身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

キネシオロジーとそれに注目したキネシオテープについて(カイロプラクティック施術)

2013-10-31 | 体の元気

カイロプラクティックの施術の後に、テーピングを行うことがあります。
■患者様からこのテープで固定するのですか? 
■貼ると身Kinesio_2が柔らかくなるなど、不思議?

などなどご質問を受けることがあります。

もうすでに、有名になったキネシオテープですが、

固定を目的とするものではありません。
筋膜、皮膚組織、神経組織に働きかけるものです。

Riaru_3
実に凄い効果があります。
人の身体には的律動な流れ「潮流」があります。(体を構成する組織や体液身体的、生体エネルギー)
です。つまり、身体の不具合は、体液を流動させる事にあります。

その重要な鍵となるものの一つに、「筋膜」があります。
 「筋膜」は皮膚、筋肉とは異なり、タンパク質「コラーゲン組織」でできており、歪みやすく、
捻じれやすい、変質しやすく外部からの刺激にも影響を受けやすいのが特徴です。

 人の活動に必要なのは、身体は神経系(脳と神経のネットワーク)ですが、身体の活動を可能にするのは、結合組織と呼ばれる筋肉、筋膜、靭帯です。からだの枠組みをつくり、各部を一定の場所に収め各々の機能基づいた働きを可能にしています。
 さらに、筋肉繊維を包んでいる筋膜は、腱となり筋肉と骨を結び付けています。筋膜・筋肉は、お互いに適度な張りを持つことによって、骨格の位置関係を定めバランスを保っています。

まとめ
身体が機能するためには、神経的ネットワークと結合組織の働きが重要な要素です。
(★精神的なもの、栄養素はここでは抜きとして・・・)

施術は、神経的な調整も加え、体液流動がスムースに行われるような施術にも注目しております。
なので、施術後の続きとして、皮膚・筋膜・筋肉層の働きの維持、皮膚の緊張を緩和し、皮下の血液やリンパ液の流れより良くするために、必要であれば、テープを張っています。

実に不思議で不思議でない施術~是非受けてくださいね。
腰痛、肩こり、腱鞘炎、頭痛、顎、身体のバランス不全、不定起訴、ご相談ください。

スマホのコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


風邪の予防、ひき始めもカイロプラクティック

2013-10-29 | 体の元気

寒くなってき1395143_536511653092830_58174257_nました。 バイクを乗るのも身体がブルブルしちゃいます。スクータを買い替えてから17カ月やっと3000キロ達成(=^・^=) これから寒くなるので少し辛いです。

寒いといえば・・・・

ぼちぼちインフルエンザの予防接種という方も多いのではないでしょうか?

当方は予防接種は受けません。

風邪、インフルエンザの原因は、治癒力・免疫力の低下です。しっかり日頃栄養と、身体の体液循環を良くして、予防してください。もちろんカイロプラクティックも身体の神経系を良くし、体液を循環させ、身体の、免疫力、治癒力を高めます。

そして私のお勧め予防法はもう一つあります。

マスクの効果

マスクはしていてもウイルスは防げませんが、自分の吐く息の水分、のどや鼻の中の感想を防ぎ、粘膜を潤すします。 

喉が潤っていると、ウイルスが 好む低湿低温の環境を防ぎ風邪の予防に役立ちます。
 風邪をひいた後もウイルスが好む乾燥する環境を防ぎ、炎症が進むのを抑え、症状を緩和することができます。

是非やってみてください。

以前UPしたことがあるのですが、インフルエンザ・ワクチンの作り方おもしろいです。

スマホのコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


携帯かえたよ~

2013-10-26 | ブログ

携帯電話変えました。1383567_534682779942384_2112469815_

買ったのは木曜日24日

24日に発売のソク買いでした。

ドコモのソニー、エクスペリアゼットワン エスオーエルニーサン

写真が凄そうです。

2,070万画素なんです。先日夜景が綺麗で、なんとか美しくとりたいと思ったので夜景がきれいに撮れるということで、楽しみです。クリスマスのイルミネーション綺麗にとれるかなぁ?

しかし・・・25日メールができなくなり、あわててドコモショップへ

初めてのスマホに、やられました(笑)

途中予約をメールでいただいた方にもご迷惑をおかけしました。

早くつかいこなさなくっちゃ~

スマホのコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


トレーナー活動報告 HPに更新

2013-10-23 | ニュース

久しぶりに、HP の更新をしました。

2013年アイアンマン 洞爺湖 スポーツケア

ボランティア活動について・・・

http://www6.ocn.ne.jp/~ogenki/katudou.html

これからも、たびたび、更新していきます。

HP更新前回のトレーナー活動が平成18年でした。

実に7年ぶりだったことにきがつきました~

この七年間いろいろありました。これからもがんばります(=^・^=)

スマホのコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


りらくぜ=しょン&活性の為の音楽♪

2013-10-20 | 体の元気

昨日、今日2日で大量のCDをレンタルしました。

音楽療法という心と身体を元気にする!療法がありますが、この方法は

タダ単にリラックスのできる「静か系」の音楽だけでなく、そのプロセスのなかで、一連の流れに沿ってリズムよくテンポのある音楽で身体を活性させる方向に導きます。

ついついジャズ系をレンタルしがちになります。でも

本日はJAZZ系はもちろん、リストの巡礼の年、ショパン/ホロヴィッツから~なんだこれくししょん「きゃりーぱみゅぱみゅ」まで (なんだそれ(笑))

