身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

心と体の関係を考える・・・ムムム

2008-05-31 | 心と体のおはなし

最近ブログサボっています(笑)

今日はこころと体の関係をかんがえてみたいなぁ~と

心と体、体の不調はストレス???よく耳にします!

腰痛が ストレス??不思議ですよねぇ

ところで心理学の本を読んでいると面白い話が出てきました。

心理学のその本の題名は

人間理解のための心理学 改訂版 人間理解のための心理学 改訂版
価格:¥ 2,520(税込)
発売日:2008-03-10

そこには

・ジェームズ・ランゲ説が載っていました

づつきはこちらのもう一つのブログで↓
 

http://core-chiro.blog.ocn.ne.jp/mindbody_interaction/2008/05/post_e721.html


ビタミンB1と硫化アリル

2008-05-29 | インポート

200805290007000_2 昨日子供が学校で作った新たまねぎを持って帰ってきました。
かわいいたまねぎ! 
キット一生懸命育てたのでしょう
姿が眼に浮かびます。(*^▽^*)
新たまねぎは4月、5月に出回るものを
新玉ねぎといっています
私は皮がむきやすいので大好きです。(笑)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

この時期のたまねぎのを調べてみると。

新玉ねぎには、疲労回復やスタミナ補強に効果
があるビタミンB1の吸収を助ける働きをする硫
化アリルを含み、生で食べるとより効果があるそうです。

B1を多く含む食品は大豆や豚肉、そのほか海苔もおおいです。
豚肉のとたっぷりの玉ねぎの 肉じゃがで如何でしょうか?

ちなみに肉といえば 神戸では牛なんですよ!
地域によっては肉が豚肉だったり、鶏肉だったりさまざまなようです。
地域によって肉=(   )なんですね!

あっ話が・・・ 元に戻ります

ビタミンB1の役割は??

成長を促進する
食欲を増進する
筋肉の疲労をいやす
末梢神経の働きを正常にする
中枢神経系の働きを正常にさせる
精神を安定させる
心臓の機能を正常に保つ
 
アルコールをよく飲む方
スポーツマン
喫煙者
ストレスの多い人
風邪気味の人
体のリズムが狂っている方も
お勧めです。
B1の食材プラス玉ねぎお試しください。

コアレディスカイロプラクティックオフィス


体の錆びをとろう~

2008-05-27 | インポート

体の錆びをとろう週間です。 (勝手に決めています)

疲れた体には、レチシンを ということで

レシチンを含む食品
・レシチンが不足するということは、いわば細胞が故障するようです!
体は疲れると、体質悪化、疲れやすい、カゼをひきやすい、脳の疲労、頭痛、
不眠、老化現象、動脈疾患、、糖尿病、腸の異常、悪玉コレス
テロールのなど多くの病気の引き金になります。

注意 注意
レシチンは健康な細胞を維持していくのに役立ちます!

レシチンが豊富に含まれている食べ物には、

卵黄、大豆、穀類、ゴマ油、コーン油、小魚、レバー、ウナギ

などがあげられます。

体の疲れを取りましょう !

ついでに睡眠不足は×××


小林少女

2008-05-26 | 映画

昨日は娘と小林少女を見てきました。

内容は(http://www.shaolingirl.jp/blog/info.html )

