンさん・・松尾稲荷神社のビリケンさんは大正の中頃に元町の洋食屋さんが
客寄せのため本物を真似て作ったものだそうです。
大正末期にこの松尾稲荷神社に奉納されたそうです。http://www.kobe-johokan.gr.jp/html/map/001matuo.html

次回は東出町のビリケンさんにお会いしたいとおもいます。

東出町の松尾稲荷神社ビリケンさんは昨年本殿の裏にあったのが発見されたそうで、
詳しいことはまだわかっていませんが、昭和20年頃にはすでにあったようです。
ビリケンさんの体内に昭和5年10月5日と書かれた小石が入っており、
その頃のものと推測されています。http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00048876sg200604011500.shtml

オフィスに体のケアをされた後、是非ビリケンさんにもお会いしてくださいね!


背骨のふしぎ~ 首の骨

2007-07-29 | 体の元気

はじめに~~前置きです。

 今日は29日です。 最初のブログは2年前の7月27日に始まりました。2年が過ぎました(祝)!?  内容は以前と全然異なりますが、よくづついたなぁ~

Nec_0082 昨日は夕方の6時過ぎに子供をつれて、地域のお祭りにいきまいた。夏を感じます。あとおまつり3つと、花火大会1回の子供サービスが待っています。 ?  もう後数年でついていかなくてもよくなるんだろうなぁ~と思い、嫌がるまで付き合おうと思います。(=^・^=)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本題です。背骨て何故大切なのでしょうか? 実は背骨には神経が通っています。

体には首に七つの骨 背中には12個の背骨のほね 腰の骨、骨盤と仙骨がいわゆる体の中心部です。 背骨には大切な神経が通っているのです。

骨と関わる問題として一般的な因果関係と症状が以下のとおりです。

首の骨に関わる神経系(頚椎 けいつい)

頭痛、めまい 不眠症 ノイローゼ 眼 はな 耳 鼻炎 席 顔面神経 首の痛み 寝違い 腕の痛み 五十肩 の問題などです。

しかし体は協力し合って動いているのでこれ限りでは有りません。 首には大切な神経が多いので、将来、首の問題で困ることのないように、ケアは欠かせません。

時々、あごを回して首を鳴らしている方を目撃します。 ご自分で鳴らすことは自分自身でムチ打ちを作っていると考えていただいても良いと思います。

症状が出なくても、チョットしたアクシデントで絶大な症状に発展?? たぶんリスクが多いと感じます。  太りすぎは生活習慣病と騒れ、人々の意識は肥満には目はいきますが、首や体の生活的習慣病・・チョット意味合いが異なりますが、コレも悪化すると問題あり! 年をとれば腰が痛い、足が痛いなのど 病院に行けば、当然(退行変性)いわゆる 老化現象といわれます。痛ければ動かない=肥満、筋肉の衰え=体の衰え・・

老化現象のリスクを減らすためにも出来ることを行い、悪い習慣は注意した方が良いと思います。

首の骨にはルシュカ関節と言う特殊な形があります。骨の「とげ」が出来やすい場所です。 骨の周りには「ついこつ動脈」が通っているのでやたらバキバキすると怖いです。

是非やめましょう 今日は脅かすつもりでも何でもありませんが、長持ちさせてください。

写真・指の示すところはルシュカ関節です。角に見えるでしょう? その横の赤いのは「ついこつ動脈」 首が回ると動脈も一緒に回るのですよ・・伸びたり 引っ張られたり~Nec_0081_1 Nec_0080_1

もう一枚は下からの写真です。 穴は動脈が通ります。


対人恐怖 ・ 心身条件反射療法

2007-07-28 | 健康・病気

心身条件反射療法症例

肩こりとめまいでこられた患者様、 昔からよく通ってきてこられた方ですがここ2年ほど心の問題で仕事を休職されています。 2,3日前から、「ふ~っとなるめまい」が起こり、耳鼻咽喉科で「肩こりが原因でしょうと」、診断をされました。 肩こり+カイロプラクティックとおもい当オフィスにこられました。