取り揃えました。 音楽聴くのが楽しみです。

2013101901530000

スマホのコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


身体の疲れは、内蔵の低下

2013-10-12 | 体の元気

アドレナル、ファティーグ 疲労ストレス つまり副腎疲労が原因であるかもしれない。

というお話です。 

541879
検査には異常ないのに、疲労で身体が思うように動かない。

など、 疲れた時には、チョコレートを食べましょうなどのキャッチフレーズ・・・

チョコ会社の思惑についついのせられ、コンビニで・・・気が付けば血糖が、あがっては、インシュリンによって、血糖がさがり、低血糖に陥り、また糖質を取るはめに・・・

これは身体を良くするより、真逆に身体をいじめているということになります。

チョコがほしい時には、本当はマグネシュームを身体が欲求していることがあるらしく、

因みにチョコには沢山のマグネシュウムが入っているそうです。

偉い落とし穴です・・・・(汗)

ところで疲労していると、甘いものがほしい~? と思うのは副腎疲労にも原因もあり、

ストレスがかかると、脳のホルモンを調整する機能によって(ACTH)副腎皮質刺激ホルモンが放出されます。

放出されたホルモンは、副腎に伝わり、副腎はコルチゾール(ストレスホルモン・副腎皮質ホルモン)を増加させるのですが、疲労していると、肝臓で蓄えられている栄養素が血糖に変換ができず、身体の中での血糖を上げることができなくなり、身体の血糖供給ができなくなり、不幸な身体となるわけです。

とりわけ正常なら、通常の食事により、肝臓から分解された栄養素で補える血糖なのですが、不幸な身体になると、自衛手段での栄養が補えないと言うことです。

つまり、不幸な身体は、元気になる素材(栄養素)はあるのに、血糖を高くする機能が低下することでさらに不幸な身体になると言うことです。

まずは副腎を元気にすることが、最大の健康につながるのです。

今日のお勧めの本はこの本、詳しく書いています。

副腎を回復するには、生活を見直すことが、必要になりますという、お話でした。

興味あれば是非読んでみてください。

スマホのコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


PMS(月経前緊張症)頭痛、更年期について。

2013-10-06 | 体の元気

PMS(月経前緊張症)頭痛、更年期が気になる方 と言っても

・・熟年層に近づくと体調が変わるのは当たり前です。対策としては
神経系の統合と栄養素と休養が必要となります
はじめに↑気になる方の為の勧め一般的栄養素については下記の通りです。
マグネシウム、ビタミンB6、B12、葉酸 

 ”頭痛”女性の偏頭痛について女性の辛い偏頭痛には時として月経におけるエストロゲン・プロゲステロンバランスの問題が関っていることがあります。エストロゲンは最初の14日間の身体に分泌されますが、このエストロゲンの分泌が14日以上の長期間にわたると、周期の後半に分ピッされるプロゲステロンの分泌が短期間に大量に分泌されることになります。長期にわたるエストロゲン過剰は、プロゲステロンの分泌期間を短くし、月経痛や月経前症候群を長引かせる傾向にあります。

このエストロゲンの分泌期間が長引く原因としては、エストロゲンは肝臓によって回収解毒されますが、肝臓と、このホルモンの中和が正しく行われない場合にエストロゲン過剰という現象が生じる可能性があるということです。

 また、ストレスをうけると、肝臓からストレスホルモンであるコルチゾール(副腎皮質ホルモン)の分泌過剰が生じてしまっている場合には、コルチゾールは肝臓機能を下げてしまい、(肝臓の機能の限界・・)結果的にエストロゲン過剰になってしまうようです。肝臓はストレスなどが多くなると、疲労します。疲れた肝臓を元気にするには、また種々の原因や栄養素の不足を補うことも必要となります。また疲労となる物質にも注意が必要です。それはプラスチック樹脂系に含まれるキセノエストロゲンという物質についても問題が起るという、記載があります。キセノエスHorumon

トロゲンはホルモンの代謝抑制を引き起こしてしまうことから、プラスチックや樹脂系の容器に熱いものをのせて飲食をすることを避ける。など日常の生活アイテムにも注意が必要です。

まとめ
■女性のPMS(月経前緊張による頭痛や更年期の頭痛は)は肝臓疲労にも注目。
■肝臓は、身体から分泌される周期的ホルモンの調整を行い、その周期に担うホルモン加減を調整している器官であること。 
■肝臓の働きを良くするには、一般的には(マグネシウム、ビタミンB6、B12、葉酸の摂取は一般的に勧め栄養素)栄養と身体の神経系の統合バランス、休養が必要。
■カイロプラクティックを受けたあとも、栄養素と休養は身体(肝臓)を回復させる大切な要素です。

スマホのコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP


最近読んだ神経所見の本 

2013-10-02 | 学問

やっSinnkeisyoと一読できた本です。 うすいにもかかわらず・・・

手軽にとれる神経所見―カラーイラスト図解

今更聞けないこともあり・・・お役に立ちました。

カイロ神経学の所見に役立つ本です。

薄めなので お気軽でした。

スマホのコチラで、コアレディスカイロHP

コアレディスカイロプラクティックオフィスHP