勿論少林寺拳法の内容

物語の中で、体の使い方、軸を保つといっていました。

手は肩甲骨からつながっているので、手を使うときには

肩甲骨から使うらしいです。

いいこといいますねぇ~勉強になりました。

でもスポーツは身体の軸が基本です。 武道は身体の軸を

学びますが、スポーツは全般はその身体の軸について語りませんねぇ

キットスポーツにセンスのある人は軸が出来ているのでしょう。

一般人は体の軸からまばび、軸を意識すればすばらしい

結果がでるのではとかんじました。

主演 柴咲 コウちゃん 彼女はどろろにも出ていたのです。


ストレスと自律神経系・・歯

2008-05-23 | 心と体のおはなし

虫歯の直接的な原因は、ミュータンス菌などの虫歯原因菌だそうです、
唾液の中には、消化酵素だけでなく、細菌の繁殖を抑える酵素も沢山含
まれているそうです。 唾液が沢山分泌していれば細菌を排除して虫歯
の予防につながるそうです。
しかしストレスが増えると、その細菌が活躍できる環境なる。つまり唾
液の分泌量が問題になるそうです。 唾液の分泌量は、副交感神経の支
配を受けていますので、ストレスを受けると交感神経が優位になり唾液
の分泌が抑制され少なくなってしまいます。
また、唾液の分泌減少は、「歯周病」にも同時に増悪させます。
 身体全体の乱れは、唾液が分泌少なくなり、口の中のPFが変わり、
虫歯や歯石がたまるといったことも聞きます。虫歯はストレス??
案外意外だと思いませんか??
自律神経は影響を及ぼします。体と心のバランスをとり、生活全般に気
を付けなくてはいけないのです。いつも忙しくして、体の神経が高まり、
体と心の緊張が高いままでいると、筋肉は緊張し、体の歪み、自律神経
系にも影響を与えます。体の不調があるときは、体の危険信号! 疲れ
ていると感じていても、そのままにしないで、ひとまず体を休ませて、
神経をりラックスしましょう!

 コアレディスカイロプラクティックオフィス

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


神戸キャンドルナイト 

2008-05-22 | まち歩き

日時5月24日(土)19:00~22:00(点火は18:00より)
        ライトダウン20:00~22:00

場所ハーバーランドモザイク高浜岸壁

主催*神戸キャンドルナイト実行委員会ホウキ星*(学生が主体)

http://candlenight-kobe.com/

ちょっと子供を無理やり連れて行っていってみよ~と
計画中・・・


ドライアイ

2008-05-21 | インポート

Image 目が乾く! そう私は、慢性・・ドライアイです。

網膜は脳の一部がカラダの外に突き出してきた神経といわれています。
視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚の5つの感覚の中で、人間は主に視覚から情報を得ています

ということはキット頭もドライ脳なわけで????

脳が乾燥しているのだろう(笑)

今日眼科に行って ヒアロンサンの目薬とアイドロチンを処方してもらいました。

基本的には病院は嫌いなのですが、眼科だけはすきなのです。

そう! 網膜検査をしてもらえる。

パソコンに写されて、ついでに血管までパソコンで拡大してもらえるのです。

自分の血管を見て、健康診断代わりしています。

網膜の血管は唯一外から見える血管です。

内科へ行くより血管の状態がわかります。

当然ほかのものもチエックするべきでしょうけれど!

健康管理にもなるので40過ぎたら是非

眼底検査!お勧めです。

というわけで、目は脳につながります。脳は神経系につながります。

神経系は骨格につながります。骨格は神経系に影響を及ぼします。

神経系は目や自律神経系にも影響を及ぼします。すべて大事 大事

 コアレディスカイロプラクティックオフィス


座りすぎによる体の問題

2008-05-20 | 体の元気

人間の身体は、背骨(頸椎、腰椎、骨盤)によって支えられています。

その背骨を安定させて自由自在に動かせるようにしているのが、お腹や背中、お尻の筋肉(腹筋、背筋、臀筋)です、長時間座り続ける姿勢や同一の姿勢をとり続けると、座圧が偏って腰椎や骨盤を支えている筋肉(背筋、臀筋)に不均一な負担がかかりすぎ腰痛とお尻の皮膚の血管圧迫による血流も悪くなります。さらに、身体のバランスを取ろうと他の筋肉の負担も偏って過度の緊張状態ととともに身体的及び精神的ストレスもかかります。
一般的は、腰痛の原因は、
(1)悪い姿勢、
(2)筋力(背筋、腹筋、臀筋)の低下
(3)ストレス、が大きな影響(医学的にわかっている。)
その中でも、骨格だけに限定すると、
特に臀筋(大臀筋、中臀筋)は、身体の土台で骨盤の安定に最も重要な役割を持っているので、座り方を改善(座圧を均一にし、かつ均等に分散させる)することは、臀筋の強化や、お尻のたるみを改善することにも役立ちます。

 エクササイズは、腰痛によって影響される他の筋肉の痛みや疲労、また身体的ストレスを改善するだけでなく、臀筋や背筋の低下(廃用性萎縮)に関係する脳の神経細胞のネットワークの改善にもなり、脳の活性化にも役立てることが出来るでしょう!
まずは、正しい姿勢とバランスの取れた、筋肉と、エクササイズです。
また精神的なストレスは××
心と体を健康に保たないと、結果は生まれません。
 臀筋エクササイズ。 当然 神経系の調整も大事大事 お手入れしましょう!
とりあえず↓ 頑張りましょう コアレディスカイロプラクティックオフィスP1010050 P1010051

わ~~っ とても見苦しい部屋ですみません 


後脛骨筋のエクササイズ

2008-05-19 | インポート

O脚の人や足の外反傾向にある人は後頚骨筋が弱い傾向が見られます。

PTTDは足を底屈、うち返しさせる後脛骨の機能が障害されておこります。

機能が低下するとドミノ倒しのように、踵骨の外反、距骨骨頭の内転

縦、横アーチがくずれ偏平足や開張足となり外反母趾になるなったりします。

エクササイズはお手軽なのがヒールレイズエクササイズ

まずは足をそのまま

たって たって

P1010041

.....................................................................................