アクティベータの施術後PCRT(心身条件反射療法)をお受けになることをお勧めしました。

 患者様は最近は対人に関する恐怖症で診療内科にて、ようやく人に声をかけられても、逃げ出さないところまで回復したようです、「肩こり」や「ふ~っとなるめまい」は、やはりその対人に関するのが原因でした。

2年間の休職から、すこし回復され、職場復帰もぼちぼち考えられているそうですが、職場復帰の仕事の内容も不安も抱えているようです。しかし本当の原因は対人恐怖です。

PCRTにて検査していくうちに、自分が何故 逃げなくてはいけないのか? かなり深いところまで理解できたようです。今まで自分が思っていた対人に対する感情とことごとく異なっていたことに気づかれたようです。

彼女が会社を復帰するのはそう遠いことではないなと感じました。

対人の恐怖症は過度に人見知りをするとか、人前で緊張し思うように話が出来なくなって逃げ出してしまう恐怖症です。

日本は島国です。集団的な行動を重視するする国民です。個人主義の国に比べ、人間関係が崩れることは、社会的に孤立を意味するため、大きな悩みや不安となりやすくいようです緊張や不安を感じているときはちょっとしたことも、失敗、敗北、恥、異常と考えすぎて、そのばからの逃避がおこるようです。 PCRTは腰痛肩こりはもちろん、気持ちの緊張が起こるメカニズム、原因、結果がわかることで、その対処方法を知ることで、その症状が軽減することもしばしばです。 心と体はきっても切れないと感じます。

心身統合療法のフラッシュ絵本サイトです。↓

http://www6.ocn.ne.jp/~ogenki/siehon.html

PCRT心身条件反射療法ホームページ

http://www.mindbody.jp/


体のバランス & むくみ 

2007-07-26 | 健康・病気

今回も足についての症例です。 今回は足ふくらはぎの過緊張です。

先日背中の不快いな症状で当オフィスに施術にこられた患者様が施術を受けにこられました。 背中の不快な感覚なくなったようです。お仕事は会社でのパソコン業務が殆どで座っていることが多いそうです。

とくに今回はむくみが出ていました。 

足のむくみは夕方になるとパンパンになる女性が多いのですが、このような症状はおそらく足だけでは無いように思います。

足の先から全ては自分自身の体です。 足がむくむということは、体全体も代謝が落ちていることも多いです。

これらを改善するためには筋収縮運動、腹式深呼吸などで静脈の血液鬱滞(うったい)を改善させる方法が良いのですが、表層ではなく深部の静脈に血液の鬱滞を起こす場合になると血の塊が生じやすくなることもあります。 対策としてはマッサージや足を動かす.運動ですが、 歩くことで足がパンパンになることもしばしばです。

しかし、筋肉を正常な状態に戻すと必然的に血行や足の緊張が改善されます。 正常な筋肉は、血液の循環を助けることが出来ます。 

下の写真は患者さまにご許可を頂きのせさせていただいた写真です。

Nec_0074_2枚目の写真(左)両足です。ふくらはぎに赤みが出ています。足も緊張している状態がうかがえます

下の写真は施術ごの写真です。ふくらはぎの緊張が取れています。ふくらはぎの赤みも取れていて。私自身も少し驚いています。 

またかかととも緊張が取れているのが下の右足の写真でわかります。

施術は一切そこをもんだりさすったりはしていません。

Nec_0077_1下の左の写真左足が施術前です。

下の左足の右側の写真は施術後です。

足のふくらはぎの浮腫も少しよくなっています。また足の赤みも改善されています。足の裏の見え方にも注意してください。 この方はX脚ですが。施術前の足は小指側が上にあがっているのがわかります(外反) 施術後外反が改善され、アキレスの緊張が改善されています。 専門的になりますが、アキレス腱はふくらはぎの筋肉です。

当然ふくらはぎは太ももの筋肉と関係しています。太ももの筋肉は骨盤の坐骨(座布団骨といわれますが座ると当たる骨)に付着している筋肉です。アキレス腱の緊張が取れたということは、骨盤や腰の緊張も少なくなったことをあらわします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Nec_0076_1Nec_0079_3  写真の上でクリックすると写真が大きくなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上・足の問題だけのように取り上げましG5たが、神経系を正常にすることは体全体の変化が起り、筋肉は神経系によってコントロールされています。

