身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

姿勢、背骨、骨盤のゆがみ

2016-04-05 | 肩、腕、手、肩甲骨の痛みなど

骨盤のゆがみがや体の歪みを調整すると

姿勢がよくなりバランスを取る筋肉の協調性がまし緊張なく、スムーズに動きます。

  その結果、肩こり、腰痛だけでなく、

頭痛、O脚、股関節痛、膝痛などが軽減するでしょう。

 また、骨盤がゆがみは内臓にも関係します。

女性の場合は女性特有の生理痛や生理不順もカイテキにすごすことも期待でき、

 おなかの内臓、たとえば大腸や小腸にもリラックスし

便秘や下痢もリラックス効果で良くなることもあるかもしれません。

 また 下半身への血流もよくなると考えられます

下半身太りやむくみ、冷え性,

尿漏れや便漏

骨盤をととのえ骨盤底筋群を整えてはいかがでしょうか?

当然エクササイズもお忘れなく。 

 

コアレディスカイロプラクティックオフィス

http://www.kobe-chiro.server-shared.com/

078-672-6776


腰痛、足の痛みは体のバランスは足の固有受容器を活性させて

2015-12-15 | 肩、腕、手、肩甲骨の痛みなど

スポーツを行う人にかかわらす。子供さんから、お年寄すべてのひとに、足のバランス感覚、固有感覚受容器を

活性させることが大切です。 足は体の土台、土台がしっかりしないと、骨盤、背骨も

安定しません。

足の足底筋を調整すると、骨盤の歪みとれた患者様おられました。あしには地面の状態を絶えず脳に伝えて、

立位や歩行に関わっている足底の間隔気「固有受容器」があります。足やふくらはぎ第二心臓といいますが、大切ですね。

必要な方は、足の調整もしております。足にはアーチがあります。体のバランス、歪みなどは、足のアーチは大切です。

気になる方は是非調整してください。

 

http://www.kobe-chiro.server-shared.com/

 

コアレディスカイロ

 

腰痛肩こりスポーツケア

 

078-672-6776

 


血流の問題からくる、めまい、眼の疲れ

2015-08-17 | 肩、腕、手、肩甲骨の痛みなど

目の疲れ、眼の焦点や自律神経系、疲れからの眩暈について

眼精疲労が引き起こす症状は目にだけ起こるわけではありません。眼精疲労が引き起こす症状といわれているものの中に

「焦点が合わない」ことのほか「めまい」までのさまざまな問題が起こります。

めまいというのは、よく急に立ち上がったりした時に目の前が暗くなって、ふらつくことを言います。このめまいが眼精疲労深く関連していることがあります。

 眼精疲労になると、どうしてもものが見づらくなります。しかし、日常生活の中で何かを見るという行為は日常茶飯事的におこります。

目のつかれ、眼精疲労によってかすむ目をしっかりと注意をして認識しようとします。この行為は、目の周囲の筋肉を緊張させてしまいます。

筋肉というのは緊張すると硬くなる特徴があります。すると体じゅうの血流が極端に変化します。

眼精疲労によって緊張させやすくなる筋肉は、肩周りの筋肉、首周りの筋肉です。肩や首にある血管というのは、脳につながる血管が多く、

この血管が圧迫されてしまうと、脳への血流にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。
つまり瞬間的に脳への血流が減少することが考えられます。
脳は血液が供給する栄養分によって活動をすることができ、しかも脳細胞は栄養分を貯蔵しておくことができません。

血液の供給が正常に機能しなくなると、さまざまな症状を引き起こす要因となります。めまいの症状とパターンは、

数多くありあすが、血流不足からくる自律神経の変化もその原因の一つではないでしょうか。
まずは、体の神経系の調整、カイロは有効な手段です。また自宅でできる、対策として

温かいお湯にゆっくりとつかることだといいます。体を温めることで、血行を良くし、体の循環を整えるなどがおすすめです。

 

WHO基準カイロ

コアレディスカイロプラクテイックオフィス

ご予約078-672-6776

http://www.kobe-chiro.server-shared.com/link.htm

 

 


腰の痛み 足の痺れ骨変形の問題

2015-08-11 | 肩、腕、手、肩甲骨の痛みなど

腰の痛みで、レントゲンを撮ると、「骨が悪い」、「年齢に伴う、関節の問題
で痛みが出ています」といわれたことは、ありませんか?

関節と関節の間の神経の穴( 椎間孔)が狭くなります。
では年齢的な原因とは、(DJD)退行性病変(骨や関節が年を取ってくる)
この問題は、次のようなカテゴリーに分けられます。

①関節腔の狭窄(例えば椎間板の水分が減って高さが減少など)
②骨棘形成(骨にとげのようなものが出てくる)
③軟骨下硬化(軟骨などに柔軟性がなくなる)

痛くなる特徴は
屈曲(前に体を曲げる)(椎間孔が開く)で痛みが軽減し、

 伸展(椎間孔が閉じる)で痛みが強くなります。

足がしびれたり 、歩くとしばらく休みたくなる。

しかし原因は年齢のみならず、若い方、年齢が高齢でも症状が出ない人もおられます。 

痛みの原因には、機能的、物理的問題以外にも、

さまざまな原因が絡んでいるからです。
脳は神経系を支配し、体に警告を発します。 

ひどくなる前に、体の神経系を調節することで、筋肉とその動き、そして連携がとれると、スムーズは動きが得られることはよくあります。 

病変的な問題で骨が悪いからと、あきらめないで、姿勢、筋肉のバランス、その筋肉を調整する神経、メンタル面までのさまざまな原因を解決することで、身体が健康になり、日常が動きやすくなることが期待できます。