さてさて、かかとをあげて~~たってみてください。

P1010039_2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このようにつま先立ちしか出来ないと、貴方は

(     )の可能性があります、しっかりエクササイズしましょう

..........................................................................................................

ちょっとしたコツがあります。少し足を開いて、足の小指に力をいれて

P1010040

..............................................................................................

そう はじめはきついです。でも後ろのふくらはぎにキテルきつ~~い

感じが効いている証拠です。

コアレディスカイロプラクティックオフィス


内くるぶしの痛み

2008-05-16 | カイロプラクティック 症例

数年前から内側のくるぶしの下が腫れて痛かった、等 の症状がある。

靴の減り方内側に減っているこういった障害は足の外反が原因です。

さまざまな原因はありますが、後脛骨筋の低下だとか、スポーツ障害、運動による特異体質

などさまざまです。これらが悪化すると、

後脛骨筋気機能不全症という病名を

つけて頂けることにもなりかねません(PTTD)

2日前ふと子供の靴を見ると、すごい減り方になっていました。

娘のことは気がつきませんでした。

卓球をしてい5bacb19asる為、だと考えられます。

卓球のフットワークは距骨骨頭の内反、側部の外転を起こしやすいです。P1010046 P1010047

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

内踝部で後脛骨筋腱腱鞘に滑膜炎が起こると、後脛骨筋腱は種々の損傷の原因となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Image

後脛骨筋腱の機能がよわると、舟状骨を牽引する力が弱くなり、縦のアーチは低下して、しまいます。距骨骨頭は内側に移動し、踵骨の上から内下方へ脱転する。これと同時に踵骨は外反し、縦アーチが低下してとなり扁平足となります。まだ扁平にはなっていませんが

酷くなると、前足部は外転し、外反母趾が生足の小指が後ろから見えることから

too many toes signと呼ばれています。

先日から臀部の筋と後頚骨筋のエクササイズとヒールレイズエクササイズを行っています。

初回のカイロプラクティックの矯正前と矯正後の写真です。

Sayasaya_3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

左が矯正前です。右が矯正後

矯正とエクササイズは長期戦となると思います。

余談ですが、足の左くるぶしに人の顔が写ています。

きがつかれましたかぁ~~

えっ幽霊

なわけありません!

おくのテレビの顔が写ているだけです。

心霊写真ではありません(笑)

コアレディスカイロプラクティックオフィス


明石訪問

2008-05-15 | 日記・エッセイ・コラム

Nec_0061日は夕方に明石へ訪Nec_0060問・・体を治してもらいました。明石の先生

若松先生!

先日結婚式に行かせていただいてから、

ひさしぶりです。

もうじき9月に子供さんが生まれます。

おめでとう~~っ

そして体を治して頂き! ・・・

自分では治せないので・・これだけは・・・

おかげで元気です。 

おなかの調子も良い 良い

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近はあまりお外にでないので陽気な天気で気持ちいい!

暗くなるのも遅いから時間がわからないですねぇ

帰りは明石城の池のアフラックに出会い!

??いや白鳥? 意味ありげに

よってきて・・・Nec_0059  「 何もNec_0058無い」といったら去って行きました。バイバイ!Nec_0057

お花もきれいで

気持ちいい夕方の散歩になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コアレディスカイロプラクティックオフィス


スポーツケア

2008-05-14 | ニュース

アクティベータと心身条件反射療法を用いたスポーツ、ケア団体をご紹介いたします。

山中先生・国井先生・桧垣先生が行っています。

言葉は一部抜粋し変更しています。

目的は

スポーツ障害など、痛みや症状がある時にどうしても患部だけに目がいってしまいますが、視点を大きく広げてみると、その患部の問題が全体的な影響のもとにおこった結果である事がおおく、抱えている問題がどのような問題なのか? 何故おこったのか?を上手に捉える事の出来る全体的思考の観点からも問題を見め症状の早期改善から再発予防を目的としています。

カイロプラクティックの治療家で結成したスポーツ・ケアに特化した団体「Team ZONE」プロジェクトホームページです。↓
http://<wbr></wbr>sports<wbr></wbr>-shoga<wbr></wbr>i.grea<wbr></wbr>ter.jp<wbr></wbr>/

余談ですが・・このホームページ↑は国井先生作だと思います。(正解?笑)


季節の変わり目と自律神経

2008-05-13 | インポート

このところ天気が変てこなので体の調子が崩れていませんか?