しかしむくみが強く、むくみの症状でも検査をしていただいた方がよい場合があります。むくみは時として、なんらかしらの病気が由来して起こることがあります。

次の症状に当てはまる場合、何らかの原因で“むくみ”の症状がでている可能性がありますので十分ご注意ください。

◎むくみが何日も続いている
◎一日中むくみが持続する。
◎尿の出がわるい
◎最近、異常に体がだるい
◎階段の昇り降りなどのちょっとしたことで動悸が激しくなる
◎最近、急に体重が増えた
◎足だけでなく、腕や顔など上半身にもむくみが出る

むくみが起こる病気で代表的なものは、心臓病、腎臓病、肝臓病、甲状腺機能低下症、足の静脈瘤などがあります。 上記のようなことで思い当たるようでしたら一度健康診断をおすすめいたします。

弱くなった筋肉は正常な働きが低下しているとカイロプラクティックは考えます。

施術はアクティベータとお腹の筋肉の施術をしました。 アクティベータは背骨を中心に筋骨格系の関節部位や筋肉をアクティベータ器で振動刺激を与えます。この振動刺激は、人体の神経エネルギーを調整するための十分な振動周波数を持ち備えており、ほとんど痛みを伴ないません。 以下がアクティベータです。


神戸 名物 カキ氷

2007-07-24 | まち歩き

  平成18年8月22日に記載させていただきました。お勧めカキ氷やさん

今回もいきました。Nec_0059_1 Nec_0063_2Nec_0062

おじさんのご自慢はうちの氷は美味しい! 確かに 美味しい。

氷が美味しい 

この大きさで200円 テレビの取材がきたそうですが断ったそうです。

それと、久米博さんが来たとおじさん行っていました。

是非この夏ここの氷を食べに行ってください。


カイロプラクティックとあんまマッサージの違い

2007-07-23 | 健康・病気

 カイロといえばボキボキまたはあっマッサージと勘違いされる方も多いようです。これは、宣伝広告等が大胆な表現の結果、誤解が生じているからかもしれません。

 カイロプラクティックのテクニックは100以上のテクニックが存在します。 確かにマッサージ的要素のあるテクニックは有りますが、その施術者によって使うテクニックはまちまちです。 なおかつ日本ではカイロは統一された教育がないので3日でカイロプラクターの方から4,5年の専門大学をでられ4200時間も費やす方まで様々です。 しかし結果は患者さんが治れば勝ち組です。

 学校はあくまでも基本なので卒業してからが大切だと感じます。「当然基本を就学するには3日では無理ですが・・・」カイロプラクティックは学歴、その就学後の積み重ねが大切だとつくづく感じます。

あんま・マッサージ・指圧て???

あんま 古代インド、中国から発祥 日本で独自に発達したもみ療法です

マッサージ 古代インドからアラビア、エジプト ギリシャに入り明治に日本に渡来、体の   表面をなでるさする もむ 押すなどの手技です。

指圧  日本で発祥し指を用いて直接押す療法

あんま、マッサージ、指圧は軟部組織を対象に循環機能の回復を目指すものです。

カイロプラクティックって??

カイロプラクティックはおもに 神経系に着目しています。神経を整えることで筋肉が正常に機能することを目指します。 

 カイロプラクティックでもアプロイドキネシオロジーと呼ばれるテクニックがあります。このテクニックは筋肉を少し刺激する手技を使いますが、あんまマッサージとは異なり、血流を変えることが目的でなく、筋肉の感覚の線維に対し刺激を与える事により、筋肉が調整されるわけです。 正常化された筋肉は必然的に循環が回復するわけです。

あんま、マッサージ 、指圧と カイロプラクティックは異なることがお分かりいただけたと思います。  

余談ですが、あんまとマッサージと指圧も上記に書きましたが、もっと細かく個別に考えるとかなり違いがあります。 詳しくはその筋の専門の先生に聞いてください。(=^・^=)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私 日記