またお家でのホームワークエクササイズは(狭窄症)屈曲体操(ウイリアム体操)が一般的ですが、人によっては、他の疾患が絡んで、不快感を感じる人もおられるので
カイロプラクターに相談してください。
http://344chiro.com/ 
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
肩こり、腰痛、産前・産後の骨盤矯正
  神戸コアレディスカイロプラクティック
 TEL078-672-6776 
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
 


 


鎖骨の変位と肩の影響

2015-01-19 | 肩、腕、手、肩甲骨の痛みなど

鎖骨変位の問題

鎖骨は肩関節の一部で、腕がダラーンと下がらないように支る。首の位置を保持する、など役目 を果たします。 

鎖骨に問題が生じる原因としては、外傷で手ついたとき、肩を強く打ちつけたとき、勉強、スマホの、パソコンしすぎによるもの、

肩の労働疲労によるもの、更年期、その他病的な疾患などさまざまですが、軽度な変位でも、腕が上がらない、

首が回らないなどの症状が出ることがあります。

鎖骨の変位

通常こける瞬間、手でかばい、手をついた時、手から鎖骨に向け過剰な衝撃を受け、その衝撃が肩周辺の骨に影響を及ぼし、

体の歪みとして痛み、動きの制限が起こることがあります。 

手は、肘、肩峰、鎖骨とつながり、鎖骨は首の筋肉、腕につながる筋肉が不着します。
 こけるなどの回避動作で運悪く肩周辺や鎖骨を痛めると、首、肩、肘に問題が起こります。骨折はなくとも、筋肉の緊張により、

動きに制限がでたり、姿勢が悪いと筋肉、靭帯等に癒着が生じ、鎖骨をはじめとする肩周辺の関連する筋骨格に変位(歪み)が起こります。


つまり、肩周辺は背中の筋肉、首の筋肉の重要な付着点であり、動きの制限がおこると、一連の動作の働きに影響を与えます。 

難しい言葉でいえば、運動連鎖の乱れが起こります。

鎖骨周辺の環境
鎖骨周辺は神経や、リンパ管、血管が通る部位が多くあります。

血流の障害
 筋の拘縮によって圧迫され、静脈の流れが悪くなり内臓をはじめ、全身に血液が行き渡らなくなり、筋肉の緊張、疲労が起こりやすい。

リンパのながれ
リンパ液の流れのが心臓に送り込まれる最終の箇所となる。ここが滞ると、鎖骨深部の胸管が閉塞され、感染性の疾病、免疫系に影響が及ぶ可能性が高くなる

神経の問題
 筋の緊張や関節のズレによって神経が圧迫され、痛みが生じることもある。
また、脊椎を中心とした神経系統の機能にも問題がおこることがある。

 外傷問題がなくてもスマホ、テクノ症候群など、同じ姿勢から筋肉の緊張で
肩周辺に問題が起こります。他の骨の部位も重要な要素ですが、鎖骨の歪み、見逃せません。 外傷、運動による疲労による問題が生じる前に、

体を矯正することは、動きや体の血流のながれ、生活のクオリティ上げるためにカイロプラクティックは有効です。

 

http://344chiro.com/ 
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
肩こり、腰痛、産前・産後の骨盤矯正
  神戸コアレディスカイロプラクティック
 TEL078-672-6776 
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

 


パソコンの肩こり、障害につてと、姿勢

2014-11-19 | 肩、腕、手、肩甲骨の痛みなど
姿勢が悪いと、肩コリ凝ったり、目が疲れたりしますよねぇ 動画をみつけましたので、投稿します。わかりやすいので参考にしてください。

20141119 025850


肩こり、腰痛、頭痛のご相談は
コアレディスカイロ078-672-6776

首の痛み、腕、指先のしびれ感

2014-11-11 | 肩、腕、手、肩甲骨の痛みなど

首の痛み 指先等のしびれ
さまざまなパターンがあります
① パソコンなどの疲労で積み重なって痛みが出る
② 事故がきっかけで それから痛い(むち打ち)
③ 朝起きたら首が痛い寝違い(急性症状)
④ 精神的につかれて、首が痛む、しびれてくる

考えられることは、胸郭出口症候群と呼ばれる疾患の可能性があります。
つまり 手をあげる、つり革など捕まっていると、方の痺れや肩甲骨
あたりがいたみ、肘周辺や手もしびれてくることがあります。

しかし、胸郭出口症候群は、結果であり、そこには、原因があります。
構造的には、筋肉のオーバワーク、姿勢、神経系の低下、脳が疲れている時心配事、不安 などが考えられます。

 
当院では、その原因を探りながら、オーダーメイドで優しい刺激の少ない優しい施術をします。
背中が、がちがち、腰もがちがちかもしれません、トータルな療法、
もちろん、精神的な緊張も含まれているかもしれません。
まずは、がちがちになる原因を、リラックスして、治していきましょう。
肩こりは免疫がつくわけでなく再発する可能性のある症状です。
緊張を少しずつとりのぞき、脳の緊張もとれていくと、体も和らいできます。
http://344chiro.com/ 
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
肩こり、腰痛、産前・産後の骨盤矯正
  神戸コアレディスカイロプラクティック
 TEL078-672-6776 
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