人間には交感神経と副交感神経がありますが、たとえばお天気でも
影響を受けています。

気圧が人に影響を与えることは昔から知られています。。
 交感神経刺激は気圧が高くなると高まります。また
低気圧に移行する寸前が免疫機構の顆粒球の活動が盛んになります。
低気圧になってしまうと副交感神経刺激が高まりリンパ球が働き出します。。
冬の高気圧、空気の乾燥は顆粒球が働きやすく瘢痕や傷に影響を与えます
そのとき、顆粒球は活性酸素や酵素を放出し組織を傷つけ
これが冬の寒いときや低気圧が来る寸前に古傷が痛む根拠にな
っているそうです。

交感神経刺激となるものとして
天気、気温、気圧、精神的ストレスのある人、長時間労働の人、重労働、
不規則な生活(夜更かし、寝不足)、鎮痛消炎剤を服用している人、や細菌感染、、制酸剤
(胃腸薬)を服用している人、など・・

副交感神経刺激となるもとして
肥満、運動不足、甘いものの取りすぎ、、アレルギー体質、ウイルス感染初期、閉経後の骨粗鬆症、新築の有機溶剤

などなど、自律神経がうまく調整されていない場合はなおさら季節の
変わり目はからだがキツイわけですねぇ!

コアレディスカイロプラクティックオフィス
 
*免疫と自律神経の関係・・・自律神経と免疫の法則(新潟大学 安保 
徹)三和書籍 の本は面白いです


懐かしい自分

2008-05-12 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は旧塩川スクール関西校だった、学校

200805111656000

今はオフィス化していますが・・・

神戸民間療法師会(療術)の総会でした。

もともとカイロプラクティックの始まりはここからはじまりました。

もう18年前の話・・

とりあえず年会費の支払いと売りに出していた本を引き取りに・・(笑)

そこで十数年ぶりの同期の先生にお会いしました。なつかし~

学校をでてすぐに開業された先生ですが、

今は事情あってカイロはされていませんでした。

あれこれ昔話をしていて、懐かしい自分に出合いました。

カイロプラクティックに対してすべての根本から変わった

自分がそこにいました。

あああっ 年を感じました~~


アプロイドキネシオロジー

2008-05-10 | 学問

先日セミナーにて○ 五行相剋について 学びました。

かなりパワフルな方法です。体の有る部分をそれぞれ五行にたとえ、その

体のエネルギーの調整をしていきます。アプロイドキネシオロジーは

カイロプラクティックの脊椎サブラクセーションをクリアし、また東洋医学も

含めたテクニックです。 計り知れないぐらいふくざつだなぁ~(笑)

しかし計り知れない、可能性も秘めています。

東洋医学は簡単に説明すると気の流れ(経絡)によって活動しているという考え方です。

その経絡の流れが滞るのは、

歪みだったり、精神的なストレスだったり、疲れだったりします。

しかし、有る程度背骨や体の問題をクリアすると、

この経絡の問題も有る程度解決することも多いと臨床的に感じます。 

そう思うと、体を調整することで滞りがなくなる・・・

カイロプラクティックてすごいなぁ~(私がいってすみません)

ではでは・・

五行相剋は・・・水は火に勝ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝つ」という関係を『五行相剋』といいます。 体の各臓器をこの 木、火、土、金、水、にたとえます。 有る臓器の働きが強すぎるとエネルギーがなくなったり、多くなったりといった感じです。簡単に言えば、強くなると弱いものが出てくるという原理です。

Photo

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

水は火に勝つ『水勝火』燃えさかる火に水をかければ消えるという関係
(水×火)
火は金に勝つ『火勝金』
火中に金属を入れると溶解してしまうという関係
(火×金)金は木に勝つ
『金勝木』
金物の斧や刃物は大樹も伐り倒すという関係
(金×木)木は土に勝つ
『木勝土』どんなに固い大地でも木はそれを押しのけて伸びていくという関係
(木×土)土は水に勝つ『土勝水』
土は流れる水をせきとめ、あるいは大地に吸いこんで
しまうという関係(土×水)

 このようなおたがいの順序関係と各からだの臓器と密接に関係があるのです。

体て、改めてい!すごいですねぇ

コアレディスカイロプラクティックオフィス