ハリーポッターに昨日行きました。わくわくしたのですが、完結編は完結なのですが、少し歯切れの悪い完結編でした。 映画が終わった後・・パイレンツオブカビリアンの2を思い出しました。ハリーの性格も少し凶暴になってきたと感じます。 少しちゅ~~~とはんぱ。 次回に期待します。http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD10183/index.html


肩こり・腰痛・姿勢分析・・・・

2007-07-20 | 健康・病気

カイロプラクティックはどんなことをするのか?知らない方が殆どです。問診後、

真っ先に横になられる方もおられますが、

カイロプラクティックでは普段の姿勢を重要視します。

まずは立ってもらって体の重心をチエックします。

頭が傾いているか?

腰の高 骨盤の高さは?

体の重心の位地やバランスをみるだけで多くのことを教えてくれます。

姿勢の不均等差は、日ごろの習慣的なことが原因であることも多く、

なにかのストレスがかかると痛み・疲労として現れることもあります。

精神的なものも有りますが、習慣性における体の使い方が何かのきっかけで、

痛みや疲労、だるさとして症状として現れてくるのです。

体の異常をつくる習慣的な原因とは

例えばズボンのポケットに財布を入る癖のある方

そのまま座ることで骨盤に負担がかかり財布で骨盤を矯正しているようなものです。常に筋肉のアンバランスがある状態を作っていると背中から首にかけて筋肉のバランスがわるくなり、なんらかのキッカケで腰痛や肩こり、頭痛などがおこるかもしれません。

一方向の運動など 筋肉の緊張が偏りがちになります。

カイロプラクティックの姿勢分析は弱った筋肉や、強い筋肉を姿勢分析で見出すことが出います。 

皆さんも鏡を見てご自身の姿勢を見られてはいかがでしょうか?

姿勢のことがわからなくてもからだの違いがわかります。

ポイントは 肩の高さ 耳の高さ、鎖骨の高さ 手の長さ 骨盤の高さ

手とウエストの隙間の違いなどなたでも検査することが出来ます。さて今から、鏡に向かって立ってみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

余談スペース

今日も温泉の話でごめんなさい木曜は私はお風呂の日なんです。

今日は神戸のスパチムジルパンスパ神戸に行ってきました。

http://www.chimuspa.com/

よかったですよ! 神戸の方はどうぞ 


東京のたび

2007-07-19 | 旅行記

東京のたびといっても・・・セミナー前日入りしましたそのときのご報告です。Nec_0056 Nec_0055 Nec_0053_1 Nec_0052_1 

右から出発当日です。台風の影響で雨が降ってました。 

2枚目機内です スカイマークならでは 携帯でったら駄目ですよねぇ。東京に着くと

六本木のザブーhttp://www.zaboo.jp/index.html

2006_0730_201848

到着したのがおそかった。11時に入ったので深夜料金こみで5000円ほど

結局あんまりお安くはないですが、しかし 寝るお部屋は個室があるので、カプセルホテル程度のスペースがあり、テレビも各部屋にあります。

私は上の部屋のウオーターベットのお部屋があるNec_0051_1のでそこで朝まで6時間半ほど熟睡させていただきました。 結構爽快((=^・^=)チエックアウトし、少し時間があったので新橋の近くのネットへ初体験!

漫画カフェデビュー すごいですね!

世の中進んでいました。 漫画見放題飲み物の見放題、そこで私はレポートを書いていました。 いつもの生活でした。 なんだかもったいない!

そうそう次回の温泉は浦安にきめました

夢巡り万華鏡http://www.yumegurimangekyo.com/

ディズニーランドいくより楽しそうです。 楽しみ!♪


AKセミナー報告

2007-07-18 | 受験・学校

連休はAKのセミナーに行ってきました。 今回は心包経と脾臓・すい臓その他カテゴリーⅠ・カテゴリーⅡSi・とカテゴリーⅡSP ・カテゴリーⅢ 2年前にJACのセミナーの Iga先生にカテゴリーⅡSpを習った時より深く理解できました。 コレを日々臨床に?とは、思いませんが、と言うのも・・・どうもブロックテクニックは過去にSOTテクニックを使っていたハズなのに、個人的使う気にならない・・ (汗)でも筋力テストは大好きです。TL・NV NL とGTOテクニックをより磨こうと思います。そしてなにより筋力テストの正確性を増すことを第一にがんばります。(=^・^=)

今回はセクション2、34時間目がおわりました。2回目ですでにすごい情報量で頭がパンクしているのが現状です。( ̄_ ̄ i) 次回セクション3は予習していかないとついていけないかも・・・

200707172359000 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

講師のDrP先生ともツーショットしていただきました。( ̄∀ ̄*)Nec_0048_1 Nec_0049_3


腰痛、肩こり カイロプラクティックの適応症

2007-07-12 | 日記・エッセイ・コラム

カイロプラクティックを勉強し始めて17年間、といっても数年は出産などで3年ほどブランクがあります。・・私がカイロプラクティックを勉強し始めた時はカイロプラクティックの知名度は全く・????・でした、しかし現在は、少し知られてきたものの・どんなものなのか?どんなときに行けばいいのか知られていないのが現状です。

又実費であるのが現状でいきづらい、通いづらいのも現状です。カイロプラクティックは日本ではマッサージとや整体と解釈されていることも多いのも現状です。がカイロプラクティックは神経系に働きかけからだを正常な状態にもっていくための療法です。

カイロプラクティックの適応症はつぎのとおりです。

カイロプラクティックの適応症

外科的なものを除く筋骨格系の痛み、椎間板の異常から来る症状、疲れから起こる倦怠感など、骨格の歪みと関係の深い部位の以外にも神経の調整を整えることができるので、自律神経の問題にも効果が期待できます。

カイロプラティックで取り扱いの多い症状としてはつぎのとおりです。 

筋骨格系の痛み:腰痛 ギックリ腰 坐骨神経痛 下肢の痛み 膝の痛み 股関節の痛み 背中の痛み 肩こり ムチ打ち 頭痛 上肢の痛み 手足のしびれ 顎の痛み 寝違い 側弯症 椎間板ヘルニア スポーツ障害など  体のだるさ、疲れ 頭痛 内臓機能低下(胃弱 便秘 ) 喘息 生理痛 生理不順 冷え性 疲労感 精力減退 不眠症 自律神経失調症 など

カイロプラクティクの禁忌症
骨折 癌 細菌性の病気 伝染病 高熱の病気 出血しやすい病気 などその他心臓に関係する関連痛は禁忌となります。

Nec_0043_5

先日RMITの学校の入学案内が届きました。

その1ページにこんなことが書いてありました。

日本の人口は一億2000万人、そのおおくの人が腰痛や肩こりでなやんでいます。

と書いています。 多くの方がカイロプラクティックを知っていただき、健康にお役立ていただければとかんがえています。


週末のお休みのお知らせ

2007-07-12 | 日記・エッセイ・コラム

7月13日金曜16:00~16日まで ICAK、アプロイドキネシオロジーセミナー参加のためお休みいたします。 今回もまたしっかりと勉強してきますのでご迷惑おかけいたしますがよろしくお願いいたします。


熱中症

2007-07-11 | インポート

 暑い夏もそこまできていますね! 

 気分も開放的になりさわやか~な気持ちですが、暑い夏以外にも水分は大切です。 体の中に水分が不足すると、からだの筋力や機能が低下しやすくなります。  

当オフィスでは患者様にはお水を施術前に飲んでいただくようにお勧めしています コアレディスカイロでは施術前に必ず筋力テストをおこないますが、 体の水分が正常でないと筋力テストが正確に出ないことがあります。 体の神経の伝達は電子です。おそらく体液濃度と水分との関係があるのでしょう。 体を正常に保つのは精神的なことはもちろんですが、体の機能が100%働いていることも大切です。

 腰痛や肩こり、ストレスがたまったときも、ストレッチや運動、気分転換も良いのですが、水分をこまめに補給することも勧めいたします。さて本題です。

 熱中症・・・今60歳以上の方が特に多いそうです。しかも家の中にいても熱中症かかるのです。

 これは温度と湿度、それと体の水分の摂取に関係するようです。 熱中症を引き起原因はヒトの体温を調節するメカニズムに関係します。 そもそも人は汗をかくことは皮膚の表面から空気中に熱を放出します。汗をかきその汗が蒸発するとき熱を奪うために(気化熱)を利用します。  体温よりも気温が低ければ、皮膚から空気中へ熱が移りやすく、湿度が低ければ汗をかくことで熱が奪われ、体温が低くなるため体温をうまくコントロールできるわけです。

 夏は気温が体温より高くなり 皮膚から空気中の熱がうつらないので体の体温調整は発汗だけとなります。又湿度が高いと汗が蒸発しなくなり、気化熱の原理がおこらないために発汗による体温調節もうまくいきません。体の体温が37℃を超えると熱を放出しようと体は働きます、発汗などによって体の水分量が極端に減ると、今度は体の水分がすくなくなり、血管が収縮すると熱が放出しなくなり体の温度が下がらなくなります。

 熱中症は炎天下ばかりでなく、家のなかで過ごしていても起こるそうです。特に高齢になると体温をコントロールする機能も低下するようです。 しかし熱中症は年齢に関係なくおこる症状です。こまめに水分を取り水分をとり脱水状態ならないようにもしたいものです。

 環境省の熱中予防ガイドがあります。その地区のその時間帯の温度や湿度の情報を公開しています。出て行くときの参考にされればと思います。出かけるときはお水をもって出かけしま (=^・^=)

http://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/index.html


映画 シュレック3

2007-07-10 | 映画

先日子供とシュレック3を見に行きました。映画はいいですねぇ

シュレック3は、1~3の中でも一番面白かったです。

後はネヅミの映画??とハリーポッターをせがまれました!

とりあえず子供のチケットを買い、あとはレディスデイを狙って行こうとかんがえています。

この夏はチョット見逃せないよ~~っ

シュレック3

http://www.shrek3.jp/site/index.html

レミーノ美味しいレストラン

http://www.disney.co.jp/movies/remy/

ハリーポッター

http://www.pottermania.jp/info/movie/movie5/movie5.htm


体のメンテナンス

2007-07-09 | インポート

 先日柏原の西埜先生のところで体のメンテナンスを受けてきました。

カイロプラクティックケアは、腰痛、肩こり以外にも、からだがだるい、疲れやすい、イライラの症状などにも有効です。

当オフィスでは体のメンテナンスの重要性をお伝えしています。当然私も月に1,2回カイロプラクティックのケアをうけています。メンテナンスを受けることで、毎日が平穏無事でいられるありがたみを感じます。

 体の状態は、痛くなってからでは手遅れです。半健康と感じる前に受けるのが体のために良いでしょう・。 

最近は健康ブームです。サプリメントをとったり、夜にウオーキングをされていたりと、 高齢化社会に突入し、健康で過ごしたいと思う意識が高まってきたのだと感じます。カイロプラクティックケアは、不快な症状を取り除くだけでなく、老化防止、ストレス解消、能率アップなどの効果もあります。

症状が出てから病院にいくのはよくある光景です。症状が出ている状態は不健康状態であり、治ってからはそのままなど、半健康状態と不健康状態が繰り返すこともかんがえられます。

年をとってあわてて体のケアを受けても結果はそこそこです。 先行きを考えるなら30半ばを過ぎた頃から老後のことも考えケアを習慣化することも大切だと感じます。カイロで体の背骨や姿勢の検査、筋力検査のチエックをおこない、神経系の統制の取れたベストな状態を維持するたにおすすめです

体の健康は一日にしてならずです。

カイロプラクティックは予防ケアとして役立てることができるヘルスケアです。症状がなくても予防と健康維持として、又、スポーツ、プロ・アマ選手から、ダンサー、一般の方がたまで日常のベストな状態を維持し、より良いパフォーマンスを発揮する(能力向上)為に、カイロプラクティックをおすすめします。